なし(梨)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① バラ科の落葉高木。アオナシおよびヤマナシから育成された果樹で、古くから栽植される。幹は高さ三メートル内外。葉は広卵形で長さ八センチメートルぐらい。花期は四月頃で径三センチメートル内外の白い五弁花を開く。果実は径五~一〇センチメートルの球形または倒卵形で、外皮に細かい斑点がある。果肉は水分と甘味に富む。長十郎など多数の栽培品種がある。本種のほかに西洋梨や野生種を総称していう場合もある。漢名、梨。なしのき。ありのみ。《 季語・秋 》 正倉院文書‐天平宝字二年(758)八月三〇日・東大寺写経所食口帳「梨五斗二升」 梨・梨子
② 紋所の名。梨の実の切口または花をかたどったもの。梨の切口菱・丸に梨の切口・梨の花・三盛梨の花などがある。
[補注]( 1 )「書紀‐持統七年三月一七日」条に、桑、紵(からむし)、栗、蕪菁(あおな)等とともに五穀の助けとして栽培が奨励された記事があり、上代から実用として普及していたようで、「万葉‐三八三四」にも「成棗(なしなつめ)黍(きみ)に粟つぎ延ふ田葛(くず)の後もあはむと葵花咲く」とある。
( 2 )「なし」という語感は「無し」に通じるので、忌まれて「ありのみ」ともいわれる。「梨」と「ありのみ」を詠み込んだ「おきかへしつゆばかりなるなしなれどちよありのみと人はいふなり」〔相模集〕のような例も見られる。
広辞苑 名詞 バラ科の落葉高木。日本の中部以南および中国大陸に自生する原種から、それぞれ独立に果樹として改良。葉は卵形。四月頃、葉と共にサクラに似てやや大きな白花をつける。果実は大形で球形、外皮に小さい斑点があり、食用。大別して「長十郎」に代表される赤梨と「ニ十世紀」に代される青梨とがある。ありのみ。「梨の花」は〈[季]春〉、「梨の実」は〈[季]秋〉。 万葉集10「妻―の木を手折りかざさむ」 梨・梨子
大言海 名詞 〔奈孑ノ音カトモ云フ。外國渡來ノ物カ〕
樹ノ名。元來ハ喬木ニシテ、高サ四五丈ニ達スレドモ、通常、栽培セラルルモノハ、灌木狀ニ留ム。花ハ桃ニ次ギテ開キ、花梗、長クシテ、簇リ生ズ、白クシテ五瓣ナリ。花𮕩ヘテ、葉出ヅ。葉ハ、形、圓ク尖リ、厚クシテ光リ、細カキ鋸齒アリ、互生ス。實ヲ賞スルガ故ニ、架ヲ作リ、枝ヲ()メテ支フ。實ノ形圓ク、淡褐色ニシテ、密ニ斑點アリ、中ニ黑キ小核、十餘アリ、水氣、多クシテ、美味ナリ、アリノミ。花、實、共ニ、品類多シ。支那ニテハ、材ヲ版木トス。
倭名抄、十七菓類「梨子、奈之」
本草和名、下 三十二 「梨、奈之」
字鏡 四十七 「梨、奈志」
和漢三才圖會、八十七、山果類「梨、按、梨雖山果、而人家近煙處、能結子、性不寒、故北國最多、奧州津輕、羽州秋田之產、倍於他國者而大、其大者周一尺四五寸、俗呼名犬殺
萬葉集、十 四十四 「黃葉ノ、ニホヒハ繁シ、然レドモ、ツマ(ナシ)ノ木ヲ、手折リカザサム」(ツマ梨ハ、妻ナシニ掛ク)
新六帖、六、梨「カタエダハ、ナリモナラズモ、ツキなしノ、オモヒアヘバヤ、ネテハカタラフ」

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2025年09月14日 19:32