【逆転の"G"】
デッキ解説
このデッキはいかに「
魔導ギガサイバー」を生かすかを考え、作ったデッキ。
まず「魔導ギガサイバー」には「相手よりモンスターが2体以上すくない場合」これが重要となる。
普通にデュエルしているとき、そのような状況は不利な状況、ということになる。
だからこいつを使うと必然的にピンチに強いデッキになる。(なんと闇ゲにぴったしなカードなんだ!!)
だが、それだけじゃ、デッキは動かない。
よって相手フィールドにモンスターまたは
トークンを特殊召喚すればそのような状況を作れる。
そこで採用しているカードをピックアップしてみた。
- おジャマトリオ
- ナイトメア・デーモンズ
- リバイバル・ギフト
- ダークファミリア
- チュウボーン
一見おジャマトリオが一番使いやすそうだが、意外とそうでもなかったりする。
一番似ているカードとして「ナイトメア・デーモンズ」があるが、こちらの方がモンスターをリリースする関係でさらにモンスターが減る
ため、場合によってはこちらの方が使えたりする。そして何よりも2400ものダメージを叩き出すのはおジャマトリオではできない芸当。
私がよく採用しているカード「封魔一閃」を使う場合は、こちらの方がダメージも大きく与えれらるためインパクトが大きい。
リバイバルギフトはフィールドが空のとき、使うことでギガサイバーにつなげられさらに召喚権を使わずに☆8シンクロをすることができる。
比較的簡単に狙えるため、ギガサイバーデッキでは主にメイン罠となってくるだろう。
また相性のいいカード(下参照)も多いため3積みは確定。ダメージを与えられないのが残念。
ダークファミリアは1枚だけ来てもギガサイバー系統につなげるのは難しいため2枚以上の投入が必須となるため、デッキ構築が難しい。
ただし、死者蘇生効果を持ちながら相手モンスターを確実に増やせるため効果としては優秀。
チュウボーンはあらゆるところで弱いカードと言われているが、おジャマトリオみたいな効果でモンスターのため個人的に罠よりも腐らず
使い勝手がいいと思う。罠では相手のターンは凌げないが、モンスターなら最低限壁になったりできるため、意外と良い働きをする。
上記の5枚はデッキと相談しながら、デッキタイプによって変えていくことになる。
そしてこのカード達と相性のいいカードとして私が入れているカードをピックアップ。
- 「封魔一閃」正直ロマンカードだが、割と狙えるため爽快感が味わえる。これのおかげでこのデッキが引き立つといっても過言ではない。
- 「つり天井」ナイトメアデーモンズ等で大ダメージを簡単に狙えるため有用。ただし、ギガサイバーが出しづらくなるという欠点もある。
- 「攻通規制」上記5枚のどのカードでも相手をロックすることができるカード。永続なのも良い。守備系の罠を入れるスペースがないこのデッキでは重宝。
- 「所有者の刻印」洗脳解除でないのは、ギガサイバーを出した後などに使うため。ギガサイバーを出したあとナイトメアデーモントークンを奪えば場合によってはワンキルも。リバイバルギフトとこのカードで☆8につなげることもできる。魔法で好きなタイミングに使えるのが良い。
- 「閃光のバリアーシャイニングフォース」攻通規制があるならいらない。ただこれも封魔一閃同様かっこいいカードではある。ナイトメアとリバイバルあたりで狙うことはできるが、難易度が高い。
決してあまり強いデッキとは言えないが、コンボデッキとして楽しめるものであることは確かです。
魔導ギガサイバーは魅力的なカードなので、サイドデッキにでも1枚くらい潜ませてはいかがですしょうかw
最終更新:2012年07月10日 09:56