hatakw @ ウィキ
2013年2月
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
「2月東京カレブの会の報告」
日 時:2013年2月22日(金)午後6:00から8:30
会 場:お茶の水 OCC402号 国際ナビゲーター集会室
参加者:箭内公正、来間幸夫、山田貫司・美貴子、香川和生、
ウィリアム・タン、星野隆三、伊藤博康、本田英一、
大坊克則、小川吾朗、畠山義則
会 場:お茶の水 OCC402号 国際ナビゲーター集会室
参加者:箭内公正、来間幸夫、山田貫司・美貴子、香川和生、
ウィリアム・タン、星野隆三、伊藤博康、本田英一、
大坊克則、小川吾朗、畠山義則
前半は、参加者のみなさんの自己紹介。今回、本田さんが初めての
ご参加でした。
今回は山田貫司さまが「ミドルエイジの課題に出合って」というテーマで、
お話しをしてくださいました。
山田貫司さまは、定年前に退社を決意され、直後の体験、学びを
話して下さいました。
ご参加でした。
今回は山田貫司さまが「ミドルエイジの課題に出合って」というテーマで、
お話しをしてくださいました。
山田貫司さまは、定年前に退社を決意され、直後の体験、学びを
話して下さいました。
内容
(1)定年前の退社の経過とその後
会社の目的と自分の価値観、方向性が一致するか?
よい仕事とは何か(自分にとって、神の目から見て)
退職後のリアクション:会社のスピードが緩まない。今後の不安。
思いがけず、看取りと介護の世界に入る
(2)ミドルエイジの定義と実態
サンドイッチ世代、喪失感、心身の衰弱
(3)看取りを通して教えられたこと
キリスト教と医療、何を準備するか
治療・投薬の中止、本人の気持ちは、カウンセリングの希望は。
(4)牧師のアドバイス
休むこと。遊び(気分転換)に時間をかける。
お話の後で、参加者よりの質問が多数ありました。
(1)定年前の退社の経過とその後
会社の目的と自分の価値観、方向性が一致するか?
よい仕事とは何か(自分にとって、神の目から見て)
退職後のリアクション:会社のスピードが緩まない。今後の不安。
思いがけず、看取りと介護の世界に入る
(2)ミドルエイジの定義と実態
サンドイッチ世代、喪失感、心身の衰弱
(3)看取りを通して教えられたこと
キリスト教と医療、何を準備するか
治療・投薬の中止、本人の気持ちは、カウンセリングの希望は。
(4)牧師のアドバイス
休むこと。遊び(気分転換)に時間をかける。
お話の後で、参加者よりの質問が多数ありました。
■今後の予定
(1)3/22(金)18:00~ 東後勝明さま
(2)4月以降の開催日程について
いくつかの希望がありましたが、次のようにします。
・原則は第二火曜 18:00~
・年2回位、昼間に開催する
以上
(1)3/22(金)18:00~ 東後勝明さま
(2)4月以降の開催日程について
いくつかの希望がありましたが、次のようにします。
・原則は第二火曜 18:00~
・年2回位、昼間に開催する
以上