Twitterとかいろんなところで出てくる用語(ネタ系)を解説してみようかという試み。
しかし気がついたら関連用語集と言うよりもIES兄語録になっていた罠。
【あ】
妹が12~19人いるわけではありません
IES兄がHayabusa Live Blogにて
自己紹介した際、「お兄さん」という単語に付けた注記。
多分一般人多数にとっては意味不明。でも一部の人々にとってはツッコミを入れずにはいられない発言。
元ネタは「電撃G'sマガジン」という漫画雑誌に掲載された読者参加企画とその派生作品。
ちなみに妹が12人いるのが「
シスター・プリンセス」で、姉妹が19人いるのが「
Baby Princess」。
男の娘
どう見ても女の子にしか見えない、もしくは女の子の格好(女装)をした男の子のこと。
IES兄があかつきくんの性別が話題になっていた際に
発言。
とりあえず細かい定義とか分類とかの説明は色々と
面倒難しいので詳細は
ニコニコ大百科とか
Wikipediaでどうぞ。
代表例は「ストップ!ひばりくん」の大空ひばりと言ったらわかってくれる人が多い気がする。
「お前が、お前たちが俺の翼だ!」
あかつきくんとイカロス君の打ち上げ後、IES兄がお祝いの言葉と共に引用した
セリフ。
元ネタはアニメ「
マクロスFrontier」(マクロスF)の最終話で主人公である早乙女アルトがヒロインのシェリル・ノームと
ランカ・リーに告げたセリフ。最後までどっちつかずでやきもきさせた挙句の二股宣言である。アルト姫ェ・・・
しかしこの時のツイートは名前まで(IES兄F)になってるあたり、芸が細かいと言うかなんと言うか。
おや、こんな時間に誰か来たようだ。
IES兄が
4月13日と
6月10日のツィートで使用した言い回し。
何らかのタブーに触れてしまったことを暗喩する時に使われる決まり文句みたいなもの。
似たような表現として「うわなにをするやめ」とか「くぁwせdrftgyふじこlp」などがある。
死亡フラグの一種としても扱われるが、これは概ねネタとしての表現であることが多い。
【か】
広報実証機「IKAROS」
技術実証機であるイカロス君のもうひとつの顔・・・と言うか渾名?愛称?
発祥は2ch天文気象板のイカロス本スレ。Twitterで繰り広げられたイカロス君とDCAM2くんの会話をCGアニメ化した
公式動画が
IKAROS専門チャンネルで公開された際にスレ住人の発言から誕生。その後、この動画がニコニコ動画
に転載された時にタグとして使用されたことで一気に広まったと思われる。
ところでこの転載動画が投稿されたのは6月16日13時頃なのだが、同日18時頃にはもうニコニコ大百科にこのタグ
の
記事が作成されている。仕事早いなオイ。
ちなみにこの動画には「公式が病気」というタグも一緒につけられています。・・・どうしよう、否定できない。
固定はまかせろ!バリバリ
IES兄がはやぶさに使われているポリイミド製多層断熱材の固定方法を説明した際に
発言。
元ネタは2chのニュース速報板に立てられた「私女だけど彼氏の財布がマジックテープ式だった 死にたい。。」という
スレッドと、そこから派生して作られたらしいAA(アスキーアート)。バリバリはマジックテープ(ベルクロ)を剥がす音。
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
このAAは「○○は任せろー」の○○部分を違う単語に置き換えたりした改変がよく行われている。
おそらくイカロス君からの「やめて!」という返答を期待していたと思われるが、当のイカロス君は打ち上げ1ヶ月前で
まだおとなしかったため「いろいろなところからお叱りを受けそう」と自重。
【た】
体重はリンゴで換算
IES兄がはやぶさの移動速度をレモンやゴジラで表現したのに対抗してイカロス君が使おうとしたけど
自粛した単位。
元ネタはサンリオのキャラクターである「キティちゃん」の身長や体重を表す単位。「リンゴ○個分」。
ちなみに一般的なリンゴは1個300g前後らしいので、310kg(打ち上げ時)のイカロス君の体重は約1033個分?
飛んでいく座布団
IES兄が金星に向かうイカロス君の姿をこれに例えて
発言。
元ネタは大相撲で横綱が負けたりした時など、波乱が起こると発生する「
座布団の舞」と言う現象。
観客が土俵に向かって一斉に座布団を投げるため、場合によってはもの凄くカオスな光景になる。
由来は明治時代まであった「投げ花」という習慣とも言われるが、とりあえず勝った力士への賞讃とか負けた横綱への
叱咤、はたまた予想外の結果にびっくりしちゃったよ的な感じで投げられていた。
しかし現在では座布団自体が投げにくい仕様(重い上に二枚繋ぎ)に変更されたので殆ど見られなくなりました。
イカロス君と座布団だけでなく金星(きんせい)と金星(きんぼし)を掛けてますね。
【な】
にぃ、おぼえた!
あかつきくんとイカロス君の打ち上げ後、IES兄がお祝いの言葉とともに使用した
言い回し。
元ネタはCLAMPの漫画「
ちょびっツ」に登場するキャラクター「ちぃ」(少女型PC)のセリフ。
無垢で何も知らない状態だった「ちぃ」は何か新しい物事を学習すると、それを主人公に「ちぃ、おぼえた」と報告したため、
ファンの間などから新しい物事を知った時にこのセリフを付け加えることが広まった、らしい。
日本の伝統的な物差し
IES兄がはやぶさの1日の移動速度をレモンの個数で換算した際に用いた
表現。
飲食物などに含まれているビタミンCの量を示す時に使われる「レモン○個分」という決まり文句のこと。
元々は農林水産省が昭和62年に制定した「ビタミンC含有菓子の品質表示ガイドライン」に由来するという結構真面目で
由緒正しい単位だったりする(
Wikipedia)。ちなみにレモン1個分のビタミンCは20mg。
【は】
七鍵守護…
IES兄がイカロス君のTwitpicで公開されていたハロウィンイラストを見た際に
発言。
元ネタは萩原一至の漫画「
BASTARD!! 暗黒の破壊神」に出てくる古代語魔術の名称。
正式な名称は「七鍵守護神(ハーロ・イーン)。呪文を全部空で言えたら僕と握手!
さらにこの名称はドイツのへヴィメタルバンド「
Helloween」に由来している。
しかしハロウィンと聞いてこのネタが出てくるとか、IES兄の引き出しはどこまで深いのか・・・
半径10mがその手の届く距離
IES兄がイカロス君の帆の大きさを表現した際に使った
言い回し。
元ネタはニコニコ動画で大ヒットしたボーカロイド
巡音ルカを使用した楽曲「
ダブルラリアット」の歌詞。
「半径85cmがこの手の届く距離」から始まり、同様のフレーズが繰り返し使用されている。
双子×2の人
声優・下田麻美のこと。
高崎市少年科学館プラネタリウムで上映されたオリジナル番組ではやぶさの声を担当した際、TwitterでIES兄が
彼女のことを
こう表現して「僕も行かなきゃ。」と発言。
元ネタというか由来は多分、ゲーム「
THE IDOLM@STER」で双海亜美・真美姉妹(双子)の声を担当したことと、
ボーカロイド
鏡音リン・レン(双子のような存在)の音声を担当したことからだと思われる。
某エルリック兄弟
荒川弘の漫画「
鋼の錬金術師」の主人公、エドワード・エルリック(兄)とアルフォンス・エルリック(弟)のこと。
IES兄がうっちーさん兄弟が
彼らを連想させると発言。
このエルリック兄弟も兄が小さくて弟が大きい(身長的な意味で)と言う設定なので、生まれた順番とサイズ(直径)が
逆転しているうっちー兄さん(20m)とうっちーさん(34m)の関係は確かによく似ている。
【英数】
72
IES兄が
直前のツィートに対する反応を受けて
「ご自重ください」と発言。
72は自然数また整数において71の次で73の前の数(Wikipediaより引用)。二進法だと1001000。
最小のアキレス数だとか8番目の高度トーティエント数だとかいろいろあるけれど、とりあえず72は72であってそれ
以外の何ものでもないはずなんだけど、この数字に過剰反応を示す方々が存在するらしい。
元ネタはゲーム「
THE IDOLM@STER」に登場するキャラクター「如月千早」の胸のサ…おや、誰か来たようだ。
詳細はニコニコ大百科の
記事でどうぞ。
- 該当ツイートなど以外のリンクは公式サイトではなくほとんどWikipediaかニコニコ大百科の解説ページに繋げてあります。
- 解説は管理人のかなり個人的な印象と見解に基いた記述ですのでご注意を。異論は認めます。
最終更新:2011年01月15日 19:08