| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | ① あるものや事態にたびたび出会ったり経験したりしたために常のこととなる。珍しくなくなる。 | 源氏物語(1001‐14頃)桐壺「年ごろ、常のあつしさになり給へれば、御目なれて、猶しばし心みよと、のみの給はするに、日々におもり給ひて」 | 慣・馴・狎・熟 |
| ② たびたび行なってそのことに熟達する。習熟する。さらに、よく気がきく、巧みであるなどの意としても用いる。 |
宇津保物語(970‐999頃)国譲上「中納言殿は、いとささやかになれたる人の、らうらうじきなり」 随筆・槐記‐享保一二年(1727)八月晦日「これより大なる事を仕ても、あちへ馴れたる人は、目にたたず咎めもなし」 |
|||
| ③ 親しむ。近付きになって、気持の上でも親しくなることをいう。 |
万葉集(8C後)一四・三五七六「苗代の小水葱(こなぎ)が花を衣(きぬ)に摺り奈流留(ナルル)まにまにあぜか愛(かな)しけ」 金槐和歌集(1213)恋「春やあらぬ月は見し夜の空ながらなれし昔の影ぞ恋しき」 |
|||
| ④ あまりにもなれなれしくふるまう。 |
〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 源氏物語(1001‐14頃)若菜下「はばかりもなく聞ゆ。心やすく、若くおはすれば、なれ聞えたるなめり」 |
|||
| ⑤ 衣類などがからだになじむ。着なれて、ふだん着のように気楽に着こなせるさまについていう。 | 万葉集(8C後)九・一七八七「紐解かず 丸寐をすれば 吾が着たる 衣は奈礼(ナレ)ぬ」 | |||
| ⑥ 長く使って、古くなる。みすぼらしくなる。やつれる。 | 源氏物語(1001‐14頃)蓬生「御調度どもを、いと古体になれたるが、昔様にてうるはしきを」 | |||
| ⑦ 食べ物などが新鮮でなくなる。腐る。 | 七十一番職人歌合(1500頃か)一五番「はやくこそ六角町のうり魚のなれぬ先よりかはりはてけれ」 | |||
| ⑧ すしなど、ほどよく時間がたって、味加減がよくなる。熟成する。熟す。 | 料理物語(1643)二〇「一夜ずしの仕様〈略〉一夜になれ申」 | |||
| 広辞苑 | 自動詞 |
物事に絶えず触れることによって、それが平常と感じられるようになる意。 ①たびたび経験して常の事となる。また、たびたび行なってそのことに熟逹する。 |
古今和歌集恋「みても又またも見まくのほしければ―・るるを人はいとふべらなり」。 源氏物語桐壺「年ごろ、常のあつしさになり給へれば、御目―・れて」。 「―・れた手つき」「寒さに―・れる」 |
慣る・馴る・狎る |
| ②隔てなくむつぶ。なじみになる。また、獣などがなつく。 |
万葉集14「苗代の小なぎが花を衣に摺り―・るるまにまにあぜかかなしけ」。 源氏物語若菜下「猫のかしづきをして撫で養ひ給ふ。人げ遠かりし心もいとよく―・れて」 |
|||
| ③なじんでうちとけすぎる。 |
源氏物語若菜下「憚りもなく聞ゆ、心やすく若くおはすれば、―・れ聞えたるなめり」。 「―・れていい気になる」 |
|||
| ④衣類など着古してよれよれになる。また、からだによくなじむ。 |
万葉集9「紐とかず丸寝をすれば吾が着たる衣は―・れぬ」。 源氏物語若紫「白き衣、山吹などの―・れたる着て走りきたる女子」。 「靴が足に―・れる」 |
|||
| ⑤使い古す。古くさくなる。 | 源氏物語蓬生「御調度どもも、いと古体に―・れたるが、昔やうにてうるはしきを」 | |||
| ⑥新鮮でなくなる。くさる。 | 甲陽軍鑑10「くさるといふ心がけもなくて取り出でて、料理の時、魚の―・れたる詮索もなく」 | |||
| ⑦(「熟れる」と書く)よく熟成する。まじり合ってよくととのう。 |
「―・れ過ぎた鮨をあるじの遺恨かな」(蕪村)。 「味噌が―・れる」 |
|||
| ⑧(動詞の連用形に付いて)しょっちゅう…して具合よくなる。 | 「使い―・れた万年筆」 | |||
| 大言海 | 自動詞 | (一){屢、出合フ。習ヒテ、常トナル。ナラハシトナル。何ントモ思ハヌヤウニナル。 |
後撰集、十一、戀、三「イセノウミノ、シホヤクアマノ、フヂ衣、なるトハスレド、アハヌ君カナ」 古今集、十五、戀、五「見テモマタ、又モ見マクノ、ホシケレバ、なるるヲ人ハ、厭フベラナリ」 源、五十二、手習 五 「狐ハサコソハ人ヲオビヤカセドモ、コトニモアラヌヤツトイフサマ、イトなれタリ、カノ夜フカキ參リモノノ所ニ、心ヲヨセタルナルベシ」 |
慣 |
| (二){親シミ懷ク。ムツブ。ナジム。馴 |
萬葉集、十四
三十五
「ナハシロノ、小ナギガ花ヲ、衣ニ摺リ、奈流留マニマニ、アゼカカナシケ」 伊勢物語、十六段「年ゴロ、アヒなれタルメ、ヤウヤウ床ハナレテ、遂ニ尼ニナリテ、姉ノ先ダチテ尼ニナリニケルガ許ヘ行ク」 |
|||
| (三)親シミテ、戲ル。心ヤスダテニナル。狎 | 加茂保憲女集「下紐ウチトケテ、なれタル姿、ツクロハヌカタチヲ」 | |||
|
(四){衣、シヲレテ、身ニマトフ。着古シテ、皺ニナル。ヨレヨレニナル。 |
萬葉集、十一
廿四
「志賀ノ海人ノ、鹽燒衣、 同、七 三十 「 同、九 三十 長歌「紐解カズ、丸寐ヲスレバ、我ガ着タル、衣ハ奈禮ヌ」 同、十八 廿七 「紅ハ、ウツロフモノゾ、ツルバミノ、奈禮ニシ衣ニ、ナホシカメヤモ」 源、五、若紫 八 「白キ衣、山ブキナドノなれタル着テ」 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | なれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | なれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | なる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | なるる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | なるれ | ども |
| 命令形 | なれよ | |
検索用附箋:自動詞下二段