作品を投稿するにあたって、是非一度確認して欲しいポイントを纏めておきます。
投稿する前にご確認ください。
投稿できる容量
基本的に、1ページにアップロードできる容量は
@wikiモード編集にて、1200行、または50000バイト(50kb)
までとなります。
作品本文だけでなく、前作・前編に戻ったり次作・後編へ誘導するためのリンクを交えたりした分も当然含みます。
上の2つの条件のいずれか一つでもオーバーした場合、最後にページ保存をした際に、どちらの条件を超えてしまったかが
表示されますので、適宜内容を削るか、途中で前編後編に分割するなどして対処してください。
参考までに、windows備え付けのメモ帳にて、保存形式をUTF-8という形式で保存すると、
UTF-8形式保存のメモ帳の容量=実際にwikiのページにあげる本文の容量
となります。(多少の誤差はありますので過信は禁物)
リンク構成などに使うための容量と誤差を考慮して、1つのメモファイルを40~45kb程度に抑えておくと、
いざ上げてから「うわぁエラーだぁ! どこで分割しよう……?」ということにならなくて良いかと。
ちなみに、@wikiには他の形式で文章をアップロードする方法もありますが、表示形式が変わったりすることもあるので、
できれば@wikiモードでのページ編集をオススメします。
投稿ページのつくりかた
投稿するために新しいページを作りたい!
というときには、まずwikiタイトル上にあるメニューバーの中にある、
1.@wikiメニュー⇒新しいページを作る
または、
2.編集⇒このページをコピーして新しいページを作る
を選択してください。
@wikiメニューには「すでにあるページをコピーして新しいページを作る」という選択肢もありますが、
ベースになるページを検出する手間がひとつ増えますし、「新しいページを作る」の下に全く同じ機能があるので意味が……。
方法1の場合は、ページタイトルと編集モードの選択肢が出ますので、ページタイトルを入力欄に入れて、
編集モードの選択をしたら「新規ページを作成」ボタンをクリック、で編集モードに移項します。
方法2では、新しいページタイトルを入力して「新規ページを作成」をクリックするだけ。編集モードは元ページに準じます。
編集形式で一番多くなるのは恐らく@wikiモードだと思いますので、方法2でも充分かと。
!注意!
1.作品投稿ページのタイトルを入れるときは、その他ページと区別するために
【作品タイトル】
というように、【 】で括ってください!
2.タイトルにサブタイのつもりで半角スラッシュ(/)を使うと、/の前後で別々のページリンクが形成されます。
既に前半分用の作品統括ページを作ってあるなどでない限りは管理が煩雑になるため、使用をお勧めしません。
よしできた! さて内容を打ち込むぞぉ!
という貴方の前に出てくるのは編集ページ。
主な要素は「マジックワード入力枠」「メイン入力ウィンドウ」「タグ入力欄」の3つ。
どういうものかというと……
マジックワード入力枠
⇒自動生成スクリプトによる荒らし行為を防ぐために、枠の中に表示される文字画像を入力枠に正確に入力することで
人為的作業によるものと判断するためのもの。表示される文字画像はランダム。見難かったらチェンジ可能です。
※半角英数入力にしてから入力したほうが安定する? おまじないレベルかも知れませんが……。
メイン入力ウィンドウ
⇒本文を打ち込む、一番大きな枠。一番活躍する枠です。
タグ入力ウィンドウ
⇒作品やページを仕分けするときに便利な「タグ」を入力しておく欄です。
これらを使って、ページに内容を入力します。
とはいったものの、どうすりゃいいんだぁ?
という貴方のために、@wikiモードでの作業手順の一例を。
新規ページを作ったら、熱い思いをたたきつけたテキストファイルなりwordなりその他文章ソフトなりコアな人はexelなりを
徐に立ち上げて、全文コピー&メイン入力ウィンドウに(コピーした場合は元の本文を消してから)ペースト!
……ぶっちゃければ、あとはマジックワードを入れて「ページを保存」を押すだけで新ページは出来上がります。
ですがその前に、もうひと手間ふた手間お願いしたいわけです。
まずは、メイン入力ウィンドウ下にある「ページ保存」の隣にある「プレビュー」ボタン。
コレを押すと、マジックワード入力ウィンドウのさらに上に、
実際にページを作ったらどう表示されるか、試験的にページ化した状態のもの
が、どどんと表示されます。
このプレビュー表示を元に改行幅を調整したり、「プラグイン」と呼ばれる本文を加工する特別な文字入力列を
文中に仕込んだ場合は、それがきちんと望んだ効果通り表示されるかを確認しておくといいでしょう。
※ただし、プレビューは1200行・50kbの容量制限を超えていても表示されることがあります。ご注意ください。
次にはメイン入力ウィンドウ下、ページ保存・プレビューのその下にある「タグ入力ウィンドウ」。
ここは先にも書きましたが、仕分けをするのに便利な「タグ」を入力します。
各種分類が増えていくごとにタグが役立つわけですが、ひとまず投稿の際に必ずやって欲しいのは、
タグ入力ウィンドウに半角英数にて SS または ss と入力する
ことです。
これをやっておくと、
総作品リストに仕込んである「wiki内にあるSSかssがタグ欄に入っているページを
自動的に収集して、ページタイトルを昇順で並べ替える」プラグインが貴方の作品を拾って、自動的に
総作品リストへ貴方の作品へのリンクを作ってくれます。
ゆくゆくは盛り上がりにあわせて、新着順リストや世界観別リストといったものも作っていく予定です。
それぞれのリストにあわせたタグを入力することで、リストは勝手に拡充していくわけです。
複数入力する際には、タグ1,タグ2,タグ3,……と半角カンマ,で区切って入力してください。
※タグを入力してからプレビューを見ようとすると、入力したタグ欄がまっさらになりますのでご注意ください。
というわけで、作品をアップする作業としては、
新ページを作る⇒メイン入力ウィンドウに本文を入力あるいはコピペして整形する⇒プレビューを表示⇒
完成予想図を見ながら本文を調整⇒タグ欄にSS他タグを入力⇒マジックワードを入力して「ページを保存」をクリック
となるわけです。
う~ん、もうちょっとページに華が欲しいなぁ……?
と思ったら、「プラグイン」を使ってみるのもいいかも。
基本的なプラグインは、編集画面で広告の下まで画面を動かすと出てきますし、「こんなことできないかなぁ?」と思ったときは
こちらに@wikiにて使用できるタグがありますので、参照してみてください。
とりあえず覚えとくと便利だよ!
というのは以下のものでしょうか。
[[誘導したいwiki内ページタイトル]] / [[こちら>誘導したい先のページタイトル]] / [[こちら>誘導したいURL]]
と入力することで、ページリンクを作ることが出来ます。
また、このとき誘導先にまだこのwiki内に存在しないページタイトルを指定することで、「存在しないページです」という
エラーページを利用して新規ページを作ることもできます。
主な用途……前編や後編へのリンク、キャラ紹介ページへのリンクなどなど
----
と入力することで、横真一直線(↓のこと)を作ってくれます。
主な用途……ここで終わりライン、ページ中のセクション区切りなどなど
*文字 / **文字 / ***文字 / ****文字
と文頭に入力することで、
こんな風に
太文字で
見出しを
作れます
*が増えるほど小さくなります。
主な用途……見出しとして目立つ文字を区切りとして使いたいとき、劇中キャラに叫ばせるときなど
文頭に半角スペース
と入力することで、さっきから頻繁に使っているこのラベル見出しを作れます。
//文字
と入力することで、その一行を実際のページでは表示させないことができます。編集時などには見れます。
↑には一行入ってますが、//を入れてあるので実際のページには表示されません。
主な用途……すぐには使わないけど隠しておきたい設定や裏話をキャラページに仕込んでおく、など
良く分からん単語((全角カッコで囲む))
とすると、手前の文字に対して脚注をつけることが出来ます。
脚注番号にマウスカーソルを合わせると脚注文字がポップアップするほか、ページの一番下に脚注カッコの中身が
保存されます。脚注番号は、ページの上から順に振られます。
主な用途……リアルの専門用語や劇中専用用語の解説、黙しているキャラの「……」に秘めた本音など
とりあえずは、こんなところでしょうか。
長くなってしまいましたが、この辺りを参考に、ページを作ってみてください。
最終更新:2010年04月08日 01:15