第3ウィング 戦術指南 2009ver

作戦1 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時43分34秒   返信・引用
 	最近のPT構成

殲滅PT3:前3赤白詩(前3のうち1は挑発持ち、全員要蝉)
盾兼釣りPT:ナ青赤白詩○
黒PT:黒中心の後衛
  1. α

アラ編成

①殲滅A、盾、+α
②殲滅B、殲滅C、黒
(PTリーダーは、A:Lento、B:Juliane、C:Iwakem、黒:Maomaoによくお願いしてますが、
その辺はいる人で適当に。盾は釣り役もかねてSoniaさんにお願いしようかな)



作戦2 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時46分38秒   返信・引用
 	戦術

雑魚編

  • 殲滅PT
PTごとに各個撃破、挑発持ちがターゲッター
アラごとに戦うときはアラリーダーのいるPTの挑発持ちが、
全体で1匹ずつ戦うときは①殲滅Aの挑発持ちがターゲッターとする
「/as 名前」アシストマクロを用意してください

次の敵は、メリポと同じように後衛が持ってきて寝かす(注1

  • 黒PT
担当を振り分け、殲滅BCの補助
補助はスタンと回復や支援をメインとし、削りは追い込み又はタゲを取らない程度に

寝かしの補助はスリ単発で、プガは緊急時のみ(注1

  • 盾PT
釣りメインで、①殲滅Aの補助も行う
殲滅Aのスタン役は主に盾PTの青など

    1. α
人数に応じて、殲滅Aと一緒に戦うか、第4の殲滅PTとなる


作戦3 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時48分47秒   返信・引用
 	・立ち位置
左から  殲滅C  殲滅B  殲滅A  と、間隔をあけて展開
黒はBCを両方見れるように、BCの後ろあたり
盾は釣りとAの補助ができるように、右前方あたり

  • 釣り
釣りメインはナ、補助で盾PTの赤、遠隔での釣りが好ましい(戦績チャクラム等)
釣ったときに、LS会話でアナウンスするマクロをお願いします
「/l <t>を釣ります」等
最初にナが釣ったときに、赤は次の釣り準備をしつつ、ナが釣った敵の数を報告
足りなければ、次は赤が敵を釣り、ナが次の釣り準備をしつつ、赤が釣った数を報告
盾PTの後衛は、釣り役の回復補助等優先

釣りルートは、左右から釣り、殲滅PTを横切る感じで走る
右のほうから釣ったら、A>B>Cの順でPTの近くを走る感じ

HPが普通の敵の場合は、キープしている敵がいない殲滅PTへどんどん敵を供給
HPが2倍、3倍と増量していそうな敵の場合は、各PTが次の釣りのタイミングを申告


作戦4 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時50分8秒   返信・引用
 	注1)抜き
最初は3匹なら寝かす必要なし、各PTの挑発持ちが抜く
4匹以上なら、数に応じて殲滅PTの赤or詩が単発魔法で寝かせる
各PTで2匹目以降はなるべく後衛が次の敵をもってくるように
(遠くで寝ている敵を引っ張る場合もあるので、起こす>引っ張るとやるには赤のほうがいい?

例えば、右から5匹釣った場合
①釣り役が殲滅Aの近くを通ったときに、Aの挑発持ちが1匹、赤が1匹抜く
②  〃 殲滅Bの近くを通ったときに、Bの挑発持ちが1匹、赤が1匹抜く
③  〃 殲滅Cが1匹抜く

寝かしをレジられ、または寝てる敵がおきて後衛が襲われたら、殲滅PTの前衛のところへ
後ろへ逃げないように注意



作戦5 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時52分4秒   返信・引用
 	ボス編

  • ボス前に詩まわし
雑魚が終わったら前衛は1箇所に集まり、時間を合わせてソウルをもらう
開始時間は指定します
ソウル・ナイチン・トルバで、最初のPTでメヌメヌ>PT移動して>次のPTでマチマチ
PTリーダーは、次に誘う詩人さんを誘うマクロをお願いします
「/pcmd add 名前」名前は具体的に名前を直接マクロに入れておいたほうがよさそうです
殲滅3ptでまわすときは、A>B>Cと詩を移動させるので、
BのリーダーはAにいる詩を次に誘ってください

  • 最初から全力で
2hアビ等、ソウルメヌメヌがかかっているうちに、削れるだけ削りましょう

  • 蝉は常に張る
蝉で範囲技を回避できるものが多いので、
タゲを取っていなくても、常に蝉を張るように

  • スタン持ち
順番を決めるなどして、ガ等を止めてください
青には忘れずにヘイストをお願いします


作戦6 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時53分47秒   返信・引用
 	第3ウィングのボス

  • 各PTの白は、ボスのタゲ報告マクロを作って、どんどん流す
1行目「/as <t>」←ボスをターゲットしてから押す
2行目「/wait 1」
3行目「/l 現在のターゲット <t>さん」等

○ハイドラ、キマイラ、ケルベロス、ベヒーモス
  • 立ち位置

                  後

                 ボス
     アラ②      アラ② アラ①      アラ①
     後衛       前衛   前衛       後衛
                  ナ
                  前

前・後は、ボスの向きです

戦闘場所は部屋の中央で、ナがタゲを取って位置取り
前衛は左右に分かれて、ボスの前足の位置に集まる
(位置が固定したらナも前足へ移動)
後衛は前衛と同じ方向で、魔法が届くギリギリまで離れる

☆後方からは絶対攻撃しないよう厳重注意!(前衛後衛ともに)



作戦7 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時54分55秒   返信・引用
 	・ハイドラ
通常攻撃の被ダメ400程度、クリティカルで600程度。引き寄せ持ち。
弱体魔法は印でもない限りほとんど入らない。弱点は雷ですが、スタンは入りません。
物理・精霊どちらも通ります。一定間隔(1分毎?)でマイティストライクを使用。

パイリックブルワーク [ 敵自身 物理バリア(1分?) 首2本以上で使用 ]
ポーラーブルワーク [ 敵自身 魔法バリア(1分?) 首2本以上で使用 ]

パイリックブルワークがきたら、精霊で削っていきます。弱点の雷で。火や氷は×
後半になると使ってくるナーブガスは、ダメージだけでなく毒と呪いも強力なので、治療は早めに。
なるべく聖水などの薬品は用意して、各自で治していきたいところ。


作戦8 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時55分55秒   返信・引用
 	・キマイラ
攻撃間隔が早く、弱体もかなり通りにくい上に、精霊も大きいカット有り。
印が使える人は印スロウ等を。削りは主に物理主体にしました。
雷に耐性があるのか、サンダー系の通りが悪かったです。精霊撃つなら注意。
スタンは効きますが、レジられる事もあるようなので杖はもちろんスキル装備にしたり気をつけること。

岩息があるので、正面には立たないようにしましょう。
と、言いたい所ですが時々急に向きが変わる事がありました。
キマイラのws(サンダーストライク?)が発動する度にタゲ持ちに振り向き直す感じでしょうか。
向きが変わる度に立ち位置を調整する必要があります。
背面から殴るのも後方カウンターのプレイグワイプがあるので、当然のごとく×

この中で1番危険なのがフルミネーションなので、これはスタンで止めていきます。
スタン役の人は残HP25%に近づいてきたら忘れず待機しておきましょう。

テネブラスミストでTPが消される恐れがあるので、明鏡等はws後に使い、迅速に撃ち終えること。


作戦9 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時57分22秒   返信・引用
 	・ケルベロス
精霊耐性ハーフレジくらい? 物理は比較的よく通る。
弱体のレジ率が高い。

マグマホプロンのストンスキンとブレスパは消せないので、
精霊でスキンを一気にはがし、バファイラは詩のついでに詩人がかけておく
ユルレーションの麻痺は広範囲なので後衛はまきこまれないように
残HP25%からのケーツオブハデスはスタンをまわして止める

  • ベヒーモス
累積ダメージで怒りが貯まっていき、Dendainsonneは猛り狂っている!!!のログが出たら要注意。
その後のDendainsonneが嘲笑ったように見えた……。と共に詠唱0のメテオ(500前後)が発動。
それからシタイプだからか、回避が異常に高いのでアタッカーは命中装備で、マド必須。
最初のソウルもメヌメヌ>マチ「マド」。ソウル切れたらメヌマド

怒り狂っている!のログが見えたら、タゲを取っているPT以外は退却
ひとまずこれでやってみましょう



作戦11 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月20日(金)00時00分56秒   返信・引用
 	○ヴァンピール
闇氷×
前方範囲で、死の宣告(断罪の瞳)と魅了(ノクトサービチュード)があるので、
タゲとってない前衛は注意

犬やコウモリに分裂したら、1匹ずつしとめる
ノンアクノンリンクなので、寝かす必要はなし
ただし、ダメが通らないものがいる?
その場合は赤がマラソン

ドレッドスパイクがきたら、すぐに殴るのをやめるように
作戦10 投稿者:Lento 投稿日:2009年 2月19日(木)23時59分50秒   返信・引用
 	○ドゥエルグ
ボスにはダメージは与えられず、護衛のデーモン12体を倒す事で撃破となる。

戦タイプ(両手斧) ⇒ Angantyr / Barri / Hervarth / Tyrfing
暗タイプ(両手鎌) ⇒ Brami / Hadding the Younger / Hrani / Tind
黒タイプ(片手棍) ⇒ Bui / Hadding the Elder / Hjorvarth / Reifnir

殲滅PTのターゲッターは、あらかじめ黒をタゲっておき、LS会話で報告
ナが服毒後インビン+ランパートで突っ込んで、反応したら左右で待機していた黒2人が
それぞれ左と右からプガIIでデーモンを寝かせ、ナがすぐにボスを抜く。

寝かせ漏れや、寝かせた直後にボスのヘルスナップで起こされる恐れがあるので、
赤や詩人も寝かせ補助をする。連続魔はここで使う(足りそうな場合は順番を決めておくと〇)。
ナはボスを抜いたらゆっくり本隊から引き離して白赤詩と一緒に4人でキープ。

という感じで始めて、後は黒タイプ ⇒ 戦タイプ ⇒ 暗タイプの順でデーモンを殲滅。
各PTバラけずに、1体を2Hアビ全開の集中攻撃でどんどん数を減らしていく
あとはとにかく寝かし優先でやっていって、ボスのwsの対処を素早く行っていく。
後衛は視線判定のwsがあるので、ボスから必ず視線を外す事。

カックル [ 自己中心範囲 蝉貫通 ダメージ無 魔攻/魔防/魔命ダウン ]>イレ3つ
最終更新:2009年02月26日 19:14