順列和語辞典では仮名を順列にし和語を解説する辞典です。
和語であるため、仮名遣いは歴史的仮名遣いに基づき作成していく方針です。動詞で単に口語形である場合、文語形の方のページにまとめます。
解説などにアイヌ語や琉球語などと書かれているものも日本語(和語)として扱います。
また、韓国語と書いてあるものは除きます。但し、古代朝鮮語で高麗や呉などの古事記や日本書紀などの古い書物に載るものはまとめます。
地名や人名(天皇を含む。但し、神の名はまとめる)、地名の含むその地に拘る言葉(明日香風、出雲轡)はまとめません。但し、国名(陸奥、讃岐、武蔵、など)や姓、地名の含むその地に拘らない慣用句の如き言葉(宇治丸、対馬伊呂波、筑紫鉾)はまとめます。
「順列」とはA・B・Cがあったとき、この三つを用いて並べるのに
ABC・ACB・BAC・BCA・CAB・CBA
を別として扱うことを言います。
即ち、仮名(「濁音・半濁音・ゐ・ゑ・っ・ゃ・ゅ・ょ」を含む)は77字で2字の順列の場合、「5852通り」となります。
膨大になりますが和語として言葉があるもののみページを作り編輯します。
和語の判定に難しい言葉が存在するため、明確な基準は設けません。
例えば「死」と「死ぬ」は音読みと一致するため、「し」という音が和語なのか漢語なのかというは難しいです。
なので、曖昧な言葉については註釈を付けます。
また、字音の「ん(む)」がウ段(む)以外の音になった言葉は和語とする。簡が「紙」や隠が「鬼」、銭が「銭」、縁が「縁」或は、後に「し」を附けた縁など。
検索用附箋とは検索時の用立てとして附ける附箋です。
- 品詞
- 名詞
- 代名詞
- 動詞(自動詞と他動詞との分かちが無いもの)
- 自動詞
- 他動詞
- 形容詞
- 形容動詞
- 副詞
- 助詞
- 助動詞
- 接続詞
- 感動詞
- 接頭辞
- 接尾辞
- 語素
- 発語
- 名詞分類
- 天文((空に拘らない)自然現象や時間の名称など)
- 地理(地形など)
- 自然物(鉱物など)
- 人工物(建物や罠などの仕掛けなど)
- 動物(魚及び虫を含む)
- 植物
- 物品(手に取って操れる道具類。大きいものは人工物とする)
- 食物(飲食すべき物。飲物や調味料も含む)
- 名称(事物や物の部分など)
- 場所
- 数詞
- 色名
- 動作(動詞の名詞形だと直ちに分かるもの)
- 形容
- 習俗(祭りや芸能の名など)
- 神名
- 国名
- 代名詞分類
- 動詞活用
- 四段
- 上一段
- 上二段
- 下一段
- 下二段
- カ変
- サ変
- ナ変
- ラ変
- 特殊活用
- 形容詞活用
- その他
- 助数詞
- 連体詞
- 連語
- 枕詞
- 成句
- 口語
- 俚語
- 訛語
- 大和支那(曖昧語)
- 琉球語
- アイヌ語
- 丁寧語
- 尊敬語
- 謙譲語
- 未詳
最終更新:2024年10月17日 21:18