【作品名】ゴジラvsコング
【ジャンル】特撮映画
【名前】GODZILLA(2021)
【属性】ペルム紀の生態系の頂点
【大きさ】身長は108mとされているが、どう考えてももっと大きい
映像では少なくともゴールデンゲートブリッジの水面から道路までの高さ(66m)の3倍を超えており、ゴールデンゲート海峡の水深は90mのため、身長は290mとする。
尻尾を含めた全長はその倍程度か
【攻撃力】放射熱線……地下空洞中心部(ホログラムの描写によると最低でも地下5000km程度)まで一瞬で地面ごとぶち抜く範囲・速度・射程を誇るビーム
原理は原子力以外に地下空洞にある謎のエネルギーもあるとされる
当たったところが焼けたり焦げたりするので熱攻撃もある
10秒以上薙ぎ払い続けるなどの芸当も可能
【防御力】自身の熱線を真っ向から押し切るメカゴジラのプロトンスクリームキャノンの直撃を受けても戦闘続行可能
自身を覆うほどの電撃を放つキングギドラの引力光線を受けても戦闘続行
世界中の怪獣を洗脳したキングギドラの洗脳を受けないので精神耐性×1
水爆の直撃に何事もなく耐える熱及び放射能耐性
ペルム期から生息しており、最低でも2億5000万年以上生きている
【素早さ】上述した通り、熱線の速度は5000kmを0.5秒で通過するので秒速1万km
コングがジャンプした時斧に熱線をぶっぱなす描写をスローモーションで示すシーンの際、コングは最低でも熱線の0.05倍程度の速度で動いているのでコングの戦闘速度は秒速500km程度
ゴジラもそれと同等の速度で殴り合ったり移動しているので秒速500km相当の近接戦闘及び移動速度
殴り合いを人間スケールに直した場合、1mからの秒速1.724km反応
【特殊能力】水中移動可能
【長所】ゴジラvsコングで熱線が超絶強化された、動きも機敏になり斧のハンデ付きでもコングに勝利
【短所】全体的にインフレしまくったので初期のリアルな雰囲気は消滅した
【戦法】放射熱線
修正vol.8 563,564
vol.8
563格無しさん2022/08/29(月) 23:24:53.50ID:LyewrrRj>>565>>568
GODZILLA(2014)強化
ゴジラvsコングまで全部入れた
(省略)
565格無しさん2022/08/31(水) 01:06:02.94ID:K17yeAGk>>566
563
地下空洞まで届くってだけだと放射熱線の範囲はわからなくない?
あと地下空洞の空洞部分のサイズはどれくらい?
それによってぶち抜いた地面の厚さが変わると思う
566格無しさん2022/08/31(水) 07:48:31.16ID:ET1r0lGD
565
実際の地球を示した作中ホログラフ、真ん中の丸が地下空洞なので深さ5000kmはそこから測定
熱線で地上からそこまで一瞬で穴掘って貫通させてる
567格無しさん2022/08/31(水) 22:46:25.85ID:K17yeAGk
あー空洞自体が地下5000kmくらいにある感じか。了解
568格無しさん2022/09/01(木) 21:23:27.10ID:6x8HiKbj>>569
563
ん、敵役スレのテンプレだともっと素早いみたいだけどこっちは大きさ相応の獣並みで行くの?
569格無しさん2022/09/01(木) 21:47:34.61ID:EiDFdaOp>>570
568
564で修正してます
570格無しさん2022/09/01(木) 22:14:39.28ID:6x8HiKbj
569
あ ホントだ ごめん
571格無しさん2022/09/06(火) 17:10:57.45ID:eTM2YvE0
GODZILLA(2021)考察
攻防速が大幅に強化された。放射熱線は不思議エネルギー攻撃なので霊体等にも通じるだろう。
5000㎞攻防は月の直径3476kmを上回るので衛星破壊の壁上から見る。
戦法は放射熱線でなぎ払って相手の体をズタズタにする。
○月 放射熱線勝ち
?
人類殲滅システム 意思がないのなら参戦基準を満たしてないのでは?テンプレを読んだ限りでは除外キャラにいる
ニムロイと似た印象を感じた。
それは置いておくとしても、スペック的に負けはない。
×
ゴーデス こちらの攻撃は通じない。細胞をばらまかれ融合負け
△
ドロレス~
勇者エックス こちらの攻撃は避けられ、あちらの攻撃は耐えて分け
×
ヤマタノオロチ(YAIBA!) スペック負け
(省略)
最終更新:2022年09月08日 20:43