「まとめサイトのエンジニア戦術がショボい」と聞き、そう上手くも無い俺だが

エンジニアの代名詞『グラビティーガン』(略称G銃としよう)の使い方を解説しよう。

戦術2よりも初歩的なところだよ。

 

何処か間違っていたら訂正お願いします。

 


 

多分、皆グラビティーガンのことは知っているよね。

セカンダリでオブジェクトを掴み、プライマリ(トリガー)で吹き飛ばす。

オブジェクトに近付いてトリガーを引けば、掴んでいなくても吹き飛ばせる。

使ったことが無くても「ドラム缶や何かが飛んでくるアレ」で理解できるのでは。

一方的に吹き飛ばされて悔しいアレだ・・・。(実体験)

 

G銃の利点を挙げると

・そこらにあるもの全てが弾になる→弾切れという概念が無い

・敵の銃撃は持っているものに当たる→サイズによっては盾になる

・消音機能で、何をブッ飛ばそうが相手のレーダーに映らない。

・大きいものは威力が非常に高い

こんなものだろうか。

使いこなせれば、G銃は強力な武器になるのだ!

 

でも「全然当たらない!」って人がこのページを見るだろうから

そんなことばかり言われても困る話。初歩から順番に解説していこう。

「シングルモードで敵エンジニア1人」の設定で解説するよ。3・2・1・ゴー!


①何かを持っていこう

とりあえずG銃を持って試合開始。さっそく掴むオブジェクトを探そう。

掴めるものはあちこちに転がっている。ドラム缶、タイヤ、ネコ車、赤い台車・・・

「とりあえず当てる練習」としてオススメなのは、「タイヤ」「丸ノコの刃」だ。

掴んだ時に真横を向くから視界が開けるんだ。威力も高めだよ。

ひとまず、ここでは普通のドラム缶を持っていくとしよう。

 

ここでワンポイント。

君達は「オブジェクトに近付いてセカンダリをカチリと押して掴む」かもしれない。

でもセカンダリは「オブジェクトを掴む」んじゃなくて、実は「重力を発生させる」んだ。

どういうこと?つまり、遠くのドラム缶に向かってセカンダリを押し続けると

ドラム缶が重力に引かれて倒れ、こっちにズルズル滑ってくる。

ドラム缶を横倒しにして掴みたいとき、すごくスムーズに作業できるよ!

 

何?台車を持ったら視界が潰れて動けない?

確かに真正面は全く見えないけど、横や上は見えるんじゃないかな。

その背景の断片的な情報を元に、自分が何処にいるか把握するしかない。

一度でもそのマップを散歩して回って、大体の形を覚えなきゃいけないんだ。


②敵にぶつけよう

おっと敵と遭遇したみたいだ。

だけど、ここで慌てて発射するのはちょっと待った!

G銃の射程範囲はけっこう狭い。空気抵抗のかかり方が強いのかな?

ぶつけてやる時は、「ショットガンが当てやすい距離」まで接近すると確実。

 

射出してから敵にぶつかるまでは、意外とタイムラグがある。

そのタイムラグを計算して射出方向を定めなきゃいけないんだけど

これに関しては残念ながら勘としか言えない。練習しよう・・・。

 

もし台車を持っていたら敵が見えない。こんな時はレーダーを見るんだ。

敵が君に攻撃しようとすれば、レーダーに敵の位置がマークされる。

それを見ながら接近するんだ。レーダーの見方は理解しとけよ!


③敵のG銃を華麗にかわそう

嫌だなぁ・・・上手い人がG銃を使ってくるとかなりキツい。

セカグレ使ったってオブジェクトが盾になるから効果は薄いかも。

ここは素直にジャンプしながらジグザグ後退しよう。

相手が射出して、それがスカったら儲けモノだね。

ぶつけられても、ジャンプしてるとその衝撃で後ろに吹っ飛んで距離を稼げる。

「かわせてねぇじゃねぇか!」って突っ込みは禁止。

逆に、素早く間を詰めて後ろに回りこむというのも手だよ。

 

もうひとつ、カッコ良すぎるエンジニア限定の回避法があるんだ。

それは、「セカンダリ押しっぱなし」だ!何それ?

これをやる時はG銃を構え、相手との距離を適度に保ち、あえて棒立ちで待つんだ。

すると敵はニヤニヤしながら台車をブッ放してくる。

しかーし、ここでセカンダリを押し続けているとオブジェクトをキャッチできるんだ!

さっきまでニヤついてた敵エンジニアもすっかり青ざめて泣きながら台車から逃げまとう。


どうだったかな?

シェーク撒くだけ撒いてその辺を強ピ一本で歩き回って殺されて

「劣化レンジャー」なんて言われるエンジニア達の助けになれば幸い。

 

 

 

 

 

 

ちなみに俺は、よくシェークを撒くタイミングを逃して被弾しながら設置してるんだ。

基本の立ち回りが一番大事ってことだよ!

最終更新:2009年06月21日 08:44