日本語のファイル名が化ける
サイトの中にはファイル名が日本語の所が幾つか見られ、他のダウンローダ(FlashGet等)ではファイル名が化けてしまう。その様な所からの落とし方。
現在ブラウザで表示中の画像
「
IrvineへすべてのURLを送る(IMGを含む)」でキューフォルダに取り込む。ファイル名部分が「%??%??...」という形(エンコード状態)になればok。
リンク先の画像
「IrvineへすべてのURLを送る」でキューフォルダに取り込む。ファイル名部分が「%??%??...」という形(エンコード状態)になればok。
- 但し、環境によってはエンコード状態にならず、化けてしまう場合がある。そのばあいは、そのページのurlをコピーし、「ツール→リンクのインポート」でリンクのインポート画面を開き、「アドレス」に、先のurlをペースト、「スレッド数」=1、「階層数」=0としたあと、開始ボタンを押すと、解析が行われ、結果が表示される。その中から画像ファイルのurlを選択し、「右クリック→ダウンロード選択」するとキューフォルダに取り込まれる。
文字コードの見分け方
「%8?%??」「%9?%??」等
シフトJIS(Irvineの内部コードと同じ)なので、変換をしなくてもDL終了後に自動的に正しいファイル名になる。
「%A?%B?」「%C?%D?」等
EUCなのでDL開始前に「右クリック→スクリプト→EUCアイテムの自動ファイル名設定」(listrenamefromeuc.dms、
Irvine Uploaderで公開中)で変換した後、DLを開始する。
「%E?%8?%9?」等
UTF-8なのでDL開始前に「右クリック→スクリプト→UTF-8アイテムの自動ファイル名設定」(listrenamefromutf8.dms、標準装備だが改良版を
Irvine Uploaderで公開中)で変換した後、DLを開始する。
Twitter本体の画像DLの問題点
2012年9月以降はオリジナルサイズ画像(本画像と同じサイズだが再圧縮され、メタデータも削除)が落とせる様になったが、以下の問題点も発生
- DLが不安定(大きいファイルの場合、途中でソケットエラーが発生)
- リジュームに非対応
- 分割DLに非対応(検出した画像URLをFlashGet、NetTransport等でDLする場合)
- ファイルの日付(Last-Modified:)がツイートの日時ではなく、DLの日時となる(これは2013年1月末頃には直った模様)
これらは何れもサーバー側の問題なのでサーバー管理者が解決に乗り出さない事にはどうしようもない
携帯・スマホ対応サイトのDL
携帯電話・スマートフォン対応のサイトはPCからのアクセスを拒否する場合がある。その判断材料にはUserAgent(UA)が使われる場合が多いので、UAを、例えば、以下の様にするとDL出来る場合が多い。
- 「Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2.1; ja-jp; ISW11HT Build/FRG83) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1」(Androidに偽装する場合)
ページにブラウザからアクセス出来ない場合はページurlをスマホ偽装したIrvineでローカルにDLしたあと、それをブラウザで開き、そこから目的のファイルを探す事も出来る。
PCとスマホで振る舞いを変えるサイト(Yahoo! Box、等)にも対応可能。
Twitpic仕様変更
2012年11月下旬以降にアップされた画像はフルサイズ画像が落とせず、最大サイズプレビュー画像(最大横600ピクセル)のみ落とせる様になった模様(Twitter本体とは正反対)。
こちらを参照。
Google Chrome(GC)からの利用
こちらから「irvineapi.crx」をローカルフォルダにDLしたあと、GCの「右上の「三」->ツール->拡張機能」を開き、「デベロッパーモード」にチェックを入れた後、その画面に「irvineapi.crx」をD&Dする(ただし、2014年6月以降はGCの仕様変更により「勝手プラグイン」が無効化される様になった)(dev版を使うと良い、と言う話もあり)。使い方は、
こちらを参照。
Yfrogに異変
2014年6月頃から本画像のDLが不可能になった模様(ブラウザ経由でも同様)。
Windows Vista以降で使用する場合
IE9以降で使う場合は以下の変更が必要
~~\irvine\ie_menu\
に有る
iemenu1.htm
の
.elementFromPoint(objEvent.clientX, objEvent.clientY)
となってる部分を
.activeElement
に変更する必要がある。
iemenu10.htm、iemenu4.htm、iemenu6.htm、iemenu7.htm、iemenu8.htm、iemenu9.htmも同様
最終更新:2015年04月18日 07:14