【世界観】
「この作品の世界観は、最新の宇宙論によるマルチバース……無数の平行宇宙が存在するという理論に基づいている。
その平行宇宙には望遠鏡では観測できない宇宙の外側に存在する我々の宇宙とそっくりの宇宙『レベル1』、そんな宇宙が
泡状の形状で無数に存在する『レベル2』、量子レベルで宇宙が分岐し、すぐ隣に別の自分が並行して存在するという『レベル3』、
さらにあらゆる数理的構造に対応した宇宙が存在すると考えられる『レベル4』が存在し、この作品におけるアナザースペースはレベル2に相当する。
ちなみに「大怪獣バトル」サーガなどの従来のシリーズで語られてきた別世界をレベル3に相当すると考えれば、
相互に矛盾は存在しない。」……ハイパーホビー2011年1月号、「ウルトラマンゼロ 超決戦!べリアル銀河帝国」の解説
またここで語られている「レベル3」は本作以前の映画、「大決戦!超ウルトラ8兄弟」において「自分と同じ人間の居る世界が
無数にあって全く違う人生を送ってる」と登場人物の口から説明されたり、
https://www.youtube.com/watch?v=dg0RNo-8AzQ……18分当たり参照
「地球はウルトラマンの星」というインタビュー、解説本では「多世界解釈を採用し、その世界は無数に存在する」という主旨が記述されてるため
「レベル3」は無数に存在すると考えられる。
また、以下の本や映画にこのような設定がある。
マルチバース……「宇宙は一つだけでなく、いくつもの宇宙が並行して存在する。遥かな旅の果てに高熱の水素ガスで出来た宇宙泡の壁を超えると、
宇宙一つ一つが泡のような形状で無数に浮かぶ超空間が出現する。光の国の全エネルギーをもってしても、ここに送り込めるのはたった一人だ。
(『ウルトラマンゼロ 超決戦!べリアル銀河帝国 超全集』より原文ママ、 以下この本は超全集と呼ぶ)」
上記説明を見ればわかる通り、別の泡のように浮かぶ宇宙(劇中ではアナザースペースと呼ばれる。ここでは「レベル2」に該当する。以下泡宇宙と呼ぶ)や
アナザースペースが浮かぶ超空間に移動するには光の国の全ウルトラマンのエネルギーを集結させてやっと一人送り出せる程度である。
(光の国のウルトラマンで単独で別の泡宇宙に移動できるのはウルトラマンゼロの強化バージョンであるウルティメイトゼロのみ)
しかしこれ以前には別の光の国のウルトラマンが「レベル3」の宇宙にホイホイ行っているため(惑星チェイニーの存在する宇宙等)、
これらの宇宙は光の国の存在する泡宇宙、すなわち「レベル2」の内部にあると思われる。
よって、ウルトラシリーズの世界観は、「レベル1」→「レベル3」→「レベル2」→「レベル4」の順に展開してゆくと思われる。
よって世界観を計算する。
レベル3……多世界解釈によって別の自分が並行して存在する世界が無数にある(1次多元)
レベル2……それが泡のように無数に浮いている(2次多元)
レベル4……さらにあらゆる数理的構造に対応した宇宙が存在する(どんなのか不明なので単一宇宙を足すだけにとどめ2次多元+単一宇宙)
さらにこれら以外に、全ての宇宙とつながっている「怪獣墓場」が存在する。
怪獣墓場……死んだ怪獣や宇宙人の魂が行き着く場所。ウルトラマン第35話に、背景に恒星が多数確認できるため単一宇宙並
よってレベル4までの合計と怪獣墓場を足して2次多元+単一宇宙×2。これがウルトラシリーズの世界観である
【世界観のつながりについて】
本作はウルトラシリーズの世界観に組み込まれているウルトラマンティガの続編である。
また、以下の作品も全てウルトラシリーズに組み込まれている。
「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」「大怪獣バトル ウルトラモンスターズ」「ウルトラアドベンチャー」
http://www.daikaijyu.com/adventure/story_02.html
「ウルトラアドベンチャー」が単なるコミカライズ作品ではなく、データカードダス「ウルトラモンスターズ」
や特撮映像作品「ウルトラギャラクシー」の世界と密接に
リンクしている漫画作品だとお分かりになるはずです。
と書かれ、「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」は、「ウルトラマン 全戦士超ファイル」の光の国があるワールドの所に
「レイがゴモラとともに大怪獣バトルを戦い抜いたのもこの世界だ」と記述されている。
またウルトラシリーズの映画である「ウルトラ銀河伝説」にもゾフィーなどとともにレイとゴモラが登場する。
ウルトラマンマックスについては最新版の「ウルトラマン 全戦士超ファイル」において世界観について「光の国があるワールド」に分類され、別世界とされていない
【ウルトラマンSTORY0についての扱い】
円谷プロ監修の文庫版最終巻で作者が「ウルトラシリーズを僕が書くことになろうとは…」「このストーリーはTVシリーズの以前の話ということで…」と記述されており、
この記述以降この話がパラレルだと書かれている資料はない
よってウルトラマンSTORY0はTVシリーズ以前に起きた話とする。
【参考テンプレ】
【名前】ゾフィー
【属性】光の戦士、星の声
【攻撃力】
自分を2、3発殴って倒すタイラントが飛び立とうとする際に力で引きづりおろしある程度組み合える力を持つ
M87光線:ゾフィーの放つ光波熱線。宇宙最強の技ともいわれる
威力は肉弾戦をはるかに上回る
異次元の壁を打ち破れる、設定より空間破壊×3
一兆度以上の炎に耐えるテンペラーの体を溶かせる
STORY0最終話で放ったものがそのまま太陽になったので範囲は太陽並
射程は恐らく数億km程度
ウルトラフロスト :凍結光線
射程は自分の5倍ほどで同程度の範囲を凍らせた(STORY0の描写)
バードンに負けて瀕死のタロウに使用したので凍らせて仮死状態にする効果があるのだと思われる
全身から光を発して周囲の自分と同サイズの怪獣数百体を消滅させられる
【防御力】
全宇宙の意思、命である星の声と一体化しているので2次多元+単一宇宙×2相応の耐久
自分のM87光線をそのまま撃ち返されても耐えられる、毒ガスに耐性
折れない強い心を持っていなければ持ち主の心を飲み込むウルトラマンの力を使いこなせる
ブラックホールの超重力を一瞬だけ耐えた
【素早さ】
星の声が数km進む間に反応できるエースを圧倒するテンペラーと互角の格闘戦が可能
また【攻撃力】の欄にあるテラエンクロージャ以外の技の弾速も全て無限速
星の声と並走して長距離移動可能
【特殊能力】
宇宙生存可能
実体と非実体を切り替えられる星の声そのものとなっているため非実体化が可能
別の次元へのテレポートが可能
【長所】STORY0での活躍
【弱点】エイプリルフールの扱い
【設定】
空間を手で破壊できるフレア(空間破壊)
空間が破壊される中に居て平気な
イカルスの空間防御(空間防御×2)
イカルスの空間防御を突破できる、フレアとゴライアンの特殊能力を吸収したエース(空間破壊×2)
エースに殴られても軽く怯むだけのザラブ星人(空間破壊耐性×2)
ザラブ星人を倒せるM87光線(空間破壊×3)
星の声:歪められた進化に対抗する
大いなる意思、星の生きたいという願い、人々の守りたいという思い
つまり一種の意識体か
一つの惑星の意思である星の声と全宇宙の意思である星の声の二種類がある
(次元や時空を越えた全宇宙なので「宇宙全体」でなく「全ての宇宙」、つまり世界観全てのこと)
惑星(地球)の星の声が星の命そのものとされているので
同様に全宇宙の星の声は全宇宙の命そのものである
目に見える形では主に光として顕現する
この光はウルトラマンSTORY0のラストで全宇宙から数分~長くても数時間で集結したので無限速である
【ウルトラマン達の大きさについて】
「ウルトラ検定 公式テキスト」をはじめとするタックファルコンについての大きさが記述されているすべての設定資料集で、タックファルコンの大きさは210mとされる
ところが劇中ではガマス戦などでウルトラマンエースはタックファルコンの1.2倍くらいの大きさに書かれているので、 ウルトラマンエースの身長は約250mとなる。
ウルトラマンエースは「ウルトラ銀河伝説」などでウルトラマン、ウルトラマンダイナなどと同じ大きさであり、ウルトラマンダイナは「決戦! ウルトラ10勇士」でウルトラマンマックスと同じ大きさだったので、
ウルトラマンマックスの身長は約250mとなる
まとめるとウルトラマンや怪獣の大きさが250m、攻防がすべて2次多元+単一宇宙×2並みとなり、素早さはすべて無限速になるという超大幅強化
【世界観】ウルトラマンレオ参照、2次多元+単一宇宙×2
【世界観のつながりについて】グリッターティガ(マドカ・ダイゴ)参照
【作品名】ウルトラマンマックス
【ジャンル】特撮
【名前】完全生命体イフ
【属性】最強のウルトラ怪獣の1体、究極の怪物(いずれも公式で記述)
【大きさ】ウルトラマンマックスの大きさは「劇場版 ウルトラマンギンガs 決戦!ウルトラ10勇士」より、ウルトラマンゼロ(250m)と同じくらいに描かれていた。
イフはその1.2倍ほどの身長の人型
【攻撃力】マクシウムカノン…不思議ビーム。マックスの必殺光線だが、イフは取り込み自らの技にして撃ちまくっている。
射程は自身の5倍程度。速度は自身の攻撃速度より速い。純粋な威力はM87光線以上。よって 2次多元+単一宇宙×2相当
M87光線以上である根拠は「大怪獣バトル ウルトラモンスターズ」の続編である「大怪獣バトルRR」の必殺技の威力より。
http://www.daikaijyu.com/rr/cardlist/4th.html……マクシウムカノンの威力が2900とされる
http://www.daikaijyu.com/rr/cardlist/6th.html……M87光線は2500と記載される。
薙ぎ払うことで、周囲600m程度を吹き飛ばせる
【防御力】【特殊能力】参照。
【素早さ】
http://m-78.jp/news/n-163/によるとウルトラマンマックスは最強・最速のウルトラ戦士であるとされる。
記事が載せられているのが2005年6月22日、ウルトラマンマックスの放送は2005年7月からなので、第1話から既にマックスは
ウルトラマンタロウやウルトラマンエースより速いと思われ、作中で移動速度と大体同じ速さで攻撃したり、
同じくらいの速さで殴ってくる怪獣の攻撃を捌いているので移動速度、戦闘速度、反応速度いずれも無限速。
イフはそのマックスと大体同速で走り、格闘戦で圧倒できる。
【特殊能力】あらゆる攻撃を取り込み強くなり、さらに受けた攻撃をそのまま反射する。
長いタメが必要で、多大なエネルギーを消費すると説明されるマクシウムカノンをタメなしで何回も撃ちまくっていたりするので、回数に制限はない模様。
またそれ以前に受けた攻撃も無制限に使用可能。
「あらゆる」の根拠は円谷プロの公式サイトより。
http://blog.m-78.jp/2012/01/17/%e7%ac%ac%e4%b8%89%e7%95%aa%e6%83%91%e6%98%9f%e3%81%ae%e5%a5%87%e8%b7%a1/
作中ではミサイルで攻撃→ミサイルを打ち返す、ビームを放つ→ビームを撃ち返す、マックスが力で怪獣を押す→それ以上の力で押し返すなどを実行した。
なので以下の攻撃すべてを吸収し、撃ち返すことが可能だと思われる。
2次多元+単一宇宙×2相当の威力の光線、打撃、また空間破壊×3……ゾフィーのM87光線参照
消滅×3……グリッターティガのタイマーフラッシュスペシャル
ゼぺリオン光線は「テレビマガジン特別編集 ウルトラマンティガ」のキュラノスの項目に 「ゼぺリオン光線で消滅」と書かれているので消滅攻撃を持つ(実際キュラノスは木端微塵にならず、映像上も消滅しているような描写である)
そして「ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY」のパンフレットに 「ゼぺリオン光線にすら耐えてしまう最大級の敵」と書かれたデモンゾーアを全世界を覆う闇もろとも完全に消滅させたグリッターティガのグリッターゼぺリオン光線
そのグリッターゼぺリオン光線すら耐えきった
ガタノゾーアを地球を覆う闇もろとも消滅させたタイマーフラッシュスペシャル(デモンゾーアと戦った時の方がガタノゾーア戦より後の出来事だが、ガタノゾーア戦の後ダイゴは力を失い、
一切戦闘をせずに静かな日々を送っていたので流用可能)
「ウルトラ怪獣大事典(全3巻)」より
物質変換……アトラ―星人のろう化光線、ガラドラスの人間を石に変えてしまう特殊音波
毒×2……全身の触覚に大抵の生物を骨まで溶かしてしまうほどの毒リンパ液があるアブドラ―ルスの触覚を触りまくってもなんともないウルトラマン80
そのウルトラマン80にダメージを与えられる毒花粉をばらまくゾラ
アボラスのビルを溶かす溶解泡
ウルトラマンエースすら動けなくさせるギーゴンの金縛り光線
「どんな重い物でも、空中に持ち上げる」と書かれるウリンガの無重力光線(バキューモン……無限大)
「少しでもそれを吸った生物は、2時間以上涙があふれて止まらなくなってしまう」と書かれるオニオンの玉ネギガス
「動くものは電車や飛行機でもストップさせる」と書かれるガランの機能停止光線(光線の名前からして機械限定か)
キーラの敵の眼を見えなくしてしまうショック光線
バキューモンの地球を角砂糖1個分に押しつぶしてしまうほどの超重力
キングジョーの1億ボルトのショック電気
キングボックルの重力操作(重力を自在にコントロールできると記述されている)
ザルドンの当てたものを異次元へと追放できるテレポート光線(他のものや邪魔な物体を他の場所にテレポートさせることができるとしか記述されてないが、
作中ではザルドンのテレポート光線をウルトラマンが反射してザルドンに当てた際、ザルトンは異次元に飛ばされている)
ゼットンの1兆度の火炎
バルタン星人(初代)の「生物を凍結させる冷凍光線液(原文まま)」
「ウルトラマンタロウを氷漬けにしたことがある(原文まま)」グロストの冷凍線
ビラ星人の時間をストップさせる時間停止光線
全能……マアジンは「子どもたちのどんな願いでも、かなえてやる魔法を使う」と記述されている。
作中ではこの力で犬のぬいぐるみを出したりレッドキングを出したりしている
ウルトラマンジャックをも吸い寄せるほどのマグネドンの磁力
後楽園球場の照明の1万倍もの明るさを誇るメカザウラの閃光
バダンの敵の聴覚を狂わせる金属音波
ブラックサタンの生命エネルギー吸収(またヘルキャットも相手の生命エネルギーを吸い取ることができる)
ベムスターのエネルギー吸収
相手を100分の1以下に縮小させるプレッシャーの魔法の宇宙杖
ホタルンガの相手を吸収する尾の光(「尾は、光を発して強い吸引力を持っている。
その光を見た人間を吸い込んで、中に閉じ込めてしまう」と記述されている)
相手を痺れさせるクール星人のクールガス
グロテングの風速5000mの嵐
グロブスクの相手の心を読み取るテレパシー
「ウルトラマンコスモスISM」より
時間を操作して敵を別時代に転送するアラドスの特殊能力
マハゲノムを封印したヤマフラワの能力(原理は不明)
怪獣の細胞組織を全て破壊する効力を持つミサイルである怪獣殲滅兵器ダビデス909
怪獣を眠らせる麻酔弾
あらゆるものを腐敗させるスコーピスのポイゾニクト
ウルトラマンコスモスをも苦しめるグラガスの電磁波
「テレビマガジン特別編集 ウルトラマンコスモス」より
物質を原子レベルまで分解するヘルズキング改のソアッグビーム砲
「ウルトラマン画報」より
シルバーガルに搭載された相手を凍結させる-259.14度の冷凍ビーム弾
バルタン星人2代目の光波バリアを消滅させたウルトラマンのウルトラアイスポット
「ウルトラ検定公式テキスト」より
ザラガスの相手を容易に失明させる6000万カンデラの光
「テレビマガジン特別編集 ウルトラマンダイナ」より
聴くとたちまち爆睡してしまうバオーンの声
以下映像から
放射能……レッドキングが呑み込んだ水爆(宇宙で実際に爆発した)
相手の魂を吸引する能力を持つシルバック星人
精神攻撃×2……怪獣に憑りつき相手を狂暴化させるカオスヘッダー(精神攻撃×1)
それを完全に抑制させるフルムーンレクト(精神攻撃×1を無効化)
フルムーンレクトが効かないカオスジラークに憑りついたカオスヘッダー(精神攻撃×2)
遺伝子を操作させて直撃した人間を溶かしてしまうディーンツの体液
宇宙生存可能。
空中移動可能
木っ端微塵になっても瞬時に再生可能
【弱点】あらゆる攻撃を吸収するので、盲目の少女が無我夢中で奏でた音楽を吸収し、ただ単に音楽を奏でる無害な存在と化した。
【長所】ウルトラシリーズの中でも指折りの傑作。作中では強すぎて倒せなかった
【短所】次回
【戦法】第4形態で参戦。開幕マクシウムカノン。
vol.6
313 :格無しさん:2016/02/26(金) 10:38:03.05 ID:Lm+dWluM
ていうかイフのテンプレに載ってる考察見てみたらちょっとおかしかったので再考察しますね
5スレ目
247 :格無しさん[sage] 投稿日:2015/07/15(水) 12:46:20.36 ID:LxwCOWA7 [2/3]
(中略)
246
ありがとう 完全生命体イフ再考察
凄まじい耐性とそれに伴う吸収→反射。二次多元以上の攻防と無限速
世界観規模の攻撃までなら反射できるが、流石に自身より大きい相手の打撃を反射するのは無理か
とりあえず宇宙規模の壁の上から見る
△
ナイアーラトテップ~
エンキドゥルガーwithヴィラル 攻撃は耐えるが、物理的な干渉なので反射出来ず分け
△真理 消滅は耐えるが、反射しても単一宇宙そのものを消滅させる訳ではないので分け
×
レリエル 飲み込み負け
×
リヴァイアモン 宇宙ごと飲み込まれて負け
○
破壊宇宙 宇宙破壊を反射して勝ち
○
神(イコノクラスト!) 全能を反射して勝ち
△
世界獣 攻撃は耐えるが、物理的な干渉なので反射出来ず分け
△
宇宙蝉海老 触れたあらゆるものを分解しガスにしてしまうガランガス(グリッターティガ(マドカ・ダイゴ) のログより)に
耐えるので相手の分解には耐えるが物理的な干渉なので反射出来ず分け
△道 耐久分け
△ヤドカリ(ディアスポラ) 攻撃は耐えるが、物理的な干渉なので反射出来ず分け
○
無貌の神 融合を反射して勝ち
×メタルスター 麻痺攻撃負け
×アンチスパイラル 多元宇宙幽閉負け
×アルセウス 宇宙消滅負け
×
アンチスパイラル(劇場版) 多元宇宙幽閉負け
×コブラ~タロン 大きさ負け
×
八俣遠呂智 瘴気で意識喪失負け
なので
メタルスター>完全生命体イフ>無貌の神
old
【作品名】ウルトラマンマックス
【ジャンル】特撮
【名前】完全生命体イフ
【属性】完全生命体
【大きさ】52m 棘だらけの人間型
【攻撃力】大きさ相応。全身から無限に空対地ミサイルや射程数㎞のレーザー光線を発射可能
マクシウムカノン: 腕をL字型に組んで放つ光線。50m位の怪獣を一撃で光の粒子レベルまで分解することができる。
射程10km前後。本来はウルトラマンマックスの技だがエネルギーに限りが無いため、溜め無しで連続発射できる。
射程は光速とほぼ同じ。実際の威力もマクシウムソードを跳ね返せるゼットンシャッターにかろうじてヒビを入れられる
本家マクシウムカノンと同様と思われる。
【防御力】
ルガノーガーの体に生えた棘を斬り落とせるマクシウムソードを受けても掠り傷程度。
宇宙空間でも生存可能。
【素早さ】マッハ7で走り回り、100m位先から発射されたレーザーを余裕で避けるウルトラマンマックスと同等。
【特殊能力】
不死身:イフは決して死ぬことが無く、どんなにバラバラにされても瞬時に元通りになる。光の粒子レベルに分解されてもあっという間に生き返った。
学習能力:自分が受けた攻撃に対して相手方の能力を身に付け反撃する能力。例えば、ミサイルで攻撃されれば、体からミサイルを放てるようになる。
これは格闘技に関しても同じであり、音楽を聴いたらその音楽をマネして楽器が体から生えたほど。
マックスが飛ぶのを見ただけで自分も空を飛んだため、恐らく一度でも目にすれば即コピー可能かと思われる。
(↑さすがに戦闘機が空を飛んでいるのを見ただけで飛べるようになったわけではないが)
故に上記の不死と合わせて、物理攻撃は意味をなさない。仮に「死ぬまで殺し尽くす」戦法を取ろうとした所で、その相手の素早さに応じた
素早さ(第3形態ではノロノロとしか動けなかったがマックスに光線で殺された直後に取った第4形態では上記のような超音速移動と光速反応を
身に着けていた)になるだけである。
【長所】一度でも受けた攻撃は一切通用しない上に自分のものになる
素早さまで上昇するので最強スレお決まりの「死ぬまで殺す」作戦にも耐性がある
【短所】石化、憑依、異次元追放などの絡め手を受ければアッサリ負けるかと思われる
【戦法】マクシウムカノンを撃ちまくる 相手に殺されたら復活してその能力も使ってみる
4スレ目
124 :格無しさん:2014/11/14(金) 18:20:46.77 ID:FKglFeN3
122 素早さコピーは推測にすぎない
というか最強スレでは出来たところまでなので能力や耐久上昇などのコピーはできない
よって殺され続け負けは普通に起こり得る
反面防御はもうちょいマシな設定がある
「地球上に存在するすべての兵器を集めて一斉に攻撃を仕掛けても、そのすべてを撃ち返すものに育ってしまう」というDASHの隊長の発言があったはず
126 :格無しさん:2014/11/14(金) 18:29:49.37 ID:sYrGfFSr
124
なるへそ
ではどのように修正すればいいのかな
127 :格無しさん:2014/11/14(金) 18:36:45.60 ID:w9pRTuze
ウルトラシリーズの兵器を並べてみるとか
確か地球破壊できるのがあった気が?
128 :格無しさん:2014/11/14(金) 23:43:37.29 ID:sYrGfFSr
マックスは一応M87作品とパラレルで…まあ作中の科学技術見る限り水爆くらいならあるだろうけど
実際作中で核をコイツに打ち込もうとしたバカはいないけどな
129 :格無しさん:2014/11/15(土) 19:20:48.98 ID:Pw+rBgpu
完全生命体イフ考察
とりあえず大陸破壊までは不死身と学習能力で押し切れる
ヤメタランス>完全生命体イフ>ゴースト
最終更新:2016年03月01日 17:49