Vertex Standard VX-2
2006年6月購入。写真は購入時のもの。
まあ、いろいろイヤになったり飽きたりして、アキバに現実逃避したときに、ふと立ち寄った無線屋で衝動買いしました。
お値段もお手頃だったし、ちっちゃくてカワイイし。
「あー昔やってたよねーアマチュア無線ー。免許あるしなんかやろーかなー」的な。
このときは「まあ何か非常時の通信手段にでもなってくれりゃいーやー」位にしか思ってなくて。
免許あるから持ってても文句言われないし。
QSOしなくても広帯域受信機としても遊べるし。
ところがこれをキッカケに従免の再発行~旧コール調査~再開局~とドツボにハマってまさかこんなことになるとは(笑。
今はもう、パワーも若干下がりましたが、小さくて持ち運ぶのに便利なので、鞄に突っ込んで持ち歩くようにしています。
さすがに6年以上経過してしまったので、外装はボロボロです。ケースの割れ、DCジャック部のゴムのチギレ、など。
小さいのでQSO目的はともかく(笑)、受信機としての出番が多いです。
小さいホイップアンテナ(SRH805)でこっそりと各種無線のワッチなどによく使っています。
バッテリがデジカメ用NP-60互換なので、入手性がいいのがうれしいですね。予備を含めて4つ持っています。最近出番が無くてもてあましていますが。
オプションのハンドマイク(COMETのもの)などのオプション類もぼちぼちと買いそろえました。
そろそろ後継のVX-3とか、欲しいかも。オプションも無駄にならないし。
あるいは某中華ハンディとか。まあこちらは広帯域受信できませんが。
小さいハンディは一台あると、たとえはハムフェアやコミケなどのイベントなどで使いやすいのでFBだと思います。
2013年08月31日 リフォーム
ガワが破損してしまったので、八重洲さんから部品を取り寄せてリフォームしました。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
欠けてたフロントパネルも、千切れてしまったゴムキャップも新品になったので、気分はまるで新しいリグを買ったようです(笑。折れてしまったベルトクリップも復活。
フロントパネルが約\1300、キャップ類が\200程度、おおよそ\2000でキレイになりました。
もし、「中身は生きてるんだけど、ガワが割れちゃってるんだよね-」というようなリグがあったら、ダメモトでメーカーさんに問い合わせてみると良いかと思います。あまり古い物だとダメかもしれませんが、もしかしたら部品の在庫があるかもしれません。ガワ交換程度の修理なら簡単にできますし。
最終更新:2013年11月15日 22:53