表示メニュー

表示メニュー

表示メニューには以下の項目がある。


再描画

  • 画面の拡大縮小などで乱れてしまったマップを再描画する。
  • F5キーで代用できる。ブラウザの「更新」感覚。
  • 以下、具体例を示す。
この画像で再表示を使うと
こうなる。


6250万分の1~320万分の1

  • 縮尺が表示されているこれらを選ぶとその縮尺にマップが描かれる。
  • 現在地・時刻の縮尺に連動しており、片方を変えるともう片方も変わる。
  • 縮尺が20万分の1より(メニューで)下にすると線路が描けない。
  • 具体的にどのような感じになるかは駅の種別について地図散歩を参照。バグなどはバグ・不具合を参照。


地図に記入された線路を表示

  • マップ上に線路のグラフィックを描く。
    • この線路のデータはかなり古く、1994年前後のものと思われる。よって現在では廃線になった路線が出てきたり、新しい路線が出てこなかったりする。
  • なぜか線路以外に市区町村境も表示される。
    • 市同士や違う郡(市)同士および市と他の区町村との境は太めの線で、同じ郡の町村同士や区の境は細めの線で描かれる。
  • 具体例。
この画面で地図に記入された線路を表示を選ぶ(チェックを入れる)と
こうなる。


地図に記入された線路を利用

  • 路線データで「地図に記入されている」にチェックが入っている路線の線路(線路のみで、駅は対象外)をマップから表示しないようにする。
  • これにチェックを入れると「地図に記入された線路を表示」にもチェックが入る。
  • 具体例。
この画面で地図に記入された線路を利用を選ぶ(チェックを入れる)と
こうなる。


列車名表示

  • これにチェックをはずすと列車の名前、種別、行き先を表示しないようにする。
    • なお、初期設定ではチェックが入っている。
  • 列車の棒自体は表示される。
  • 具体例。
この画面で列車名表示のチェックをはずすと
こうなる。


時刻表



線路断面

  • これをクリックすると新しいウィンドウが出てくる。
  • ウィンドウが出てきたところで線路を選択すると緑色と黒色の線がウィンドウに表示される。
  • 詳細については不明(要検証)
  • 具体例

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月12日 04:07
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。