~レーダー編~
ピョンピョン跳ねながら自由にマップを駆け回れるようになったかな?
なら次はやっと撃つぞ!いえ待って下さい、まだ覚えるべきことはあります
それは実は一番重要なレーダーの見かたの説明です

  • 高性能レーダーを使いこなして相手を丸裸に!
ハーフライフのレーダーはかなり高性能です
見れるようになれば相手がどこに、何人いるかがわかるようになってきます
戦場において情報は非常に大切でdead or aliveとなる重要なものですし、見れるようになればどのジョブでもSSSになれるでしょう
レーダーとはご存知の通り常に画面中央にある黄色い○のことです
大雑把にまとめると
1、レーダーの内側が光ってるなら近い、外側が光ってるなら遠い(外側の時いる方向に光る)
2、色の濃さは人数の多さを表している
3、発砲やペイントなどで敵マーカーが表示される
4、味方の位置、向いている方向は常に表示される  です

3は言わずもがなです、これは常に意識しましょう
敵がもろどこにいるかを表してくれるので常に注意を
これに3と4を組み合わせてみましょう
敵が発砲>マーカーに写る>味方も近くに映っている
これは戦闘中の可能性が非常に高いです、援護にいける距離ならすぐに援護に行きましょう

次からが少し難しい1と2の説明と使い方です

  • 近いならバールを握ればいいじゃない
1の近いか遠いかをチェックしましょう
まず初心者は細かいことを考える前に内側が光ってるか否かに注意してください
内側が光っている!=敵が近いので近距離用の武器の準備、またはその場から離れるようにしましょう、これだけでも生存率は上がります
次に外側が光っている時限定ですが相手がどの方向にいるかがわかります、右に光っていたら右、後ろなら後ろが光ります
まずは難しく考えず
「内側が光ったら敵が近いアラームだと考えて後ろから殴られないように周りを見渡す」
「後ろが光っていたら裏取りや奇襲に注意」

  • 一対多数は死を意識
2の色の濃さは相手が一人か二人以上かを表します
薄く光るなら一人、濃いなら二人以上です
これもまずは難しく考えず
「濃い色の方に一人で攻めて行くのは二人以上を相手にする可能性が高いので自重する」


次に1と2を組み合わせてみます、これが実践的でかつ一番難しいところですが、初心者が注意したいレーダーの「状態」を書いていきます

case1
1拠点を前にして外側後ろに光っている+2後ろが薄く光っている
これは主に開幕後に見られる状態です、これはずばり裏取り(奇襲)に一人後ろから攻めて来ています
前ばかりの敵じゃなく後ろの敵にも注意しましょう

case2
1内側が光っている+2しかも濃い
これが一番危ない状況です、近くにしかも敵が二人以上いる!レーダーもまっ黄色く光っている状態でです
この状態で一人=見つかれば死です、まずは仲間の元へ逃げてください


レーダーの基礎と初心者が気にするべき状況はこれぐらいでしょうか
1234を熟知すればこのたまにマーカーがでる左側はスナイパーだなとかこっちが光ってないからこっちから行けば気づかれず敵地に侵入できるなど
攻守共にレベルアップ間違い無しです


~まとめ~
レーダーは常に意識!どっちの方向?何人?近い?かをできる限り見れるようにする
内側が濃く光ってる!逃げなきゃダメだ逃げなきゃダメだ!
最終更新:2009年03月10日 01:19