辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 動詞「とる(取)」の連用形の名詞化 )br① 手に握り持つこと。手に持って使うこと。また、その人。多く「さおとり」「かじとり」など、他の語と複合して用いる。 | 取 | |
② 「とりか(取箇)」の略。 | 田制要覧(江戸末か)「今取箇と云は、公儀の言葉にては只取と云べき也」 | |||
③ その人のものとなる分。とりぶん。とりまえ。 | 浮世草子・元祿大平記(1702)四「大夫の売上げ引舟ともに六拾三匁 内揚やの取廿三匁 天神は三拾匁」 | |||
④ 馬の背に近いたてがみ。とりがみ。 | 岡本記(1544)「馬のしゅみのかみと申候をば、わらはとりとも申べし」 | |||
⑤ 古道具の売買。とり売り。 | 雑俳・塵手水(1822)「これが秀一・取りの仏だんふる市や」 | |||
⑥ 酒や肴で、酒席の終わりに出すもの。 | 浄瑠璃・壇浦兜軍記(1732)三「取りぢゃに母も一つ受け呑むことはならず是つけざし」 | |||
⑦ 寄席(よせ)で、最後に出演する者。 | 雑俳・机の塵(1843)「何時じゃ・取まで聞いて居らりょかな」 | |||
⑧ 興行界で、最後に上演・上映する呼び物の番組や出演者。 | 夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉トンガリ「私は岩尾剛氏の休演の御蔭で、トリの呼び物たる『ウラルの鬼』全二巻を受持たされた」 | |||
接頭辞 | 動詞の上に付けて改まった語調にするのに用いる。「とり片づける」「とり調べる」「とりつくろう」「とり乱す」など。 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①とること。「かじ―」「音頭―」など、多く複合して用いる。 | 古事記中「宇治の渡りにさを―に早けむ人し」 | 取り |
②江戸時代、田畑屋敷に対する貢租を収納すること。収穫高に対する率で、 |
||||
③ ㋐ |
「―をとる」「―席」 | |||
㋑最後に上映または演ずる呼び物の映画や番組。また、演ずる人。 | ||||
接頭辞 | 語勢を強めるのに用いる語。 | 「―つくろう」「―乱す」 | ||
大言海 | 名詞 | 取ルコト。 |
竹取物語「龍ノ首ノ玉とりニトテ、出ダシ立テ給フ」 源、十三、明石 三十九 「 |
取 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接頭辞