地図散歩

ここでは仮想鉄道マップの変なところ、おもしろいところを紹介する。



縮尺での見え方

  • どの縮尺でどんな風に見えるかを調べた(管理人PC使用)。PC画面の大きさによって見えるところは違うので、一概にこれが正しいとはいえないが、参考までに。
  • 市街地がある、海(湖)や山がある。比較的有名な場所。という基準で栃木県の日光を選んだ。

  • 6250分の1。駅しか見えない。
  • 左上にかすかに見えているのが東武日光駅。

  • 1万2500分の1。1つめの交差点が見えてきた。

  • 2万5000分の1。日光インターが見えてきた。

  • 5万分の1。日光の市街地がよく見え、旧今市市(現・日光市)との市境も見えてきた。

  • 10万分の1。今市駅、清滝インターなどが見えてきた。

  • 20万分の1。男体山、中禅寺湖が見えてきた。

  • 40万分の1。鬼怒川温泉、旧足尾町(現・日光市)、群馬県との県境まで見えてきた。
  • わずかに東北新幹線の線路が見える。
  • 道路が粗くなってきている。

  • 80万分の1。道路が見えなくなってきた。宇都宮まで見えるようになった。
  • JR日光線がマップにすっぽり入った。

  • 160万分の1。群馬県、栃木県、茨城県の中北部はおおよそ全部見えるようになった。
  • 太平洋が見えるようになったが、画面が乱れている。この縮尺では画面の一部が乱れる。

  • 320万分の1。日本海と太平洋両方が見える。

  • 仮想鉄道にある縮尺は以上である。
  • 40万分の1と160万分の1の縮尺は読み込みに時間がかかり、地図の一部が乱れるのでおすすめしない。


時間での見え方

  • 仮想鉄道は時間によってマップの暗さなどが変わる。さっきの日光を例にしてどのように暗さが変わるか見てみよう。
  • これは昼間。
  • 午前8時から午後4時までの間はこのように見える。

  • これは夕方。昼間より少し暗くなった。
  • 午後4時から午後6時までの間はこのように見える。

  • 午後6時台。道路や市街地、国道番号の部分が黄色くなった。
  • 山の部分が不気味な色になっており、遭難すると怖そうだ。

  • これは夜間。午後7時から日付が変わるまでの間はこのように見える。
  • 緑色だった部分が青色になり、川や湖、海などが見えづらくなった。

  • これは深夜。日付が変わってから午前5時までの間はこのように見える。
  • 画面では分かりにくいが、さらに少し暗くなった。

  • これは午前5時台。青色だった部分が緑色に戻り、川や湖、海などがくっきり見えるようになった。
  • 日が差してきたことが分かる。

  • これは朝。午前6時から午前8時までの間はこのように見える。
  • 少し明るくなったようだ。

  • そして午前8時からはまた昼間・・・と循環する。
  • 以下、どのように見えるかまとめておく。~の左と右にある時間の時は~の左の方の見え方になる。
    • 午前0時~午前5時:深夜
    • 午前5時~午前6時:早朝
    • 午前6時~午前8時:朝
    • 午前8時~午後4時:昼間
    • 午後4時~午後6時:夕方
    • 午後6時~午後7時:夜入り端
    • 午後7時~午後12時:夜間


ヘンな場所めぐり

  • 地図データにもところどころバグっぽい場所が残っている。そこでそのバグっぽい場所を訪れてみよう。
  • なお、表示メニューの地図に記入されて線路を表示にはチェックを入れている。

調布飛行場

  • 調布飛行場のところのマップだが、調布飛行場が無い。
  • 調布飛行場に限らず、載ってない飛行場もあったりする。
  • もちろん最近できたものは載ってないが、このように昔からあるものでも載ってないものもある。

相模鉄道いずみ野線

  • 相模鉄道いずみ野線が盲腸線になっている。
    • いずみ野線いずみ中央~湘南台間開業は1999年。

今は無き深名線

  • 北海道の深川駅。今は無き深名線が描かれている。
    • 深名線廃止は1995年廃止。

中村付近の突然のJR線

  • 高知県の中村駅周辺。現在は土佐くろしお鉄道になっている区間である。
  • 途中からいきなりJR線のようになったかと思えば、中村駅の少し先で線路は途絶えている。ちなみに窪川から私鉄風の線路になっている。
    • 宿毛線中村~宿毛間は1997年開業。中村線窪川~中村間は1988年に移管。

横軽区間

  • 信越本線横川~軽井沢間も健在。
    • 信越本線横川~軽井沢間は1997年廃止。

分断された篠ノ井線

  • 篠ノ井線聖高原駅付近。なぜか途切れている。
  • 鉄道線路が途切れているのはなぜかここだけである。

路面電車

  • 大阪市南部。阪堺軌道や今は無き阪和貨物線も描かれている。
  • 路面電車は描かれている場合と描かれていない場合が存在する。
  • 途中駅も路面電車の場合、ほとんど省略されている。地方の私鉄の路線なども省略されているところがある。JR線は駅の省略は無い。(最近新しく開業した駅を除く)

和歌山県北山村

  • 唯一の飛び地自治体、和歌山県北山村。

モザイクの島

  • 宮古島と石垣島の間にある多良間島。元データの取り出しが困難なため、このようにモザイクがかかったようになっている。
  • ちなみに同じ多良間村の水納島は無くなっていた。

元データからの取り出しが困難なため現在収録出来ていない離島
南西諸島:赤尾嶼(大正島)、北大東島、南大東島、沖大東島、与那国島
小笠原諸島:八丈青島~父島~母島~沖の鳥島
  • 仮想鉄道公式サイトより引用。
  • 他にも竹島が収録されていない。領土問題の影響?
  • 以上により、完全に収録されていない自治体
    • 東京都青ヶ島村、同都小笠原村、沖縄県島尻郡北大東村、同県同郡南大東村、同県八重山郡与那国町
  • モザイクがかったものも収録されていないものに計上すると、沖縄県宮古郡多良間村も入る。

北方領土

  • 北方領土。なんと全島収録されている。

富士山山頂

  • 富士山山頂。富士山山頂はドアップに限る。

樺太

  • 樺太の一部がなぜか収録されている。
    • 日本唯一の外国か?

九十九島

  • 長崎県佐世保市の九十九島。島が多すぎて潰れているところも。


名前:
コメント:
最終更新:2011年12月26日 01:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。