辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
( 動詞「たつ(立)」の接尾語化したもの ) [ 一 ] ( 五(四)段型活用 ) 名詞や形容詞・形容動詞の語幹、その他の語に付いて、そのような様子を帯びる、そのような状態が現われる意を表わす。「気色だつ」「うるはしだつ」「さかしらだつ」「若やぎだつ」「あやにくだつ」「けしからずだつ」など。 |
蜻蛉日記(974頃)下「しぐれたちたるに未の時ばかりに晴れて」 枕草子(10C終)一「やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、むらさきだちたる雲の細くたなびきたる」 |
|
[ 二 ] ( 下二段型活用 ) [ 一 ]に同じ。 | 宇治拾遺物語(1221頃)九「兵(つはもの)だつる法師ありき」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | 体言に付いて五段活用の動詞をつくる。…の状態になる。…のようになる。…らしく見える。…がかる。 |
源氏物語帚木「門近き廊の 枕草子1「紫―・ちたる雲のほそくたなびきたる」。 「殺気―・つ」「浮き足―・つ」 |
|
大言海 | 接尾辞 | 他ノ語ニツキテ、其狀態ノ意ヲ表ハス語。メク。 |
源、二、帚木
廿二
「門近キ廊ノ簀子だつモノニ尻カケテ」 同、同、同 三十五 「ヰナカ家だつ柴垣シテ、前栽ナド、ココロトドメテ植ヱタリ」 同、廿四、胡蝶 三 「 枕草子、二、廿段「ヤスチカノ宰相ナドモ、若ヤギだちテ」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞