なぜ(何故)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 理由、原因などを問うのに用いる。どういうわけで。なにゆえ。どうして。 おあむ物語(1661‐73頃)「石火矢を打つ時は、城の近所を触廻りて、おじゃった。それはなぜなりや」
尋常小学読本(1887)〈文部省〉二「まへの猿来りて、『あなたは、なぜあの柿を取らないか』とたづねたり」
何故
[語誌]( 1 )「万葉集」にも多く見られる「なにせむに(何‐せむ‐に)」からの変化で、ナニセムニ→ナンゼンニ→ナゼンニ→ナゼニ→ナゼとなった。ナンゼンニの形は文献には見あたらないが、仮名で「なせんに」とあるものはナンゼンニの第二音節の撥音ンの無表記と考えられる。
( 2 )意味の面では、ナニセムニは奈良時代には、「何になろうか。いや何にも役立たない」という反語的意味と、「どういう目的でするのか」「なぜ…するのか」という目的・理由の問いただしの二つの用法があったが、ナゼンニ・ナゼンニカの段階ではすでに理由の問いただしに限定されているようである。
( 3 )ナゼニからナゼへの変化は、江戸時代になって末尾の「に」が、「すぐ‐に」「あまり‐に」「じき‐に」などの「に」と同じく付いても付かなくてもよい助詞と誤解されたためと考えられる。
広辞苑 副詞 理由・原因などを問う語。どういうわけで。どうして。 宇津保物語楼上下「―に内侍かんのとのの、手の限りひきつくし給へらむ」。
「―とも知れず涙が出る」「―泣いているの」「―か淋しい」
何故
大言海 副詞 次條ノ語ノ略。 物類稱呼、五、言語「なぜト云フ事ヲ、薩摩ニテ、なじかいト云フ、云云、案ニ、なぜトハ、(ナンゾ)也、トガメタル言葉也」
「なぜソンナコトヲシタカ」なぜ來タカ」なぜ言フコトヲキカヌカ」
何故

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2025年09月15日 13:56