既に特急運用からは引退し、臨時運用の夜行快速などに使われる183系
1972年にデビュー。
最初は房総地区の総武本線・房総東線(現外房線)・房総西線(現内房線)の特急に投入された。それまで特急型列車は片側2ドアだったが183系は夏季の多客時を見越して片側2ドアになった。
1974年には特急とき・あずさ用の181系や特急あまぎ・白根用の157系の置き換えのために耐寒・耐雪装備を強化した1000番台が登場。
1975年には特急あさま用に信越本線横川~軽井沢でのEF63と協調運転を可能にした189系を投入した。
JR化後はJR東日本に受け継がれグレードアップ改造を受けながら活躍していたが新型特急電車が相次いで登場するにつれ活躍の場を狭められ、2005年にはついに全ての定期特急運用から離脱した。
現在定期運用が残っているのは長野地区での普通・快速列車の妙高のみ、臨時運用では快速ムーンライトながら、ムーンライト信州、ホリデー快速河口湖など快速列車での運用に投入されている。
一方、JR西日本では特急北近畿などに使用されている485系が直流区間しか走らないために交流機器を撤去し183系800番台、700番台を名乗らせた。
撤去された交流機器は113系に装備し415系800番台として七尾線に投入された。
また交流機器を撤去せず使用停止のみにとどめた200番台も存在する。
JR東日本:信越本線(長野~直江津)、東海道本線(東京~大垣)、中央本線(新宿~塩尻)、篠ノ井線(塩尻~松本)、大糸線(松本~白馬)、富士急行線
JR西日本:山陰本線(京都~城崎温泉)、福知山線、北近畿タンゴ鉄道宮福線、北近畿タンゴ鉄道宮津線(宮津~天橋立)
総武本線、成田線、内房線、外房線、鹿島線、東北本線(上野~大宮)、高崎線、上越線、信越本線(高崎~長野、長岡~新潟)、中央本線(東京~新宿)、武蔵野線(武蔵浦和~新松戸)、常磐線(新松戸~我孫子)
臨時の夜行快速ムーンライトながらには専用の方向幕が用意されている
800番台の特急はしだて
現在はこうのとりに改称された北近畿
北近畿地方の特急列車にはビッグXネットワークのロゴが貼ってある。
国鉄色だが帯など微妙にデザインが違う800番台
最終更新:2013年08月21日 21:49