「術伝流一本鍼no.16」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.16 - (2010/07/31 (土) 13:24:03) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

------ 術伝流・先急一本鍼・運動器偏 16.鞭打ち・顎関節症 &size(24){&color(green){鞭打ち・顎関節症}} ------ #contents *(1) はじめに  鍼灸の運動器系の治療の基本は「遠くに強く、患部は軽く」で、「動 作制限には動作鍼」でした。今まで説明してきた、腰、肩、膝、肘など 以外の運動器系の疾患も同じように治療できます。  例えば、鞭打ち、顎関節症、寝違いなどは、「手足の甲への引き鍼」 と「動作鍼」が非常に効果的な典型例です。  みな肩から上なので、肩から上の運動器系の応急処置の基本手順を復 習しておきましょう。 *(2) 肩から上の運動器系処置の基本手順 **1.まず症状を確認  やりにくい動作を痛くなる一歩手前までしてもらい、向きと限界を確 かめます。  その動作でもっとも伸びるラインともっとも縮むラインを確かめ、そ の中でも、もっとも伸びようとしているところ、もっとも縮もうとして いるところを探します。  とくに、伸びようとしているところにツボが出ていて、そこが伸びな いために動作制限があることが多いです。  さわれるようなら、そのあたりの皮膚や筋肉の状態も調べておきます。 **2.手の甲に刺鍼しながら運動鍼  動作制限の原因のツボに経絡的に関連する手の甲に強めに引き鍼しな がら、痛くない無理のない範囲で、動作制限のある関節をゆっくり動か してもらいます。  経絡的な関連は、左右*前横後ろです。手甲の骨間の中で、患部が右 なら右、左なら左の、鼻など前よりなら1~2間、顎関節なら2~3間、耳 など横側なら3~4間、後頚部など後ろ側なら4~5間の骨間を探します。 隣の骨間に出ることもあります。  かるい寝違いなどは、これで、半分くらい改善することも多いです。 **3.熱いところがあれば散鍼、よく出るツボが出てれば刺鍼  患部の近く、これから刺鍼するあたりで熱いところがあれば散鍼し ておきます。とくに急性期に炎症を起こしているときなどは、散鍼を ていねいにやります。  腰や肩などと同じように、その症状で高い確率でツボが出やすいと ころを知っていたら調べてみます。ツボが出ていたら刺鍼します。 **4.動作鍼  動作制限を確認し、痛む直前の姿勢でもっとも伸びるラインの中で もっとも伸びようとしているところを押して痛ければ、その痛む直前 の姿勢のまま、そこに刺鍼していきます。  抜鍼したら、いちどラクな姿勢にもどってから、また同じ動作を繰 り返してもらいます。先ほどよりもすこし余分に動くようになってい ると思います。また、痛む直前の姿勢でツボを探して刺鍼します。  日常生活に不自由がなくなるまで繰り返します。  数少ないですが、もっとも縮む側が悪い場合もありますが、手順は 同じです。  急性期で炎症を起こしているときには深く刺さず、接触鍼をしなが ら動作鍼をします。 **5.つけたし  つけたしでおこなうことがあればしておきます。 **6.頭散鍼と手甲引き鍼で仕上げ  以上の刺鍼で頭に邪気が登ることもあるので、熱いところがあれば 散鍼しておきます。  おわりに、もういちど手の甲にツボを探し、強めに引いておきます。 はじめと同じ骨間になった場合には、八邪を使います。 *(3)顎関節症 **1.症状確認  顎関節症の場合には、口の開き加減(写真1)と奥歯の噛みしめ具 合を確認しておきます。 &ref(DSCF1227.jpg)写真1 ***2.手甲に引き鍼しながら運動鍼  手甲にツボを探します(写真2)。 &ref(DSCF1228.jpg)写真2  他に症状がなければ、顎関節の位置から、3~4間に多いです。もち ろん両隣に出ている場合もあります。みつけたツボに引き鍼しながら、 無理のない範囲で、ゆっくり、口を開けたり閉じたりしてもらいます (写真3、4)。 &ref(DSCF1229.jpg)写真3 &ref(DSCF1230.jpg)写真4  かるいものなら、これでかなり改善してしまうことが多いです。 **3.散鍼とツボの出やすいところの刺鍼  顎関節症の場合には、症状が出始めでも経過としては長いことが多 いので、他に症状がなければ熱いところはあまりないことが多いと思 います。また、ツボの出やすいところも動作鍼の要領で探したほうが 見つけやすいです。 **4.顎関節に動作鍼  口を無理のない範囲で開けてもらい、顎関節ちかくで制限のもとに なっているところをみつけます。それから、顎関節を開くときに伸び る筋の筋腹など、開くときに患者さんが痛みや引っかかる感じを受け るところあたりを探します。  顎関節あたりに付着する腱の筋腹が関係していることもあり、その 場合には顎関節からすこし離れたところにツボが出ます。とくに、顎 関節の骨の上の浅い部分が障害になっている(写真5)場合には、そ こに付着している筋の筋腹を調べます。 &ref(DSCF1232.jpg)写真5  頭より、つまり下顎をつっている筋の筋腹が多いです(写真6)。 &ref(DSCF1233.jpg)写真6  ツボが細かいことが多いので、指で特定が難しいときには、指への お灸のときに使ったツボ探し棒を使って特定します。  見つけたツボに刺鍼します(写真7)。 &ref(DSCF1234.jpg)写真7  1回でダメなときには、動作鍼を繰り返します(写真8)。 &ref(DSCF1235.jpg)写真8  こういう現象が起きるのは、顎関節症が、辛さに歯をくいしばって耐 え続けた結果として症状が出るからのようです。  こういう例は、肘や踵(かかと)、指などもふくめ、小さめの関節の 浅いところの痛みに多く、そこを引っ張る筋肉の筋腹にツボを探し刺鍼 します。 ***5.その他の刺鍼  顎関節症の場合には、頸椎4番付近の督脈や華陀経にもツボが出てい ることもあり、出ていれば刺鍼します。  心に辛さを抱えていることが多いので、余裕があれば、心を鎮めるこ とに関係するツボが出やすいところを調べ、ツボが出ていたら刺鍼しま す。  また、頭刺(写真9)が効果的なことも多いです。 &ref(DSCF1236.jpg)写真9  頭のツボと経絡的相関(左右×陰陽×前横後ろ)から足の甲へ引き鍼し ておくのも効果的なことが多いです。  「心を鎮める」に関しては、「養生の一本鍼」の応用例として、のち ほど詳しく解説したいと思います。 ***6.仕上げ  頭に散鍼してから(写真10)手甲に引き鍼(写真11)。 &ref(DSCF1237.jpg)写真10 &ref(DSCF1238.jpg)写真11  とくに頭の散鍼は丁寧に行ったほうが、気分がすっきり、心が晴れ晴 れしやすいです。 *(4)鞭打ち  鞭打ちの場合に症状確認のときに注意するのは、事故などで、どうい う方向から衝撃を受けたかということです。衝撃を受けた方向をできる だけくわしく聞きます。衝撃の方向と動作制限のあるラインが一致する ことが多いので。  念のため、実際にやりにくい動作を無理のない範囲でしてもらい確認 しておきます。また、日常生活でとくにできなくて困る動作があれば、 確認しておきます。  時間が経過している場合には、動作制限のライン上にペッコリ穴が空 いたようなところが見つかります。見た目にもヘコんでいることが多い し、指で押してみると指が奥まで入ってしまうことが多いです。そこが 改善すべきツボの出ている場所であることが多いです。  経過が長いので麻痺して痛まないことも多いので、患者さんが痛くな いと言ったからという理由で選穴しない理由にはなりません。  いちばん衝撃を受けたラインか、日常生活でいちばん困っている動作 制限でもっとも伸びるライン、この二つのライン上で、いちばんヘコん でいるところが候補になります。  手順は、顎関節症と同じで、手甲引き鍼のあと、見つけておいた衝撃 を受けたラインなどのツボに刺鍼し、動作制限が残っているようなら動 作鍼をし、頭の散鍼と手甲への引き鍼で仕上げます。  重い人の場合には、1回の治療で1方向の動作制限の改善という感じ で数回治療することもありましたが、軽い人の場合は1度の治療ですっ かり良くなってしまうことも多かったです。  重い方の場合は、体全体の調子を整えるために、腹診などもふくめ養 生の一本鍼を併用して治療したほうが改善が早かったです。  鞭打ちは、十数例経験しているのですが、術伝流の写真を撮り始めて からは、モデルになってくださる患者さんが見つからないでいます。モ デルになってくださる方をご存知の方は紹介してくださるようお願いし ます。(>>>術伝流のモデル) 追記:ムチウチの方がモデルになってくださり、[[術伝流一本鍼no.22]]に 症例を書くことができました。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.17]] ------ *お知らせとお願い **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の 参加者を募集しています。 **術伝掲示板の参加者募集  術伝掲示板[[養生の杜>http://otd12.jbbs.livedoor.jp/1000035852/bbs_plain]]にも、症例相談などをどんどん書き込んでください。  とくに、匿名希望で、術伝MLに参加しにくい方など。 **間違いなどがあったら  このページに間違いなどおかしなところを見つけた方は、 [[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]へ、メールをください。 よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 #image(DSCF0004.jpg)
------ 術伝流・先急一本鍼・運動器偏 16.鞭打ち・顎関節症 &size(24){&color(green){鞭打ち・顎関節症}} ------ #contents *(1) はじめに  鍼灸の運動器系の治療の基本は「遠くに強く、患部は軽く」で、「動 作制限には動作鍼」でした。今まで説明してきた、腰、肩、膝、肘など 以外の運動器系の疾患も同じように治療できます。  例えば、鞭打ち、顎関節症、寝違いなどは、「手足の甲への引き鍼」 と「動作鍼」が非常に効果的な典型例です。  みな肩から上なので、肩から上の運動器系の応急処置の基本手順を復 習しておきましょう。 *(2) 肩から上の運動器系処置の基本手順 **1.まず症状を確認  やりにくい動作を痛くなる一歩手前までしてもらい、向きと限界を確 かめます。  その動作でもっとも伸びるラインともっとも縮むラインを確かめ、そ の中でも、もっとも伸びようとしているところ、もっとも縮もうとして いるところを探します。  とくに、伸びようとしているところにツボが出ていて、そこが伸びな いために動作制限があることが多いです。  さわれるようなら、そのあたりの皮膚や筋肉の状態も調べておきます。 **2.手の甲に刺鍼しながら運動鍼  動作制限の原因のツボに経絡的に関連する手の甲に強めに引き鍼しな がら、痛くない無理のない範囲で、動作制限のある関節をゆっくり動か してもらいます。  経絡的な関連は、左右*前横後ろです。手甲の骨間の中で、患部が右 なら右、左なら左の、鼻など前よりなら1~2間、顎関節なら2~3間、耳 など横側なら3~4間、後頚部など後ろ側なら4~5間の骨間を探します。 隣の骨間に出ることもあります。  かるい寝違いなどは、これで、半分くらい改善することも多いです。 **3.熱いところがあれば散鍼、よく出るツボが出てれば刺鍼  患部の近く、これから刺鍼するあたりで熱いところがあれば散鍼し ておきます。とくに急性期に炎症を起こしているときなどは、散鍼を ていねいにやります。  腰や肩などと同じように、その症状で高い確率でツボが出やすいと ころを知っていたら調べてみます。ツボが出ていたら刺鍼します。 **4.動作鍼  動作制限を確認し、痛む直前の姿勢でもっとも伸びるラインの中で もっとも伸びようとしているところを押して痛ければ、その痛む直前 の姿勢のまま、そこに刺鍼していきます。  抜鍼したら、いちどラクな姿勢にもどってから、また同じ動作を繰 り返してもらいます。先ほどよりもすこし余分に動くようになってい ると思います。また、痛む直前の姿勢でツボを探して刺鍼します。  日常生活に不自由がなくなるまで繰り返します。  数少ないですが、もっとも縮む側が悪い場合もありますが、手順は 同じです。  急性期で炎症を起こしているときには深く刺さず、接触鍼をしなが ら動作鍼をします。 **5.つけたし  つけたしでおこなうことがあればしておきます。 **6.頭散鍼と手甲引き鍼で仕上げ  以上の刺鍼で頭に邪気が登ることもあるので、熱いところがあれば 散鍼しておきます。  おわりに、もういちど手の甲にツボを探し、強めに引いておきます。 はじめと同じ骨間になった場合には、八邪を使います。 *(3)顎関節症 **1.症状確認  顎関節症の場合には、口の開き加減(写真1)と奥歯の噛みしめ具 合を確認しておきます。 &ref(DSCF1227.jpg)写真1 ***2.手甲に引き鍼しながら運動鍼  手甲にツボを探します(写真2)。 &ref(DSCF1228.jpg)写真2  他に症状がなければ、顎関節の位置から、3~4間に多いです。もち ろん両隣に出ている場合もあります。みつけたツボに引き鍼しながら、 無理のない範囲で、ゆっくり、口を開けたり閉じたりしてもらいます (写真3、4)。 &ref(DSCF1229.jpg)写真3 &ref(DSCF1230.jpg)写真4  かるいものなら、これでかなり改善してしまうことが多いです。 **3.散鍼とツボの出やすいところの刺鍼  顎関節症の場合には、症状が出始めでも経過としては長いことが多 いので、他に症状がなければ熱いところはあまりないことが多いと思 います。また、ツボの出やすいところも動作鍼の要領で探したほうが 見つけやすいです。 **4.顎関節に動作鍼  口を無理のない範囲で開けてもらい、顎関節ちかくで制限のもとに なっているところをみつけます。それから、顎関節を開くときに伸び る筋の筋腹など、開くときに患者さんが痛みや引っかかる感じを受け るところあたりを探します。  顎関節あたりに付着する腱の筋腹が関係していることもあり、その 場合には顎関節からすこし離れたところにツボが出ます。とくに、顎 関節の骨の上の浅い部分が障害になっている(写真5)場合には、そ こに付着している筋の筋腹を調べます。 &ref(DSCF1232.jpg)写真5  頭より、つまり下顎をつっている筋の筋腹が多いです(写真6)。 &ref(DSCF1233.jpg)写真6  ツボが細かいことが多いので、指で特定が難しいときには、指への お灸のときに使ったツボ探し棒を使って特定します。  見つけたツボに刺鍼します(写真7)。 &ref(DSCF1234.jpg)写真7  1回でダメなときには、動作鍼を繰り返します(写真8)。 &ref(DSCF1235.jpg)写真8  こういう現象が起きるのは、顎関節症が、辛さに歯をくいしばって耐 え続けた結果として症状が出るからのようです。  こういう例は、肘や踵(かかと)、指などもふくめ、小さめの関節の 浅いところの痛みに多く、そこを引っ張る筋肉の筋腹にツボを探し刺鍼 します。 ***5.その他の刺鍼  顎関節症の場合には、頸椎4番付近の督脈や華陀経にもツボが出てい ることもあり、出ていれば刺鍼します。  心に辛さを抱えていることが多いので、余裕があれば、心を鎮めるこ とに関係するツボが出やすいところを調べ、ツボが出ていたら刺鍼しま す。  また、頭刺(写真9)が効果的なことも多いです。 &ref(DSCF1236.jpg)写真9  頭のツボと経絡的相関(左右×陰陽×前横後ろ)から足の甲へ引き鍼し ておくのも効果的なことが多いです。  「心を鎮める」に関しては、「養生の一本鍼」の応用例として、のち ほど詳しく解説したいと思います。 ***6.仕上げ  頭に散鍼してから(写真10)手甲に引き鍼(写真11)。 &ref(DSCF1237.jpg)写真10 &ref(DSCF1238.jpg)写真11  とくに頭の散鍼は丁寧に行ったほうが、気分がすっきり、心が晴れ晴 れしやすいです。 *(4)鞭打ち  鞭打ちの場合に症状確認のときに注意するのは、事故などで、どうい う方向から衝撃を受けたかということです。衝撃を受けた方向をできる だけくわしく聞きます。衝撃の方向と動作制限のあるラインが一致する ことが多いので。  念のため、実際にやりにくい動作を無理のない範囲でしてもらい確認 しておきます。また、日常生活でとくにできなくて困る動作があれば、 確認しておきます。  時間が経過している場合には、動作制限のライン上にペッコリ穴が空 いたようなところが見つかります。見た目にもヘコんでいることが多い し、指で押してみると指が奥まで入ってしまうことが多いです。そこが 改善すべきツボの出ている場所であることが多いです。  経過が長いので麻痺して痛まないことも多いので、患者さんが痛くな いと言ったからという理由で選穴しない理由にはなりません。  いちばん衝撃を受けたラインか、日常生活でいちばん困っている動作 制限でもっとも伸びるライン、この二つのライン上で、いちばんヘコん でいるところが候補になります。  手順は、顎関節症と同じで、手甲引き鍼のあと、見つけておいた衝撃 を受けたラインなどのツボに刺鍼し、動作制限が残っているようなら動 作鍼をし、頭の散鍼と手甲への引き鍼で仕上げます。  重い人の場合には、1回の治療で1方向の動作制限の改善という感じ で数回治療することもありましたが、軽い人の場合は1度の治療ですっ かり良くなってしまうことも多かったです。  重い方の場合は、体全体の調子を整えるために、腹診などもふくめ養 生の一本鍼を併用して治療したほうが改善が早かったです。  鞭打ちは、十数例経験しているのですが、術伝流の写真を撮り始めて からは、モデルになってくださる患者さんが見つからないでいます。モ デルになってくださる方をご存知の方は紹介してくださるようお願いし ます。(>>>術伝流のモデル) 追記:ムチウチの方がモデルになってくださり、[[術伝流一本鍼no.22]]に 症例を書くことができました。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.17]] ------ *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、 養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします。 **間違いなど  間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]]) の参加者を募集しています。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: