ニューゲーム+とは
- ゴッドキングを1回でも倒すと進める通常よりかなり難易度の高くなったものである。
- 敵のレベルは50〜100ずつアップする。ザコ敵は50ずつ、中ボスは60〜80ずつ、最終ボスは100アップ。
- 装備とお金やジェムなどのアイテムが全て初期化され、実質1から始めることになる。
- 装備が更にマスタリィ出来るようになり、実質レベルの上限が上がる。(レベルの上限値は末尾参照)
- 課金で手に入れたお金に関してはそのまま引き継ぐ。(ゴールドでアイテムをマスターしたときはその金額だけ引き継がれないかも?)
- ストアに装備品が増える。
- +の状態でまたゴッドキングを倒すと更に+を重ねることが出来る。(というか、ゴッドキングを倒すと強制的に次の+に入る)
ニューゲーム+への入り方
- 通常回でゴッドキングを1度でもしばく。
- キャラクタースロットを確認してニューゲーム+ってある方のプレイを押す。
注意点
- +に入るレベルについて(バージョン 1.0.1 まで)
最初のゴッドキングを倒した時のレベルで+に進むことになる。
例えばレベル10とかでゴッドキング倒すとレベル10で+に行くことになる。
+での最初の敵のレベルは50なのでかなりの苦戦を強いられる。
+のスロットが出来てしまうと通常の方でいくらレベルを上げてゴッドキングを倒しても更新されない。
自信のない人は先に通常でレベルを上げまくってからゴッドキングをしばくのをお勧めする。
- +に入るレベルについて(バージョン 1.0.2以降)
バージョン1.0.2から、ゴッドキングを倒すと「ニューゲーム+」というスロットができるだけになり、レベルやステータスは保持されなくなった。
「ニューゲーム+」のスロットを選択すると、その時点での通常回のレベルやステータスでニューゲーム+を始められるようになった。
バージョン 1.0.1 以前でゴッドキングを倒していると、レベルやステータスが固定されたニューゲーム+スロットが残ってしまっているので、この場合は、いったんニューゲーム+に入って「転生1をリスタート」を行い、オープニングムービーを見てシェイドとの戦闘直前になってから通常回のスロットに戻ると、単に「ニューゲーム+」のスロットができる。
- 現状(バージョン 1.0.1 まで?) のバグについて
{+の状態で転生1をリスタートを選択するとキャラクタースロットから+の項目が消え通常の方しか残らない。
ここで通常の方を選択するとそのキャラでは二度と+に行けなくなる。
なので転生1をリスタートを選択した場合、キャラクタースロットを変更せずにそのままゴッドキングを倒せば
またキャラクタースロットに+の項目が出てくる。}
バージョン 1.0.2 で解消された模様。
- ニューゲーム+でゴッドキングを倒すと自動的に次のニューゲーム+に入ってしまう。
つまり、武器・防具・指輪・
ジェム・お金がすべてなくなる。ステータスとレベルは残る。ある程度のアイテムをマスターしてから次の+に入りたいなら、ゴッドキングを倒してはいけない。すなわち、2回目のセインを倒さないのがよい。わざとセインに負け続ける手もあるが、3人のブラッド・センチネルのうち1人を残しておくのが分かりやすい。
敵が強すぎて、詰んだって人
- 一度キャラを作り直して通常の方でレベルを上げまくってから+に入る。
- +の状態で転生1をリスタートをして (こうするとニューゲーム+のスロットが消えて通常回に戻る)、レベルを上げてからゴッドキングをしばく。ただし1回でもしばくとアイテムが全部消えて元の+に戻るので注意。
- 最初のシェイドで体力半分くらいを残して勝利すれば、ローニンの後にある回復薬でセイディーを倒すまでは行けるはず。アジア庭園を抜ければ比較的簡単。
シェイドに勝てない
- ニューゲーム+では、最初のシェイド戦が一番むずかしい。NG^3 までは体力満タンで始まるので、半分ぐらい減っても構わない。NG^4 以降は、直前のゴッドキング戦での体力値で始まるので、ゴッドキングを体力ギリギリで倒さないように気をつけること。
- 3回転攻撃は盾ブロックでかわそう。属性攻撃があってもパーフェクトブロックを決めればダメージは受けない。
- スーパーゲージ、魔法ゲージは直前のゴッドキング戦での状態が維持されるので、ゴッドキングを倒す直前でスーパーや魔法を使わないほうがいいかも。
- シェイドを倒したらレベルアップできるように経験値を調整しておく手も有効。直前のゴッドキング手下戦や閣下戦で、マスター済みアイテムと未マスターのアイテムとをうまく混在させて戦おう。
- バージョン1.2.0(?)より初期装備に古びた斧(ヘビー)とネロ(二刀流)が追加されたので迷わず二刀流で挑め。
長所
- 無限に遊べる
- プレイヤーの成長が敵よりも速いため、+を重ねると簡単になっていく。
- 「最後の転生」を選べば1つ前の+に戻れる。詰まったら (特にシェイド) これで回避せよ。(訳注: シェイドはアジア庭園での最初の敵)
- 最初のニューゲーム+がとても難しい。人によっては難しすぎてクソゲーだと思うかもしれない。+ に早く入るほど難易度は増す。
- 属性防御ジェムなしでシェイドと戦うのは激ムズ。シェイドとの戦いはライト武器になるため、防御ジェムがあればすべての動きをブロックできる。しかしジェムがないと属性攻撃はブロークンブロックになってダメージを受ける。(訳注: パーフェクトブロックを決めればジェムなしでも属性攻撃を防げる)
- アナーチャックスが買える。最強のヘビー武器だ。
短所
- 1回のニューゲーム+周回では各ボスと1回しか戦えない。
- ニューゲーム+を始めたときは課金への誘惑が高まる。
- どのレベルのゴッドキングを倒せたかの比較は意味がなくなる。ゴッドキングに挑戦するプレーヤーのレベルが人によって異なってしまうからだ。(訳注: 通常回ではレベル81が上限であり、このレベルのプレーヤーでどこまで強いゴッドキングを倒したという比較ができる)
- ゲームをする時間が限られているならば、ニューゲーム+は問題が多く時間のムダだ。無限にゲームして何回もマスタリィするための時間は底無し沼のように浪費される。
バグ: レベル上限は 604 である。このレベルを越えるとレベル123に下げられる。バージョン1.1で修正された。
- アナーチャックス以外の+専用アイテムは価値がない。
「転生1をリスタート」でお金稼ぎ
ニューゲーム+に入ると、一気に金袋から得られるゴールドが少なくなるが、「転生1をリスタート」すると、得られるゴールドが爆発的に増える。
落ちている金袋は1000G単位、宝箱からは100000G単位のゴールドが獲得できるようになる。
また各中ボスが復活し、ゴリアテの大鍵、セイン一回目に落ちている中鍵などもとれる。
地図のアイテムは再入手できないが、堕落の地図の墳墓には再入場できる、しかしホーリーバンドは再取得できない。トレンスレガシーも再入手はできない。
ただリスタートすると、最初から敵が属性持ちになり攻撃が苛烈になるので、ある程度防御ジェムを揃えてからリスタートしたい。
ニューゲーム+の深さごとの敵レベルおよびサイラスのレベル上限。
ニューゲームの深さごとに敵レベルおよび、サイラスが全アイテムをマスターして到達できるレベルの上限を示す。
ただし、ウッデンシールド等の安価な隠し武具が入手困難で1,2個残ってしまうのは仕方ない。 バージョン 1.1 では一番安いルーレットを何回か回せばウッデンシールドも入手できるようになった。
高レベルな隠し武器は大きな宝箱を開けたりレアルーレットを回していれば全部出せる。
安価な武器を入手したいなら、転生の浅い時点でルーレットを回すようにしよう。
正直、全アイテムマスターは面倒なので、このレベルに達するまで粘らずに、転生20〜30ぐらいをメドに次の+に進んでいい。
ある程度+を重ねていけば、サイラスの強さが敵よりもはるかに上になってしまうため、転生5〜10ぐらいでゴッドキングをしばいてもいい。
バージョン 1.2 でのレベル
※2012年6月1日現在、指輪のクリオループ、イルミタナスは入手できないためマスター対象から除く。
NG^n |
ザコ敵 |
セインv1 |
v2 |
アーキビスト |
ストーンデーモン |
MX-ゴリアテ |
ゴッドキング |
サイラス上限 |
注釈 |
通常回 |
1〜 |
25 |
125 |
50 |
75 |
100 |
150 |
98 |
CrashMobでヴィム又はフュージョンヘルメットを 入手していなければLv97が上限 |
2 |
50〜 |
75 |
225 |
110 |
145 |
180 |
250 |
157 or 158 |
(グリマー未入手で157が可能。 グリマーがあれば158になるか検証中) |
3 |
100〜 |
125 |
325 |
170 |
215 |
260 |
350 |
|
|
4 |
150〜 |
175 |
425 |
230 |
285 |
340 |
450 |
|
|
5 |
200〜 |
225 |
525 |
290 |
355 |
420 |
550 |
|
|
6 |
250〜 |
275 |
625 |
350 |
425 |
500 |
650 |
|
|
7 |
300〜 |
325 |
725 |
410 |
495 |
580 |
750 |
|
|
8 |
350〜 |
375 |
825 |
470 |
565 |
660 |
850 |
|
|
9 |
400〜 |
425 |
925 |
530 |
635 |
740 |
950 |
|
|
10 |
450〜 |
475 |
1025 |
590 |
705 |
820 |
1050 |
|
|
バージョン 1.1 でのレベル上限
NG^n |
Lv |
注釈 |
通常回 |
86 |
隠しアイテムも含めて全てマスターするとギリギリでLv86に行ける |
2 |
137 |
|
3 |
185 |
|
4 |
233 |
|
5 |
280 |
セラートとゴールドフュリーが未マスターでレベルアップ寸前。ひょっとすると281に行けるかもしれない |
6 |
328 |
|
(以後は検証の予定なし)
バージョン 1.0.3 時点でのレベル上限
NG^n |
Lv |
通常回 |
81 |
2 |
130 |
3 |
176 |
4 |
221 |
5 |
266 |
6 |
311 |
(以後は検証の予定なし)
最終更新:2012年10月03日 12:15