キャラクター考案
キャラクター作る人ってすごいのね
一人の人間がキャラクターを書き分けるのって
コツがいります。
コツがいります。
まず、名前ではなく、『性格』を書き出す。
もちろん人数は適当に決めてから。
もちろん人数は適当に決めてから。
例えば、
主人公たち…6人くらい欲しい
敵の人たち…4人くらい欲しい
(この時点では敵グループは1つ)
敵の人たち…4人くらい欲しい
(この時点では敵グループは1つ)
ゲームの設定が難しい->説明係が一人欲しい
シリアスなゲームだが、ギャグパートを作りたい->ギャグ担当
シリアスなゲームだが、ギャグパートを作りたい->ギャグ担当
これであとはもうキャラクターづけは好きな用にやる、
ってカンジでやってます。
ってカンジでやってます。
簡単に作ってみると…
設定は使い古されたファンタジー。
話の本筋としては世界を救ったりするとか。
新鮮味を出すために人間関係を重んじるものにする、とか。
主人公は17、8が多いので、あえて変えてみると
設定は使い古されたファンタジー。
話の本筋としては世界を救ったりするとか。
新鮮味を出すために人間関係を重んじるものにする、とか。
主人公は17、8が多いので、あえて変えてみると
主人公29歳の女性の場合->年齢のことがネタになる。
主人公5歳の男の子の場合->園児が世界を救うみたいな。
人間だけど今は霊体の場合->自分の体を取り戻すためとか。
主人公5歳の男の子の場合->園児が世界を救うみたいな。
人間だけど今は霊体の場合->自分の体を取り戻すためとか。
いまいちピンと来ないときは後回し!
ストーリーを先に作っちゃうとかね。
ストーリーを先に作っちゃうとかね。
例えば、世界中で異変が起こり始めた。とする。
その異変のひとつとして、体から抜け出てしまう。
主人公もその一人として、被害に逢う。
何とか元に戻るために…~~
その異変のひとつとして、体から抜け出てしまう。
主人公もその一人として、被害に逢う。
何とか元に戻るために…~~
とまぁこんなカンジ。
詳しいことはやっぱりレポートにしてアップするべきっすね。
それは置いといて。
詳しいことはやっぱりレポートにしてアップするべきっすね。
それは置いといて。
あとはプレイする人のことを考えるのも大事。
平均年齢中学生以上全般向けならば、
主人公は同じくらいにする、とか。
平均年齢中学生以上全般向けならば、
主人公は同じくらいにする、とか。
まぁとにかくキャラクターは安易に作れるけど、
事後責任は大変よ。ってことです。
事後責任は大変よ。ってことです。
詳しくはやっぱりレポート書く~