どうも、管理人です。本サイトは、おもに「80年代の洋楽」について紹介しているサイトです。もちろん紹介されている歌をうたっているのは全員海外のアーティスト達です。なーんだ当たり前だろ、と思う方もいるでしょうが、ここである疑問が浮かびます。それは、「海外のアーティストがうたっている歌のすべてが洋楽なのか」、という点です。
洋楽の定義ってなんでしょうね。まあ言っちゃえば終わりですが、管理人の個人的な定義は、「その曲を最初に制作、発表した国がジャンルを分ける」というものです。つまり、「海外で発表された音楽」は全部洋楽、だと思われます。
じゃあエマニエル坊やは?
彼は一応洋楽アーティスト。代表曲「シティ・コネクション」が明らかな日本語ですが、実はこれは英語版を日本語訳したものを歌っただけ(証拠に「訳詞」というクレジットがある)。
じゃ宇多田ヒカルは?
彼女は「Utada」名義でアメリカデビューしましたが、もう「宇多田」のほうが邦楽で「Utada」のほうは洋楽ってことでいいでしょう。はい解決。
と、試しに「洋楽」についての定義を具現化してみましたが、正直、こんな定義どうでもいいです。我ながらいったい何をしたんだ30分。でも、具現化したほうがわかりやすいね。たぶん。
最終更新:2010年11月22日 22:53