殺陣祭・オールスターズ
・概要
今までの殺陣祭シリーズのキャラクターが集まるRPG.
流行りのオープンワールド形式で,決まったストーリーは無し.
イベント発生条件を満たした状態で特定の地域に行くと,
イベントが発生し,仲間が増えたり,オーブを入手したりする.
これを繰り返し,オーブを全て入手すると,ラストダンジョンへ行けるようになる.
・あらすじ
ある日突然、何者かに熊蔵が封印されてしまった。
熊蔵は、封印を行った者に対抗できる切り札となる唯一無二の存在であり、
解放するためには、鍵となるオーブを集める必要があるらしい。
強大な力を持つ首謀者に立ち向かうべく、殺陣祭のメンバーが世界を超えて集結する!
・あらすじ byJuuma(少し細かく考えてみた)
殺陣祭2での戦いが終わってしばらく後,
熊蔵は異世界を観察する謎の魔力を使えるようになっていた.
ある時,自分に似た真っ黒い熊が支配する世界(Q州)を偶然発見する.
Q州を救いたいと言うよりも,自分と似たヤツが幅を利かせてる事にイラっときた熊蔵は,
その世界に突入する事を決意した.
しかし,自分一人では少々不安なため,Q州に行った後,
『自分の知り合い』を無差別に召喚する魔力を使用する.熊蔵「長男戦隊に手伝って貰うんじゃ.」
そうやって準備万端で敵の熊を討伐しようとしたが,これを敵の熊に察知されていまい,
敵の謎の魔力によって,熊蔵はQ州の地に封印されてしまった.
更に,その時に熊蔵の魔力も変な方向に暴走してしまい,
『熊蔵の知り合い』だけでなく,『熊蔵の知り合いの知り合い』,
『熊蔵の知り合いの知り合いの知り(以下略)』までもが無差別に召喚されてしまい,
その召喚された人達はQ州の各地にランダムにワープしてしまった.
何とか一発逆転を謀った熊蔵は,同じくQ州に召喚された弟子の少女にテレパシーを送り,
散らばったメンバー(殺陣祭オールスターズ)を集め,熊蔵の封印を解く事を指示する.
突如として雪が降り積もる町から明太子が名物の街に連れて行かれた少女の旅が,今始まる!
・結末 (2023/03/18の話し合いより)
シロと仲間達はQ州の支配者,クロモンを倒しに行く.このとき,熊蔵は仲間になっていてもいなくてもOK.
クロモンと死闘を繰り広げた後(ラスボス戦),クロモンは別に悪いヤツではなく,それどころか,
皆を元の世界に返す事が出来る存在である事を知る.
但し,そのためには熊蔵も必要で,熊蔵とクロモンが合体(フュージョン)した存在こそが,
皆を元の世界に返す事が出来ると聞かされる.
熊蔵がパーティに居る場合はその場でフュージョン,居ない場合は(仕方なく)復活させに行ってから
フュージョンする.合体した姿は異様に角が長く,1936mもあった.
つまり,このとき,フュージョン熊の身長+角の長さは,九州の最高峰,宮之浦岳を超えたのである!
こうして皆は元の世界に戻る事が出来たのであった.
・設定など
舞台は日本のどこかによく似た地方(Q州地方)
オーブを全部集めて阿蘇の米塚にセットすると、佐賀県の唐津に熊蔵が復活する。
集めるオーブは全部で9個。以下は場所の候補。
・ハウステンボス(パレス ハウステンボス)
・雲仙(おもちゃ博物館)
・吉野ヶ里遺跡
・由布院(金鱗湖)
・別府地獄(地獄巡りのどこか)
・種子島(JAXA)
・屋久島のどらえもんの真下(どらえもんはオーブの番人)
・桜島 (←考え中)
・高千穂峡 (←考え中)
・9個集めた後のラストダンジョン:阿蘇(火口)
・RPGツクールMV
2020/05-06月あたりに,制作ツールをRPGツクール2000→RPGツクールMVに
変更する事に.主に戦闘システムが変わるが,変更点は青字で記載予定.
分離ページ一覧
登場キャラ
*()は仲間にならない(予定)のキャラ.
-殺陣祭2
英明,航,洋,佑馬,清和,映明
岡,藤田,ケバプ,達郎,修平
治郎さん,雄介,孝允,棗,フレイ,村長
ヴェハーリ,戒人,ツヴァイ,ラム
熊蔵,(博光),(悪の化身)
-殺陣祭3
アクティー,ポーラ,ファンタ,クリス
コミュン,(フィレフ)
ロドリゲス,モンテル
ラルタル,タックル,ティーナ,(ミハイル)
-殺陣祭4
シュリ,サアヤ,クラト,レン
ソルド,Dr.マリカ
(テーニ),(ミィリ),(クレト),(オーネス)
-殺陣祭3外伝(小説)
オーラム,アルジェンタム,アズラ
(ハイドラル)
-殺陣祭2外伝(小説)
シロ,テツ
マップ
Q州地方のマップ→
画像のリンク
原寸大の,画像1dotが,ゲーム上の1マスに相当.
ツクール2000では最大500x500マスなので,100x100のマップを並べて作成.
→ 画像中のID:xxxが,ツクールの中でのマップID.
15/12/28,画像更新.
マップ切り替えを考えると,陸地の周囲の海は
共通マップに出来ないので,ID457→ID784に拡張.
地名はモジると自分で分からなくなりそうなので,
現実の地名をカタカナ名で付ける予定.
移動手段
・徒歩
道路,平地,低い山を1倍速で歩く.標準の移動方法.
道路は国道のみを設置する.
フィールドに居る時,
Shift+方向キーで,その場を動かずに少し遠くを見渡す(画面スクロール)事が出来る.
通常は5マス,山に居る時は8マス,ラムが加入し,山に居る時は10マス.
・道路 (参考:
日本の一般国道一覧)
国道3, 10, 34, 35, 57, 58, 197, 200, 201, 202, 203, 204,
205, 206, 207, 208, 209, 210, 211, 212, 213, 217, 218, 219,
220, 221, 222, 223, 224, 225, 226, 251, 263, 264, 265, 266,
267, 268, 269, 270, 322, 323, 324, 325, 326, 327, 328, 382,
383, 384, 385, 386, 387, 388, 389, 442, 443, 444, 445, 446,
447, 448, 495, 496, 497, 498, 499, 500, 501, 502, 503
ゲーム内(道の立札などの表示)での呼び方は,「~番道路」
・鉄道
特定のポイント(駅)の間を自動で高速で移動出来る.お金がかかる.
最初から全て使えるわけではなく,イベントによって乗れる路線が増える.
登場する鉄道・駅 (参考:
九州旅客鉄道)
★カゴシマライン
モジコウ─コクラ─ヤハタ─オリオ─アカマ─フクマ─カシイ─ハカタ─ハルダ
─トス─クルメ─チクゴフナゴヤ─アラオ─タマナ─ウエキ─クマモト─ウト
─オガワ─ヤツシロ
センダイ─クシキノ─イジュウイン─カゴシマチュウオウ─カゴシマ
★ナガサキライン
トス─ヨシノガリコウエン─サガ─ヒゼンヤマグチ─ヒゼンカシマ─タラ
─ユエ─イサハヤ─ウツツガワ─ナガサキ
★ニッポウライン
コクラ─カンダ─シンデンバル─ウノシマ─ナカツ─ウサ─キツキ─ベップ
─オオイタ─クマサキ─ツクミ─サイキ─イチタナ─ノベオカ─カドガワ
─ミミツ─タカナベ─ミヤザキ─タノ─ミヤコノジョウ─タカラベ─コクブ
─チョウサ─カゴシマ
★キュウダイライン
クルメ─タヌシマル─ヨアケ─アマガセ─ブンゴモリ─ブンゴナカムラ
─ユフイン─ショウナイ─ムカイノハル─オオイタ
★ホウヒライン
クマモト─サンリギ─タテノ─アソ─タキミズ─ブンゴタケタ─ミエマチ
─ナカハンダ─オオイタ
★チクホウライン
ワカマツ─オリオ─ノオガタ─イイヅカ─ケイセン─ハルダ
・航空機
特定のポイント(空港)からポイントへ瞬間移動出来る.
鉄道より更にお金がかかる.一度行った事のある空港にしか移動出来ない.
登場する空港 (参考:
日本の空港(九州地方))
☆フクオカエアポート
☆キタキュウシュウエアポート
☆サガエアポート
☆クマモトエアポート
☆アマクサエアポート
☆オオイタエアポート
☆ミヤザキエアポート
☆ナガサキエアポート
☆フクエエアポート
☆イキエアポート
☆ツシマエアポート
☆カゴシマエアポート
☆タネガシマエアポート
☆ヤクシマエアポート
☆アマミエアポート
☆キカイエアポート
☆トクノシマエアポート
☆オキノエラブエアポート
☆ヨロンエアポート
・船
陸地に隣接している船に乗り込んで海上を移動出来る.
港や航路などの制約は(大変そうなので)無しの予定.
どこかのイベントをこなすと入手出来る.
空港を利用すると,某RPGのように移動先の近くの海上に船もワープする.
ハカタ→能古島など,本土に比較的近く小さい島には,
定期船(自分で動かせない船)で渡る事が出来る.
ストーリー進行
初期パーティは,殺陣祭2外伝の主人公(の予定).
「所持オーブの数」
「特定のキャラが仲間になっている」
「特定のキャラのレベルが○以上」
「別のイベント終了」
などのフラグを満たしている時に,特定の地域に行くとイベント発生.
スタート地点はムナカタシティの辺り.基本的に,南に行くほど敵が強くなる.
(リアルにマップを作ると,南に行くほど移動も難しくなっていく)
イベントの種類
(英語名は制作側で使用/主にEvernoteに書くときの略称・タグ)
・オーブ入手イベント(Obtaining Orb)
最重要イベント.クリアするとオーブを入手.9個ある.
・パーティが増えるイベント(Adding Party)
次に重要なイベント.クリアする事でパーティが増える.
開始条件は,所持オーブの数,特定のキャラが居る事.
開始条件のキャラと仲間になるキャラは,あまり面識が無い方がネタ的に良い.
・施設開放イベント(Opening Facility)
鉄道が使えるようになる,船が使えるようになるイベント.
路線数+船=7つ存在.
航空機開放イベントは・・・煩雑そうだから要らないか.
・ミニストーリー(Small Story)
クリア必須ではないイベント.
開始条件は特定のキャラが居る,レベルが一定値以上.
原作(?)の再現っぽくボスキャラを倒す話だったり,
全く関係ないキャラの組み合わせだったり.
イベント中,何人かのパーティメンバは固定される.
・トレジャーハント(Treasure Hunting)
クリア必須ではないイベント.
開始条件はオーブの数,キャラの平均レベルなど.
ダンジョン探索が中心で,パーティメンバの制約は基本的に無し.
多分,離島や山奥ではこのイベントが多い.
・連続ストーリー(Hierarchical Story)
Q州内で割りと大きな事件があり,
何度かの連続したイベントをクリアして行って,それを解決する.
どんな事件かは・・・まだ考えていない.
ゲームシステム
・戦闘システム
ツクール2000製なので,戦闘メンバは最大4人.
→ツクールMVは戦闘メンバは無制限だが,最大4人予定
FF10に似たCTBバトル.
→素早さが高いほど行動回数が増える方式で,
例えば素早さ100の人と素早さ150の人は,前者が2回行動するまでに後者は3回行動出来る.
ツクールMVには,戦闘中のリソースとして,HP, MPの他TPがあり,通常攻撃や敵の攻撃を受けた際に増加する.
通常は戦闘開始時のTPは低く,ターン数経過によってTPは上昇し,TPを消費して必殺技を使用,などに使う.
→MP:気力として気功のリソース,TP:技力としてその他の技のリソースとする予定.
・エンカウント
道路上を歩くと敵と遭遇しにくく,山に入ると遭遇しやすい.
遭遇し易さは,町(0%)<道路=線路(ほぼ0%)<<平地<森<山
・連携技
パーティの組み合わせが膨大なので,殺陣祭2と同じく,
特定の組み合わせのときのみ使える特殊技がある.
また,特定の組み合わせのときのみ既存の技が変化する場合もある.
・装備
武器と防具は店売りは最低限or無しにする.
→ オープンワールドの宝探しの楽しさを強調するため.
・・・が,バランスが悪くなりそうだったら諦める.
武器は10数種あり,キャラ毎に2~7種くらい(人によっては全て)の種別の武器が装備出来る.
武器の種類:
槍,投射武器,銃(ハンドガン),刀,ハンマー,拳,
短剣,剣,大剣,杖,太刀,ボウガン,ライフル,爪,片手斧
・特殊能力
特殊能力用の装備があり,それを装備していると発動する.
主に戦闘中に色々な効果が現れる.
(例1: 戦闘中攻撃力が5%アップ,防御力が5%ダウン)
(例2: 戦闘終了後に生命力が10%回復)
(例3: 平地での戦闘時,素早さが10%上昇)
(例4: 山での戦闘時,使える特殊技が1つ増える)
(例5: 盾を装備しての戦闘時,武器が両手斧に変わり,盾が外れ,使用出来る特殊技が一新される)
→
ツクールMVにより,もっと色々増やす予定
・シロヤマ
Wikipedia(城山)によると,
九州には城山と言う名前の山が50箇所(キリが良い)あるそうなので,それぞれの城山に
特別なアイテム「城の欠片」が落ちていて,10個,20個,30個,40個,50個集めると何か良い物が貰える.
属性
・武器や特殊技に付加されている要素で,
キャラやモンスターの種類毎に特定の属性に強い/弱い特徴がある.
・武器属性は以下の通り.
槍,投射武器,ハンドガン,刀,ハンマー,グローブ,短剣,剣,
大剣,太刀,ボウガン,ライフル,爪,片手斧,両手斧
*武器の杖以外と,両手斧.
・気功属性は以下の通り.
炎,水,氷,雷,風,地,星,極悪,斬撃,刺突
2016/2/8,聖→星に変更.
聖属性は昔から意外とイメージし難いのと,某RPGリスペクトのため.
2016/8/7,斬撃と刺突を追加.
所謂"気功"の属性では無いが,分類上は気功属性.
シュリはグローブを装備した状態で,短剣を投げる技等を使えるが,その属性は"刺突"になる.
(短剣属性にしてしまうと,グローブ装備中は技を使用出来ないため)
以下は少し特殊な属性.
対空:空を飛んでいるモンスターは攻撃が当たりにくく(=防御が高い),
対空属性を持つ攻撃に弱い.
他に投射武器,ハンドガン,ボウガン,ライフル,風属性も効く.
斬鉄:恐竜型ITをはじめとした鋼鉄のモンスターは,
普通の攻撃があまり効かず,斬鉄属性のみに弱い.
対龍:ステータスの高いドラゴンに効く属性.
1.5倍:連撃系の特殊技が持つ属性.
鋼鉄,ドラゴンのモンスター以外は全て150%のダメージになる.
2.5倍:1.5倍の,250%バージョン.
アイテムのネーミング案
・回復: 名物に入らなかったもの
・回復(名物): 別表
・槍: ギリシャ神話の神々
・投射武器: ギリシャ神話の怪物
・ハンドガン: 宇宙船,探査機
・刀: 実在の日本刀
・ハンマー: 伝説の生物
・グローブ: 英語の動詞+er/or
・短剣: 野鳥の英名
・剣: 実在の西洋刀,ドラゴン,オリジナルの名前など
・大剣: 世界の山の名前
・杖: 恒星の名前
・太刀: 二十四節気,七十二候
・ボウガン: 戦艦の名前(主に海外)
・ライフル: 数,数列の名前
・爪: 猫の品種名
・片手斧: 岩石の名前
・何かおぞましい物: 殺陣祭2から引用,他は適当に
・鎧: 殺陣祭2から引用,オリジナルの名前など
・盾: 殺陣祭2から引用,オリジナルの名前など
その他の思った事メモ,検討中の事項
・町はマップ切り替えなどはせず,ワールドマップ上に囲いと家と人を配置する予定.
大都市でも見た目が小さい集落っぽくなってしまうけど,労力を大きく減らせるので.
・パーティキャラ以外(町に居る人)に,固有名詞,個性などをつけるべきか.
歴史上の人物をモチーフにしても面白いかもしれないけど,自分に出来るか・・・.
・ツクール2000のキャラ名は最大6文字.
・・・と言う事は,文字数オーバーのキャラが居るorz
ツクールMVでは文字数制限は恐らく無し!
・移動手段に,2倍速,上下キーで前進後退,左右キーで方向転換,
道路のみを移動可能,って乗り物もちょっと考えたけど,あまり乗り物を増やしてもな・・・.
・暖かい地方だし,RPGに有りがちな雪国の町・ダンジョンは無い?か.
・オーブ入手,船入手イベントの開始条件に「特定のキャラが居る」は無しにする.
→ゲームバランス的に不可能に近いが,理論上,誰も仲間にせずにクリア可能.
なんか自由度の高いゲームっぽい!
バランス調整,通常のストーリー進行の関係でこれは難しい.
・伝統工芸品などの食物以外の特産物,「名産」を導入予定.
幾つかの街には「名産」が売っていて,アイテムとして使用は出来ないが,別の街で高値で売る事が出来る.
・・・が,肝心の名産品が調べてもあまり分からないため,
上手くピックアップする事が出来たら導入予定.
コメントなど
[Juuma 09/21(Mon) 08:15]
設置した国道や,武器のあたり,その他色々と更新.
あと,あらすじを少し思い付いたので書いてみました.
[Kijokazu 10/05(Mon) 21:08]
登場キャラに加えて、武器に「爪」を追記しておきました。
仲間になる完結編キャラも、メインの4人と敵役の2人のみにしています。
ソルドがラルタルと同等、マリカがロドリゲスの手前くらいの強さなので、
これ以上の追加はゲームバランスを崩しかねないと判断しました・・・。
あと3人くらい、仲間にならない完結編キャラの候補はいるのですが、
必要最小限に絞るということで、これくらいにしておきます。
[Juuma 10/06(Tue) 01:02]
登場キャラの修正ありがとうございます.
熊蔵をパーティキャラに変更と,殺陣祭2外伝を加えました.
あと,武器にやや汎用性のある方向で「片手斧」を追加しました.
あと星取り表やキャラの特徴を考えてたらノリに乗って長い頁になってしまったので,
別の頁にしました.ゲームシステムの項にリンクがあるので,参照をお願いします.
やっぱり戦闘関連の事を考えるのは楽しいです.
武器に「騎士剣」もアリかと思ったけど,取り敢えず保留中.
[Juuma 01/19(Tue) 00:40]
アイテム(武器など)のネーミング案を考え中・・・.
Wikipediaの「一覧の一覧」を見てたら捗ったので,
取り敢えず武器を全種埋めてみた.イメージは割りと合ってる筈.
[Juuma 05/15(Sun) 23:36]
パーティ編成画面の制作の苦労をどこかに書こうと思って,
開発中の画面(別頁)をアップしてみました.
ゲーム画面か描いた絵なんかを載せて行こうかと思います.
[Kijokazu 10/15(Sat) 23:50]
登場させるかどうかは別にして、完結編キャラを追加しました。
詳細は会った時に話しましょう。特にオーネスの扱いが難しいですね・・・。
リンク
最終更新:2023年03月18日 22:55