アイデア
自分の作りたいものを作る、というのが基本だが
アイデアが自分で思いつかない人はここを見て考える。
アーカイブやダウンロードの作品を参考にしたりするといい。
アイデアがある人は編集しまくってください。
動くもの
動く模型だから基本は動くものを作っていく。
ロケット
上端を浮遊有にして、胴体部分に固定ネジでくっつける。
固定ネジでくっつけた図形は、一つの図形とみなされるため、左右の浮力の違いを気にしなくてもよい。
しかし、自由ネジでくっつけると、一つの図形とは見なされないため、左右の浮力の違いを気にしなければならない。
再生モードに出ると上にあがっていくが、上にあがっていく速度が気に入らないなら編集モードに戻って調整してみよう。
人形
体に腕、脚、頭などをつける。
腕や足などを自由ネジで動くようにしたりするとおもしろい。
投げ飛ばしたりするとマンガでよくあるΣバーン!ズルズルズル…ってなる。
テクニックの血を出す方法を使うとすっごいことになるよ!
車などを作って轢くとこうなる。キモいキモい…
武器で突き刺したりすると首に刺さったり体に刺さったりひどいことになる。うわぁ…
武器などで突き刺したままにすると時々動いたりする。これは…怨念…?
さらに突き刺した後抜くと首が折れたり腕や足が体や頭にめり込んだりする場合も…これは後遺症のような物か。
はっきり言ってこ れ は ひ ど い
人形なら人形の遊び方(歩かせたりなど)をしましょう。
投射機
物を発射したり投げたりする模型。様々な発射方式がありそれぞれ性能に特徴がある奥の深い装置。
サンプル8のように丸い形の弾を回転する棒で打ち出す方式の場合、
打ち出された弾は、放物線を描いて飛ぶ。製作が簡単なためか、最も多い方式である。
機構が単純なために装弾数は非常に多いが、丸い弾以外は使いづらい。
アーカイブ45番のような押し出し方式は、弾をピストン機構や、ワイパーねじで水平に押し出す。
弾は比較的まっすぐに飛び、後述の浮力弾や砲身の取り付けに対応する。
押し出し機構の反作用によって揺れが発生するため、安定させるためにある程度の重量が必要。
アーカイブ87番のように、弾を高速回転するローラーで発射するローラー式は、
発射された弾の挙動が押し出し式によく似ており、押し出し式同様砲身と浮力弾が使える。
この方式では、弾をローラーまで運ぶ必要があり、そのための装置が必要となる。
下に小さいローラーを取り付けたり、回転する棒や押し出し機構などが使われる。
この場合の押し出し機構はローラーの補助装置であるため、押し出し式投射機より非力でもいい。
基本的にローラーが大きいほど弾も速いが、弾をローラーまで運ぶ距離が長くなる。
デメリットは多いが、うまく作れば高い連射力と大きなパワーを出せる。
押し出し型(左)と打ち出し型(右)
アーカイブ45番にも使われている浮力弾は、弾の落下速度が遅くなるように浮力を使っている。
これによって射程距離が大幅に伸びるが、強い浮力を抑えるためにパーツとねじを多めに使う。
さらに、重力によって装填するタイプでは、弾の落下速度が遅いため、連射能力が落ちる。
これは弾の上に重りを乗せて落下速度を速めることで解消できる。
月で使用する場合、重力が弱く浮力で弾が浮き上がってしまうので、浮力をOFFにする必要がある。
砲身は、投射機の先端に取り付けることで、射程距離の延長や、精度の向上などが望める。
浮力弾と合わせて使うと非常に直進性が高い。ただ、弾詰まりが発生しやすいという弱点がある。
折りたたみ式の砲身は、ワイパーねじと浮力を使い動力をOFFにすることで非使用時には、
砲身を折りたたんでコンパクトになるが、固定砲身よりも弾詰まりが発生しやすい。
そもそも動く模型にコンパクトさを求めても仕方が無いため、使っている人間は滅多にいない。
ロボット
暴れまわるものや、飛び回るものまで、いろいろなものを作れる。
アーカイブ85↓などをダウンロードをしてみたりすると仕組みが分かりやすい。
車両
モーターねじを使い円などで作った車輪を回転させて進む模型。
シンプルかつ頑丈で速く、重たい模型などにも適している。
ねじを車輪の中心からずらしたり、ワイパーねじを使っても面白い。
簡単車両.mp4
無限軌道
いわゆるキャタピラのことで戦車などに利用される。長方形をいくつもつなげて輪にし、車輪を囲む。
車輪で走る模型よりも凹凸や障害物を乗り越えやすいが、図形とねじを大量に消費する。
無限軌道に使う長方形は長さは、短ければ動きが滑らかになり、長ければ図形とねじの節約になる。
2マスから4マス程度が理想。車輪を衝突に設定することも忘れないように。
ピンボール・パチンコ
ピンボールやパチンコなどを再現したもの。台の有るものと台の無いものがある。
台の有るものは障害物などを好きな位置に配置できるが、台と玉以外のすべてに、
衝突判定をあたえなければならない。台の無いものは図形をすべて連結できるように、
作らなければならないが、衝突判定は玉だけですむ。
ルーブ・ゴールドバーグ・マシン
ナニソレと思った方はピタゴラ装置といえば分かるかも
重力やテコなどを利用して仕掛けを次々連鎖させてゆく
微妙なバランスで作られているので右側で再生すると上手くいかない事も
アーカイブの35,69,83などを参考にしてみてください。
爆発物
爆破ステージを利用して爆発させる。いかにも爆弾って感じにすると雰囲気が出る。
大きい図形を複数重ねて固定ネジで止めると爆発が大きくなるが、
パソコンの処理が非常に重たくなるので注意すること。
暴れ玉
図形を2つ重ねて自由回転ネジを最低4つ以上うずまき状に並べる。
すさまじいエネルギーを持つがこちらも処理が非常に重たくなるので注意。
この暴れ玉を使うことで、さまざまなバグらしき現象を見ることが出来る。
なお、衝突設定有にした棒などを刺して棒を固定すればある程度は拘束できるが、
強い衝撃を与えるなどすると暴れ玉が自力で棒を外してしまう。
このgifアニメのように、すごく動きまわる。
動物
最初はヘルプで作ったものを参考に、歩いたりする動物を作る。
そこから飛行したり、跳ねたりする動物を作るといい。
羽ばたいている鳥の模型の画像
反発エンジン
衝突有にした図形に、自由回転ねじで他の図形をくっつけ、
その上にさらに図形を最初の図形にめり込むように自由回転ねじでくっつける。
三番目の図形は最初の図形より小さくなければならない。
尋常ではない推進力を持っているが、不安定で扱いが難しい。
爆発箱
四角形をたくさん重ねて描き、それらを閉じ込めるように長方形(衝突有)4つで
囲って自由回転ねじで止める。
最初は大人しいが徐々に暴れ始め、最後には爆発する。
また、1つの辺の両端の自由回転ねじを固定ねじにすると
その方向に向かって中に入れた四角形が飛んでいく
その他
ほかにも
アーカイブをみれば様々な作品がある
浮遊有とチェーンを使ってクラゲのような物や
ちゃぶ台返し、ジェットコースター、クレーンなど
動かないもの
動く模型なのにあえて動かない。
折り畳まれたモデルを広げるためにワイパーねじを使用することはある
動作の仕掛けに図形やねじを消費しないため、ビジュアルにこだわる事ができる。
絵
四角形や円などしか使えないため思いどおりの作品を作るのは難しい。
上手く作れるといえばドット絵ぐらいだろうか。
キャラクター再現
ゲームなどのキャラクターを再現したもの。動くやつもある
四角形や円などしか使えないため、制作者の技量がためされる。
再現しやすいキャラクター選ぶことも重要。
ダウンロードでよく見かけるのがカービィっぽい様々な物を持っている奴がいるが、
それは
すずぬーと
さんのゲームによく出てくるキャラ。
空中静止モデル
浮力を上手く調節して地面に着かず、天井にもぶつからないモデル。
動くものもあるが、あまり多くないのでこちらにした。
ロケットと同じく固定ねじを使うと安定し、自由回転ねじを使うと回転するようなモデルになる
テクニックを参考にして、図形をどれだけ使うか計算してから始めるといい
パズル
最初にバラバラにして組み合わせて行く、というもの。
図形をバラバラにできるように作り、全体で一つの絵が出来あがるようにする。
武器
剣やハンマーなどが多く、ドラッグで振り回したり投げたりして使う。
もちろんモデルの切断は出来ないが、めり込んで刺さることはある。
銃火器
男のロマン。排莢や反動のギミックを再現しているものもある。
コメント
- 四角は、3×5で閉じ込める長方形は1×7だよ。 -- (こうき) 2012-06-21 17:25:33
- 人形に暴れ玉使うと、ヤバいことになる。 -- (こうき) 2012-06-21 18:13:11
- 暴れ玉暴れない。 -- (こうき) 2012-06-24 09:29:56
- ↑マジで暴れなかった。 -- (Trombone) 2012-09-29 11:32:29
- 空中で進むようになるから、反発エンジンは面白いね。 -- (いもむし) 2012-10-06 15:27:32
- アーカイブ41番の初音ミクをIEVAN POLLKA のリズムに合わせてネギを振るように改造してみた。 -- (鉄ヲタ) 2012-12-13 14:43:43
- 前進型反発エンジンできた! -- (a) 2013-04-10 18:13:13
- 無限軌道でベルトコンベア出来た -- (こうき) 2014-11-15 18:12:26
- 反発エンジンの作り方がよくわからない -- (名無しさん) 2014-11-15 18:39:11
- 触ると発動するタイプの暴れ玉できたけど、空中で静止したり直線で動いたりして挙動不審...なんか面白いw -- (名無しさん) 2017-07-02 08:50:18
-
-
-
最終更新:2013年05月10日 21:42