新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
仮想鉄道Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮想鉄道Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮想鉄道Wiki
このページを編集する
ダイヤグラム
時刻表
でファイルメニューからダイヤグラムを選択するか、時刻表の上のダイヤグラムにチェックを入れると下のようなダイヤグラムの画面が出てくる。
横軸が時間、縦軸が距離(駅名)である。
右のスクロールバーを動かすと縦軸ではなく横軸(時間軸)が動くので注意。
これを利用して時間ごとの便を見る。
駅間距離が短い場所は駅名がつまった感じになり、駅間距離が長い場所は駅名と駅名の間に余白ができる。
駅名の下の線の位置がその駅名の位置である。
つまり、ある駅名の下の線を右にたどり、斜め線とぶつかった地点がその斜め線に対応する列車の停車(通過)時刻になる。
時刻表の経路と同方向の列車は右下がりの折れ線に、逆方向の列車は右上がりの折れ線になる。
たとえば、鶴ヶ谷駅の下の線を右に見ていくと、7と書かれた軸にぶつかり、そこに右下がりの折れ線がある。だから、鶴ヶ谷駅に吉岡方向に行く列車が7時に停まる。というように見る。
なお、
時刻表
でのメニューはそのまま使え、ファイルメニューの反対方向を押すと、上下反転する。が、どちらの方向にしても両方向の列車の動きが見られる。
また、列車の行き先はこれだけでは分からない。途中で分岐する列車は分岐する駅で折れ線が途切れるし、時刻表の経路分しか表示されないので、時刻表の経路をはみでるような便は途中からしか表示されない。
ここで片方向にチェックを入れると、右上がりの折れ線が表示されなくなる。
ダイヤグラムの折れ線はクリックすると選択することができ、ダブルクリックすると図のように列車の編集ができる。
クリックの仕方によっては見当違いの列車が出てくることもある。詳しくは
バグ・不具合
を参照。
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「ダイヤグラム」をウィキ内検索
最終更新:2011年12月26日 05:29
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
添付ファイル
daiahenshu.png
daiyaguramu.png
katahoko.png
メニュー
メニュー
トップページ
このWikiのルール
(必読)
編集の仕方
仮想鉄道とは
仮想鉄道の機能
バグ・不具合
ファンサイトリンク集
更新履歴
取得中です。
未作成ページ
作成されてないページはありません
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧