痛ケーシングしよう!


はじめに

ヤッパリ、ヲタとしては電子工作も痛い方がいいと思うんです。ケースに美少女がいたほうがいいじゃないですか。
そこで、QYOちゃん流痛ケーシングを解説いたします。
お題はJJ2RON局から依頼の"OIKey-F88"のケーシングです。
みんなで痛い工作しようぜ!※くれぐれもケガをしないようにw

1.画像を用意しましょう

著作物だったり権利モノだったりというところは皆さんの「常識」で判断してください(笑。
  • 他人の著作物を無断使用しない
  • 意匠権肖像権まあいろいろ権利関係はクリアにしましょう
まあ個人使用ならたいていOKですけど。
QYOちゃんは一応これでも漫画家ですから、自分で絵を描きます。
RONさんはボカロ好きのようですので、みっくみくにしてやろうと思います。あと痛えろく。
ボクも初めてミクさん描きました。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
IllustStudioというお絵かきソフトでフツーに絵を描きます。
RGBカラー350dpi、キャンバスサイズはテキトーです。ケースよりデカければOK。あとでテキトーにトリミングしますし。
それをPhotoshopに持って行って、トンボ(ここでカットするよーという目印)をつけて、穴を空ける位置などを決めて、それらを書き込みます。レイヤーを分けておくと便利です。
さらに、フツーにケーシングすると「インレタはめんどくさい、テプラはカコワルイ」というレタリングもここで書き込みます。便利じゃのう。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
こんな感じです。絶妙な位置にボタンを配置しました。

2.ケースに穴を開ける

用意したケースはタカチYM-130です。かなり大きめにしました。絵を入れる面が大きい方が痛化には向いています。
用意した画像はまずモノクロでプリントアウトして、紙の裏にスプレー糊を吹き付けます。このスプレー乗りは「あとで剥がせる」タイプです。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
こんな感じでケースに貼り付けます。このときケースに貼ってある保護フィルムは剥がしません。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
おもむろに穴を開けていきます。この辺の加工はモノの電子工作本などを参考にしてください。
QYOちゃんは電動ドリルでだいたい3ミリの穴を開け、リーマーで広げてやすりでゴリゴリ整形します。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ボタンやボリュームなどを仮付けしてみて確認します。問題がなければ貼った紙とフィルムを剥がします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
細かいバリがあったら丁寧に取っておきましょう。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

3.痛化ステッカーをつくる

用意した画像を「シール用紙」にカラー出力します。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
もう一つ用意するのはこの透明フィルムです。今回はエーワンの「UVカット透明カバーフィルム」(商品番号35041)です。A4サイズ・ノーカットです。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
こんな感じのツルツル光沢のあるフィルムで、紙に貼り付けるようになっています。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
説明書の手順で貼り付けます。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
そのままでは紙とフィルムがしっかりくっついていません。黒いところが白っぽく見えますね。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
当て紙をして、柔らかい布なのでこするとぴったりくっつくようになります。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
貼り終わったら適当なサイズにカットします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

4.ケースに貼る

まず2辺をぴったりにカットして、ケースの角に当てて位置決めをします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ケースより大きめにカットしてありますから、1~2ミリずれても大丈夫です。その2辺さえぴったりに合えば、あとはカットすればいいのですから。
慎重に少しずつ貼っていきます。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ところどころで柔らかい布でしっかり押さえて貼り付けていきましょう。
貼り終わったらはみ出ているところをカットします。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
穴の部分はデザインカッターを使います。昔漫画のスクリーントーンを貼るのに使っていました。今は漫画制作がデジタルになったので滅多に出番がありません。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
先っちょが鋭いので扱いに注意しましょう。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
このように、穴の部分を光に透かすとよく分かります。ここをデザインナイフで少しずつカットして穴を開けていきます。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
こんな感じ。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
全部開け終わりました。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
カットした穴はこうなっています。実に絶妙な位置です。
あとはパーツを取り付け、配線を済ませば完成です。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

5.最後に

いかがでしたでしょうか。
自作品というと、ついケーシングもテキトー、レタリングもせず、ヒドイ場合にはマジックかなんかで書いちゃったりして、「使えればいいんだ動けばいいんだ」という呪文を唱えながら、ということが多いかも知れませんが、やはりキチンとケーシングしておきたいものですね。
さらにこのように痛化すれば、より楽しく作れて、より楽しく使えると思います。移動運用など、他の人の視線を集める場で使えば、より痛い視線を集めるコトが出来るでしょう。
もちろん紹介した以外の方法もあると思います。フィルムシールに出力できるものも有りますし、大がかりなところでは、痛車ステッカーを作ってくれるお店に発注を掛けてもいいかもしれません。
皆さんの自作品が可愛く、痛くなればいいなと思います(えええええ。
最終更新:2012年07月27日 04:15