ステップごとの行動・流れ
ここからは各ステップでの行動内容・行動順番を説明します
1:スタートステップ
1:ターンの開始を宣言
2:発動タイミングが『~のスタートステップ』のカード効果を処理
→コアステップへ移行
- 例:メラット:『自分のスタートステップ』:このスピリット上のコアを1個、リザーブへ置く。
また、自分がターンプレイヤーの時で考えて、
自分のカードの「自分のスタートステップ」の効果と
相手のカードの「相手のスタートステップ」の効果が同時に発揮される場合は
ターンプレイヤーである、自分が処理順番を選択できます。
2:コアステップ
1:ボイドからコア一個をリザーブへ追加する。
→ドローステップへ移行
※:先攻1ターン目のみコアステップをスキップします。
3:ドローステップ
1:山札(デッキ)の上から一枚手札へ追加する。同時に
百識の谷/
灼熱の谷を適用する
2:発動タイミングが『ドローする時』のカード効果を処理
→リフレッシュステップへ移行
- 例:百識の谷:自分のドローステップ:ドロー枚数を+1する。その後、手札1枚を破棄する。
ドローする行為自体に影響する為、手順:1で適用します。
- 例:シダフクロウ:このスピリットは、相手がデッキからカードをドローするとき回復する。
ドローをした後に実行する効果なので手順:2で適用します。
4:リフレッシュステップ
A:疲労状態(横向き)の
スピリットを回復状態(縦向き)に表示変更する
B:トラッシュの使用済みコアをリザーブへ戻すことで未使用状態にする
A,Bは同時扱い。
→メインステップへ移行
5:メインステップ/行動内容は順不同
- スピリットの召喚
- ネクサスの配置
- マジックの発動
- コアの移動/スピリット、ネクサスのLVのアップダウン
『スピリット上のコア』について
→「コアの移動について」
→「コスト支払いへの使用について
→「スピリット上のコアが0個での破壊の処理について」
→「レベルアップ・レベルダウンについて」
6:アタックステップ
A0:アタックステップ開始時
A0-1:アタックステップの開始を宣言します。
A0-2:アタックステップの開始時に発揮される効果を処理します。
例:
熾烈極める最前線/
獣機合神セイ・ドリガン
※:
妖機妃ソールの効果がメインステップまでに発動している場合、アタックステップはスキップされます
※:先攻1ターン目のみアタックステップをスキップします。
A1:アタック宣言
A1-1:「アタックしません」または「<<スピリット名>>でアタックします」と宣言
アタックしない場合は「A8:アタックステップの終了」を宣言し、「7:エンドステップ」へ移行
通常、アタック側にアタック対象の選択権はありません。
ブロック宣言及びブロッカー選択はブロック側プレイヤーの権利です。
自動的に相手プレイヤーをターゲットとしてアタックします。
特定のカード効果によって相手スピリットをターゲットに選択できる場合もあります
A1-2:アタッカーを疲労状態へ表示変更
この時点で「公式定義:バトルが発生した状態」になります(ルールブックver1.1時点の定義)
A1-3:『アタック時』/『アタックステップ時』/『バトル時』効果を処理
ライダー以外に疲労したスピリットが敵味方共に全く存在していなかった場合、
たった今、アタック宣言で疲労したばかりのライダー自身が破壊されます。
- アタッカー単体対象の『自分のアタックステップ時』効果
アタッカーのみを対象としているため、アタック実行中のスピリットしか適用されません。
そのため、『このスピリットのアタック時』と同じタイミングで処理します。
- 全体対象の『自分のアタックステップ時』効果
- 事例:翼を持つ者の空域LV1効果:自分の系統:「翼竜」/「空牙」すべてをBP+2000する
アタックステップ開始時点:A0~アタックステップ終了時点:A8までの間、常に適用状態になります。
- 『アタック時』効果/アタッカー単体対象の『自分のアタックステップ時』効果が合計二枚以上発揮する場合
発動タイミングが複数のカードで重なった場合、アタック側のプレイヤーに発動順序の選択権があります。
自分のカード効果と相手のカード効果で重なった場合も同様にアタック側が順序選択します。
『このスピリットのアタック時』と『このスピリットのブロック時』の両方で発揮する効果です
処理手順はアタック時効果と同様です
『自分のアタックステップ』『相手のアタックステップ』の両方で発揮します。
処理手順は『自分のアタックステップ時』と同様です
A2:アタック宣言後の『フラッシュ』タイミング
防御側から始まって交互に、スピリットやマジックの『フラッシュ時』のカード効果を発動する権利が発生します。
両方のプレイヤーが連続的に、権利をパスした時点で「A3:ブロック宣言」へ移行します。
フラッシュ中にアタッカーが破壊/バウンスされて場から離れてもフラッシュは続行します
ただし、「A3:ブロック宣言」~「A6:
スピリット破壊」はスピリット不在のため実行不能です。
フラッシュ終了後、A3~A6はスキップして「A7:バトル終了」へ進みます。
- ブロック側パス→アタック側パス→終了
- ブロック側使用→アタック側パス→ブロック側パス→終了
- ブロック側パス→アタック側使用→ブロック側パス→アタック側パス→終了
- ブロック側パス→アタック側使用→ブロック側パス→アタック側使用→ブロック側パス→アタック側パス→終了
具体例
ビートビートルLV2でアタック → ブロック側
フイレムダンスでビートビートルを破壊
→ アタック側マッハジー神速召喚 →
ブロック側パス →
アタック側パス →アタッカー不在の為、「A7:バトル終了」へ直行
通常、「アタック宣言後の~」という表現の説明はここの『フラッシュ』タイミングのみを指します
ブロック宣言後の『フラッシュ』もアタック宣言よりあとですが、そちらは含みません。
A3:ブロック宣言
A3-1:攻撃を受ける側のプレイヤーは「ブロックしません」または「<<スピリット名>>でブロックします」と宣言
ブロック宣言をしない場合は「A4:フラッシュ」をスキップして「A5:バトル解決」へ
通常、アタックのターゲットは自動的にブロック側のプレイヤーになります。
ブロッカーを選択してブロックした場合のみブロッカーで迎撃して、ブロック側プレイヤーを守ります。
A3-2:ブロッカーを疲労状態へ表示変更
A3-3:『ブロック時』/『アタックステップ』/『バトル時』の効果を処理
- ブロッカー単体対象の『相手のアタックステップ』時効果
ブロック時効果と同じタイミングで処理します
アタックステップ開始時点:A0~アタックステップ終了時点:A8までの間、常に適用状態になります。
- ブロック時効果/ブロッカー単体対象の『相手のアタックステップ時』効果が合計二枚以上発揮する場合
発動タイミングが複数のカードで重なった場合、アタック側のプレイヤーに発動順序の選択権があります。
自分のカード効果と相手のカード効果で重なった場合も同様にアタック側が順序選択します。
処理順序はブロック側に選択権はありません
アタック時とブロック時の両方で発揮する効果です
処理手順は『相手のアタックステップ時』と同様です
『自分のアタックステップ』/『相手のアタックステップ』の両方で発揮する効果です。
処理手順は『相手のアタックステップ時』効果と同様です
A4:ブロック宣言後の『フラッシュ』タイミング
基本的にはA2の『フラッシュ』と同様です。
ドリームリボン等でアタッカー/ブロッカーのいずれかが場から離れた場合、
A5:バトル解決/A6:スピリット破壊は実行不能なため、スキップしてA7:バトル終了へ進みます。
A5:バトル解決
アタッカーの持つシンボルの数だけダメージが発生し、同数のライフコアをリザーブへ移動します。
「A6:スピリットの破壊」はスキップして「A7:バトル終了」へ移行します。
アタッカーとブロッカーのBPを比較します。
「A6:スピリットの破壊」へ移行します。
A6:スピリットの破壊
A6-1:BPの低い方が破壊決定、同点の場合は両方を破壊決定とします。
A6-2:『破壊された時』効果の処理
A6-3A:破壊されたスピリットをトラッシュへ送ります。
A6-3B:破壊されたスピリット上のコアをリザーブへ戻します。
3A、3Bは同時扱い。
→「A7:バトル終了」へ移行
A7:バトル終了
A7-1:「アタック時」「ブロック時」「バトル時」の一時的な効果が消滅します。
A7-2:アタックステップの続行、次のアタック宣言をするかしないかを選択します
アタックしない場合は「A8:アタックステップの終了」を宣言し、「7:エンドステップ」へ移行
アタックする場合は「A1:アタック宣言」へ戻ります。
A8:アタックステップの終了時
A8-1:アタックステップの終了を宣言します。
A8-2:アタックステップ終了時に発揮する効果を処理します。
7:エンドステップ
1:そのターン中のみ、有効な一時的なカード効果が消失
2:ターンの終了宣言
→相手ターンへ移行
Q&A/ルール:アタックステップ
公式汎用Q6/ルール:09/03/31:「BPを比べ相手のスピリットだけを破壊したとき」/破壊トリガー
「A5:バトル解決」の結果、「A6:スピリットの破壊」で相手のスピリットが破壊、
自分のスピリットは生き残った場合に発揮する効果テキストです。
両方破壊された場合は発揮しません。
また、「A5:バトル解決」より前の「A4:ブロック宣言後のフラッシュタイミング」でスピリットが
カード効果で破壊、コア不足自壊した場合、「A5:バトル解決」は実行できないため、発揮できません。
1:
カプリホルンLV2がアタック宣言:アタック時効果でBPアップ
2:アタック後フラッシュで
ラークドライブ:バトルを直ちに終了
3:実行中の「フラッシュ」を強制終了し、「バトル終了時」へ飛ぶ。
(効果処理によって「バトル終了時」を開始するので、発動後に相手にフラッシュ効果使用権は無い)
4:「バトル終了時」にカプリホルンのアタック時効果は終了(効果の消滅を宣言)
アタック時/ブロック時/バトル時効果の終了処理を実行する必要があるため、
「バトルの強制終了効果」は「バトル終了時」を必要としている。
ルール/ATKs強制終了:
妖機妃ソール:09/05/14
Q:アタック宣言時の破壊効果(
幽騎士ナイトライダーなど)によって妖機妃ソールの効果でアタックステップが中断された場合、その後の流れは?
A:効果によってアタックステップの終了を宣言します。→「A8:アタックステップの終了」
A:効果によってアタックステップの終了を宣言します。→「A8:アタックステップの終了」
ルールナビ/フラッシュの続行:09/02/25:アタッカーが破壊された場合フラッシュはその時点で強制終了?
A:
ラークドライブ等を使わない場合、基本的にフラッシュの終了条件は「お互いが連続的にパスすること」です
(参照手順:6:アタックステップ→A2:フラッシュタイミング)
そのため、以下の事例が実行可能です。
1:アタック側が
ショックイーターLV2でアタック宣言
2:ブロック側が
フレイムダンスでイーターを破壊
3:破壊されたイーターのスピ上コア:2個がリザーブへ戻る
4:アタック側がリザーブに戻った2コアを使用(召喚コスト:1/LV1コスト:1)して手札の
マッハジーを神速召喚
- 改暦:08/11/25:初稿 091125:アタックステップを一部添削 091231:A2/A4修正
最終更新:2010年07月17日 12:21