和語造語法

基本

  • 日本語は(もとゐ)に母音交替を取る。母音交替とは子音を残し、母音が(こと)の音に成る事を云ふ。
    「くがね」と「こがね」と、「なのか」と「なぬか」と、「たけむしろ」を「たかむしろ」、「てのこころ」を「たなごころ」、「せびら」を「そびら」、「めのこ」を「まなこ」、「しろくも」を「しらくも」、「よみつかみ」を「よもつかみ」、などなり。
    これらの内、殊に「え段( 原形 (したかた))」と「あ段」と、「い段( 原形 (したかた))」と「お段」と、が相通ひて有らむ。
    え段あ段は「うへ」と「うは」と、「かぜ」と「かざ」と、「こゑ」と「こわ」と、「さけ」と「さか」となど、い段お段は、「き(木)」と「こ」と、「ひ(火)」と「ほ」との如し。
    これに因りて、今専らに用ゐらるる「(あか)」といふ名詞の 原形 (したかた)は「(あけ)」なりといふことが日本国語大辞典と大言海とにて述べられたり。「あか」又は「あけ」を見よ。
    新たなる物事の言作りにて交替形をも用ゐる。「(とし)」を「(とせ)」とて(よはひ)の数を云ふが(いちしろ)き他、「(あを)」と「(あゐ)」との如し。
    又、子音交替有りて、広く認められたるものは「m(ま行)」と「b(ば行)」となりて、「せばし」と「せまし」と、「けぶり」と「けむり」と、「とぼす」と「ともす」と、「しまらく」と「しばらく」と、「とむらふ」と「とぶらふ」となどなり。
  • 約音・略音を()。約音とは、形態素の間を省きてそれらを繋ぐ事を云ひ、略音は音を省く事を云ふ。
    「はやひと」を「はやと」、「ながあめ」を「ながめ」、「かれいひ」を「かれひ」、「くれのあゐ」を「くれなゐ」、「つきひぢ」を「ついぢ」、「きぬいた」を「きぬた」、などなり。
    約音は、後の言葉が母音より始まる時、その音を継ぎて、前の語の最後の子音と合はさる。「kure-no-awi」が「kure-nawi」に成るが如し。
  • 日本語の文の(のり)を当つ。即ち、主語、目的語、動詞の(のり)、及び、修飾関係の(のり)にて言作りを為。
    「わたつみ」は「わた(海)、つ(之)、み(霊)」にて「みつわた」に非ず、「うちくだく」は「くだく為に先づうつ」にて「うつ為に先づくだく」に非ず、「はりがみ」は「はりたるかみ」にて「かみばり」は「かみをはる事」の如し。

名詞

  • 最も有り触るる言作りに動詞の連用形を名詞とし用ゐる 方便 (たづき)有り。
    「ひかる」より「ひかり」、「はかる」より「はかり」、「おもふ」より「おもひ」、「のぞむ」より「のぞみ」、「はなす」より「はなし」などなり。又、助字の項を見よ。
    • 上代にては、今に云ふ「ク語法」有り。是、今に「いはく」や「おいらく」、「おもはく」として残る。
      動詞にては、四段・ラ変活用は未然形に「く」を附け、他は終止形に「らく」を附く。「おいらく」は「おゆ」の上二段活用なるが「おゆらく」が変はりたる言葉に有りて、未然形に繋がりたるにあらず。
      形容詞にては、語幹に「けく」或は「かり」の形にて「からく」と成る。「おほけく」、「やすけく」、「かなしけく」、「すべからく」などなり。
      又、否定(ず)、推量(む)、過去(き)、過去推量(けり)、完了(り・たり)の助動詞の(おのおの)にも附き、「なく(否定)」、「まく(推量)」、「しく(過去)」、「けらく(過去推量)」、「らく・たらく(完了)」と成る。
      「言ふ」の(ためし)にて、言はぬ事を「言はなく」、言はむ事を「言はまく」、言ひし事を「言ひしく」、言ひける事を「言ひけらく」、言へる事・言ひたる事を「言へらく・言ひたらく」なり。
      繋ぐる(のり)有る事より、繋がりを知られざる助動詞「らる(自発)」、「しむ・さす(使役)」、「つ・ぬ(完了)」、「まほし」、「たし」、「らし」、「まじ」などは、「らるらく」、「しむらく・さすらく」、「つらく・ぬらく」、「まほしけく・まほしからく」、「たけく・たからく」、「らしけく・らしからく」、「まじけく・まじからく」に成らむか。
  • 人を言ふに、性別にて接辞に古くより日本語に「()」と「()」と有り。中性にては(ただち)に「ひと(人)」又は音便形の「うと・うど」の他の接尾辞に「こ(子)」や「て(手)」、「し」有り。又、後に「もの」有り。
    「みやびを」、「くはしめ」、「みやびと」、「かりうど」、「かこ」、「まもりて」、「くすし」、「わかもの」などなり。
    • 又、神の名に男を「き」、女を「み」と名付けけり。
      「いざなきのみこと」、「いざなみのみこと」が是なり。
  • 物事にて「もの」、「こと」を附く。
    「あつもの」、「くだもの」、「よごと」、「のりごと」などなり。
  • 形容名詞にて「さ」、「み」、「(さま/ざま)」を附くる 方便 (たづき)
    「うつくしさ」、「おほきさ」、「あたたかみ」、「まるみ」、「おもみ」、「ことざま」、「うつしざま」、「よこさま」などなり。
  • 抽象名詞にて「ら」と「(がら)」とが有り。
    「きよら」、「さかしら」、「おしから」、「みがら」、「ぬしがら」、「いへがら」などなり。
  • 又、日本語にて名詞を作るに多く、形態素の間に格助詞を挟む。格助詞として「の」、「つ」、「が」、「の」の変はりたる「な」有り。
    「このみ」、「くにつかみ」、「わがや」、「みなと」、「まなこ」などなり。
  • 形容詞の就きては、終止形を名詞として用ゐらるる言葉有り。
    「なし」、「からし」、「をかし」などなり。
    又、文にて連体形を名詞の如く用ゐることも()。此は「名詞に準じる語」或は「準体言」と現代文にて云ふ。
    (なが)きを()()」、「(つはもの)(ふる)きは()せて」などなり。
  • 又、上代の語に、複合語を作る時、前に来る動詞が連体形の形をとるもの少なからず。「 息子 (むすこ)」、「 行方 (ゆくへ)」、「(しるべ)」、「(いづみ)」、「 垂水 (たるみ)」、「(さすえ)」、「 食国 (をすくに)」などの如し。
    これは文の法を 忠実 (まめ)に従ひて、それらを一つの名詞として扱ひたるならむ。

動詞

  • う段の音を附く、若しくはう段に() 方便 (たづき)。現代語にて様様なる言葉に「る」を附くるが(まさ)しく是なり。
    「はやし」の語幹より「はやむ」、「たふとし」の語幹より「たふとぶ」、「つよし」の語幹より「つよる」、物の声「さわ」より「さわぐ」、物の声「たわ」より「たわむ」などなり。
    「す」及び「さす」に於きては助動詞として有りて、他動詞にする働き有り。
    自動詞「ひゆ」と他動詞「ひやす」と、自動詞「すく」と他動詞「すかす」と、自動詞「まはる」と他動詞「まはす」との如し。
    「る」及び「らる」(と「ゆ」及び「らゆ」と)も同じく、助動詞にて、自動詞にする働き有り。
    他動詞「きく」と自動詞「きこゆ」と、他動詞「おもふ」と自動詞「おもほゆ」と、他動詞「さだむ」と自動詞「さだまる」との如し。
    又、四段動詞を下二段にし、動詞の働きを変ふる 方便 (たづき)も有らむか。
    「みつ(満)(みつと、みてると)」や「いく(生)(いくと、いけると)」、「やぶる(やぶると、やぶれると)」など。
    交替形の用ゐ、母音をuにする 方便 (たづき)有り。
    「のりごと」を「のりごつ」、「しりゅうごと」を「しりゅうごつ」、「すみやか」を「すみやく」などの如し。
  • 形容詞の動詞化にては、語幹、即ち、ク活用は「し」を除きたるもの、シク活用は「し」を残したるものに「みす」を附く。この音便形は「んず」と成り、専らこの形にて、用ゐらる。
    ク活用のものは「よみす」、「やすんず(やすみす)」、「おもんず(おもみす)」、「あまんず(あまみす)」などなり。シク活用のものは「いつくしんず(いつくしみす)」、「いやしんず(いやしみす)」、「したしんず(したしみす)」などなり。
    然れども、シク活用、多くは「いつくしむ」、「したしむ」、「をしむ」、「なつかしむ」など「しむ」と成る。
  • がる。
    「さかしがる」、「かはいがる」、「ほしがる」などなり。
  • つく。専ら物の声に附く。
    「まごつく」、「がたつく」、「もたつく」などなり。
  • ばむ。
    「あをばむ」、「ぬればむ」、「ゆゑばむ」などなり。
  • ぶ。
    「みやこぶ」、「あからぶ」、「ふるぶ」などなり。
  • めく。
    「うごめく」、「ほのめく」、「をこめく」などなり。

形容詞・形容動詞

  • 最も有り触るる言作りに「し」を附くる 方便 (たづき)有り。
    「ゑむ」より「ゑまし」、「ふさふ」より「ふさはし」、「いさむ」より「いさまし」、「まぎらふ」より「まぎらはし」、「ふるめく」より「ふるめかし」、などなり。
    四段活用は(ただ)に未然形へ「し」を附くるのみにてなるが、四段活用に無き言葉は、言葉の連用形を 二重 (ふたへ)にし、其の尾に「し」を附くる 方便 (たづき)有り。
    「さえざえし」、「すねすねし」、「なれなれし」などなり。
    又、「(すずろ)」の(ためし)にて、(すずろ)を動詞化さするに、「すずろふ」とし、形容詞化「すずろはし」といふ、(くさ)を作る事も()
  • 此の「し」、他、様様あり。
    • がまし。
      「ものがまし」、「をこがまし」、「さしでがまし」、「わざとがまし」などなり。
    • けし。
      「いささけし」、「かそけし」、「ゆたけし」、「さだけし」などなり。
    • たし。
      「じれったし」、「くすぐったし」、「やぼったし」などなり。
    • たらし。
      「ながたらし」、「むごたらし」、「にくたらし」などなり。
    • なし。
      「いたいけなし」、「はしたなし」、「せはしなし」などなり。
    • めかし。動詞接辞「めく」に「し」を附けたる接辞。
      「ふるめかし」、「ときめかし」、「なまめかし」などなり。
    • らし。
      「ひとらし」、「をとこらし」、「かはいらし」などなり。
  • 抽象形容動詞にて「げ」を附くる 方便 (たづき)有り。
    「おぼろげ」、「いみじげ」、「ありげ」、「たのしげ」などなり。
  • 又、俗語なるに「っぽい」、「っこい」有り。
    「いろっぽい」、「わすれっぽい」、「まるっこい」、「なつっこい」などなり。
  • 形容動詞にて、「か」、「やか」、「らか」、「(さま/ざま)」を附くる 方便 (たづき)有り。
    「つぶらか」、「ひそか」、「はれやか」、「あてやか」、「おほらか」、「のどらか」などなり。

副詞

  • 形容詞の連用形、異の名に副詞形と云ひ、是、(ただ)に副詞なり。
    「やさしく」、「つよく」、「せはしく」、「はかなく」、「すくなく」などなり。
  • 言葉を重ね副詞と為る 方便 (たづき)
    「ゆらゆら」、「さらさら」、「ほろほろ」、「しくしく」、「いよいよ」などなり。是、専ら物の声を以て成す。
  • 「に」を附くる 方便 (たづき)
    「しきりに」、「ただちに」、「つひに」、「いかに」、「さいはひに」、「たがひに」などなり。
  • 「て」を附くる 方便 (たづき)
    「すべて」、「しひて」、「あへて」、「なべて」、「つとめて」などなり。
  • 「と」を附くる 方便 (たづき)
    「しかと」、「わざと」、「みると」、「なんなりと」などなり。
  • 又、形容詞は名詞或は動詞などに附く時、語幹を残す。即ち、ク活用ならば、しを除きたる語幹、シク活用ならば、しの残したる語幹にて言作りす。
    名詞にては「ながあめ」、「こはいひ」、「くはしめ」、「はしづま」など、動詞にては「たふとぶ」、「よわる」、「をしむ」などなり。

助字

(むね)無き言葉とし、言はくを整ふる言葉なり。是を外来語の翻訳にて、便宜なる言葉の翻訳に活かし得。(「やすし」を「安寧」の旨として用ゐ「たやすし」を「容易」の旨として用ゐるや、「択」の訓みを「える」、「選」の訓みを「えらぶ」などと()めるが如し)。
現代にては、多く「お(御)」を以て、(もと)なる言葉と「お」を附けたる言葉とを(あだ)し言葉の如く使ひ分けたるを見ゆ。「おむすび」、「おてもと」、「おつまみ」、「おわらひ」などの如し。

    • い。
      「わたる」と「いわたる」と、「かくる」と「いがくる」となどなり。
    • お。
      「にぎり」と「おにぎり」と、「とぎ」と「おとぎ」となどなり。

    • 「ほそし」と「かぼそし」と、「くろし」と「かぐろし」となどなり。
    • け。
      「けはなる」、「けおそろし」、「けおとる」などなり。
    • さ。
      「よ」と「さよ」と、「ぬ」と「さぬ」と、「とし」と「さとし」となどなり。
    • た。
      「はかる」と「たばかる」と、「やすし」と「たやすし」となどなり。
    • て。
      「きびし」と「てきびし」と、「はやし」と「てばやし」となどなり。
    • ま。
      「まつぶさ」、「まはぎ」、「まっぴら」などなり。
    • み。
      「やま」と「みやま」と、「くし」と「みぐし」と、「あへ」と「みあへ」となどなり。
    • あひ。
      「あひつらなる」、「あひたがふ」、「あひかなふ」、「あひはつ」などなり。
    • うち。音便形にて「うっ」。
      「うちけす」、「うちこゆ」、「うちすう」、「うちとく」などなり。
    • おし。音便形にて「おっ」。
      「おしつつむ」、「おしだまる」、「おしひたす」、「おっぴろぐ」などなり。
    • かき。音便形にて「かい」、「かっ」。
      「かきけす」、「かきいだく」、「かいくぐる」、「かいはさむ」などなり。
    • さし。
      「さしかざす」、「さしおさふ」、「さしせまる」、「さしさはる」などなり。
    • たち。
      「たちなる」、「たちもとほる」、「たちいたる」、「たちかくる」などなり。
    • つき。音便形にて「つい」、「つっ」。
      「ついつくばふ」、「ついゐる」、「つっぱる」などなり。
    • とり。
      「とりしく」、「とりしまる」、「とりいそぐ」、「とりつくろふ」などなり。
    • ひき。音便形にて「ひっ」、「ひん」。
      「ひきしのぶ」、「ひきたがふ」、「ひきわたす」、「ひっとらふ」などなり。
    • こ。
      「はし」と「はしご」と、「なか」と「なかご」と、「ね」と「ねっこ」となどなり。
    • ね。
      「しま」と「しまね」と、「いは」と「いはね」と、「き」と「きね」となどなり。
    • ふ。反復、継続の助動詞及び接尾辞。然れど、旨薄まりて二つの言葉を同じとして用ゐらるる言葉有り。
      「える」と「えらぶ」と、「ゆふ」と「ゆはふ」と、「きしる」と「きしろふ」となどなり。
    • ま。多くは「に」を伴へど、「らま」の「ま」と働きは同じなり。
      • 「かへらまに」「逢はずまに」などなり。
    • ら。訛れる「ろ」有り。
      「まれら」、「いもら」、「すめら」、「なるせろ」などなり。
    • らま。
      「おおみことらま」、「やつこらま」などなり。
    • 子音のs。雨と稲との例のみか。
      「こあめ」を「こさめ」、「きりあめ」を「きりさめ」、「むらあめ」を「むらさめ」、「うるいね」を「うるしね」、「にひいね」を「にひしね」などなり。
    • し。
      「ねのみしなかゆ」、「くににしあれば」、「ありとしある」などなり。
    • っ。
      「またく」を「まったく」、「とくに」を「とっくに」、「もはら」を「もっぱら」、「もとも」を「もっとも」、「うでふし」を「うでっぷし」などなり。
    • ん。
      「みな」を「みんな」、「とがる」を「とんがる」、「まなか」を「まんなか」、「おなじ」を「おんなじ」などなり。

概ね、日本語の助字は、「あ段」と「い段」とが甚だ多く、又、使役の助動詞「す」や受身の助動詞「る」は四段活用或いはそれに準ふナ変・ラ変の未然形が「あ段」なるより「す」「る」へと繋がるに、通ひて、この他の活用の動詞はこの「あ」の声を補ふ形として、「さす」「らる」となるが如し。これらも助字と考へらる。

其他

  • 逆さ言葉(倒語)。言葉を逆さに読みて言葉を作る 方便 (たづき)
    「たね」を「ねた」、「はまぐり」を「ぐりはま」、「これ」を「れこ」、などなり。

当字

  • 我が国は古へより漢字のみを用ゐる故、名残りの如き今に当字の言葉少なからず。「イロハ」を「以呂波」と書くが如し。
    又、現代人の名前にても、漢字の意味に依らぬ(こゑ)を表すに「と」を「斗」と書き、「さ」を「沙」などと書くも、これ万葉仮名の如し。
    言作りにて、当字をするに如何なる()を用ゐるか、世の移りにぞ変れるが、万葉 仮字 (がな)を挙ぐ。
    ア行
    阿、安、婀、鞅、英 以、伊、已、怡、夷、異、易、移 宇、汙、紆、羽、禹、烏、有、雲 衣、依、要、曳、叡、延、埃、愛、 於、淤、意、飫、憶、億、應
    足、吾、我、余 射、五、寢、寐 得、卯、菟、兎、鵜、諾 兄、江、枝、榎、荏、得
    カ行
    加、可、迦、哿、架、珂、軻、訶、舸、嘉、歌、箇、賀 支、岐、伎、枳、貴、紀、記、奇、忌、幾、綺、吉、企、棄 久、玖、九、苦、句、丘、口、鳩、俱、矩 介、氣、計、祁、家、奚、鷄 古、己、許、枯、胡、故、孤、高、庫、去、居、巨、渠
    鹿、蚊、香 木、寸、城、杵、黃、来、著 毛、飼、異、笥、食、消 木、籠、子、兒、粉、来
    ガ行
    我、賀、餓、蛾、俄、鵝 藝、義、儀、宜、疑、祇 具、遇、隅、愚、求、虞 夏、解、下、牙、宜、礙、㝵、雅、霓 吳、誤、吾、後、其、期、碁、語、虞
    サ行
    佐、左、沙、紗、娑、散、作、差、磋、者、舍、柴、草、酢 志、之、斯、士、四、師、死、思、詩、時、寺、司、紫、新、信、進、矢 須、寸、周、州、主、數、珠、酒、殊 世、勢、齊、西、施、制 曾、蘇、祖、所、宗、僧、素、諸、增、層
    磯、爲 酢、栖、渚、巢、爲、簀 背、瀨、湍、迫 衣、麻、十、其、苑
    ザ行
    謝、社、奢、邪、奘、藏 自、慈、貳、珥、耳、爾、盡、時、寺、兒、餌 受、授、儒、孺 是、筮、噬 叙、序、俗、賊、存
    タ行
    多、丹、他、拖、陁、侈、黨、太 知、智、陳、池、致、至、珍、遲 豆、都、菟、通、追、川 天、弖、氐、堤、提、帝、底 登、等、刀、斗、得、土、杜、塗、屠、度、渡、縢、藤、臺
    田、手 乳、千、血 手、代、價、直 砥、利、疾、外、十、戶、門、止、跡、迹、鳥、常
    ダ行
    太、陀、娜、大、駄 治、遅、地 豆、頭、弩、逗 傳、代、埿、泥、殿、涅、弟、田 度、奴、怒、杼、渡、土
    ナ行
    奈、那、南、儺、難、娜 爾、邇、仁、而、尼、耳、二、儞、珥、貳 奴、努、怒、濃、農 禰、泥、年 能、乃、廼、怒、努
    名、七、菜、魚、莫 瓊、丹、似、煮、荷 沼、寐、渟、宿 野、篦、荷
    ハ行
    波、八、播、幡、簸、方、伴、半、薄、泊、房、巴 比、肥、卑、賓、斐、悲、飛、非、臂、妃、嬪、避、祕、毗 布、不、賦、敷、輔、赴、浮、甫、府、符、負 閇、倍、陪、幣、弊、平、陛、敝、蔽、背、反、返、遍、珮、拜 保、褒、富、本、宝、凡、抱、報、方
    羽、葉、齒、者 日、火、氷、檜、樋、乾、干、簸 歷、經、乾 隔、重、缻、戶、部、邊、經、綜 帆、穂、火
    バ行
    婆、伐 備、毘、鼻、肥、眉、媚、婢、妣、縻、寐、弭 夫、扶、部、父、步 倍、辨、便、別、陪
    マ行
    麻、萬、摩、末、馬、麼、磨、魔、滿 美、彌、瀰、未、味、微、弭 牟、武、无、務、無、鵡、謀、夢、霧 米、賣、馬、梅、面、迷、昧、綿 毛、母、茂、文、聞、勿、蒙、忘、望、木、門、問、悶、慕、謨
    眞、閒、目 身、實、箕、見、三、水、御 目、女 裳、藻、喪、哭、裙
    ヤ行
    耶、夜、也、野、椰、楊、移 由、遊、喩、踰、愈、庾、臾 余、餘、用、與、豫、預、譽、庸、容、欲
    八、屋、矢、箭 湯、弓 四、世、代、夜
    ラ行
    良、羅、邏、樂、浪 利、理、里、梨、隣、離 留、流、瑠、琉、類、廬、婁、漏 禮、例、列、烈、連 呂、侶、路、露、魯、樓、慮、盧、廬
    ワ行
    和、倭 爲、委、位、謂、韋、偉、威 惠、慧、廻、囘、穢、衞、隈 乎、袁、遠、越、烏、怨、塢、呼
    井、猪、居、藺 雄、男、緖、尾、麻、小、少
最終更新:2025年05月18日 20:57