ゲーム汎用Q&A/基本ルール
0:準備
Q1: デッキに上限枚数はあるの?
A1: デッキは40枚以上でつくります。上限はありません。
Q2: 「ボイド」ってなに?
A2: 用意したコアを置いておく場所のことです。コアステップや、
スピリット/
ブレイヴ/
ネクサス/
マジックの効果で「ボイド」からコアを持ってくるように指示されたとき、そこからコアを持ってくることになります。
Q3: 先攻後攻はどうやって決めるの?
A3: ジャンケンの勝者が先攻後攻を決めます。手札の内容を見て好きな方を選んでください。
Q4: 最初の手札が気に入らなかったんだけど、引き直してもいい?
A4: カードの引き直しはありません。最初に手札にした4枚のカードでゲームを始めてください。
1:スタートテップ
Q1: 「スタートステップ」の間にデッキがなくなったら、このターンで負けになるの?
A1: はい、そのターンの「スタートステップ」の時点で敗北となります。→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
2:コアステップ
Q1: コアはどこから持ってくればいいの?
A1: 「ボイド」からコア1個を自分の「リザーブ」に持ってきます。
3:ドローステップ
Q1: 手札に上限枚数はあるの?
A1: ありません。何枚でも手札にできます。
Q2: デッキがなくなって、ドローできなかったらどうなるの?
A2: ドローしようとしたのにデッキが1枚もない場合は、ドローせずにターンを進めます。
デッキが1枚もない状態で自分の「スタートステップ」になったら、ゲームに敗北します。
→ゲームルール編 8:勝利条件 を参照
4:リフレッシュステップ:トラッシュに関して
Q1: このステップでは、何と何ができるの?
A1: 疲労状態のスピリットを回復状態に戻すことと、自分の「トラッシュ」にあるコアすべてを、自分の「リザーブ」に持ってくることの2つを行います。
Q2: 「トラッシュ」ってなに?
A2: 使ったカードやコアを置いておく場所のことです。
「トラッシュ」には次のものが置かれます。
1.バトルの結果やカードの効果によって破壊されたスピリットやブレイヴ、ネクサス
2.使用したマジック
3.カードの効果によって破棄されたカード
4.スピリット/ブレイヴの召喚、ネクサスの配置、マジックの使用に使ったコア
5.カードの効果によって、「トラッシュ」に置くと指定されたコア
Q3: 「トラッシュ」に置かれたカードやコアはもうゲームで使えないの?
A3: 「トラッシュ」に置かれたコアは、「リフレッシュステップ」で自分の「リザーブ」に戻して再使用することができますが、「トラッシュ」に置かれたカードは再使用できません。ただし、スピリット/ブレイヴ/ネクサス/マジックの効果によって再使用できる場合もあります。
Q4: 「疲労状態」のスピリットは「疲労状態」のままにしておいてもいいの?
A4: いいえ、スピリット/ブレイヴ/ネクサス/マジックの効果による指定が無い限り、「疲労状態」のスピリットは「リフレッシュステップ」で「回復」させなければいけません。
Q5: 「トラッシュ」に置かれたコアをそのまま「トラッシュ」に置いておいてもいいの?
A5: いいえ、スピリット/ブレイヴ/ネクサス/マジックの効果による指定が無い限り、「トラッシュ」に置かれたコアは自分の「リザーブ」に戻さなくてはなりません。
5:メインステップ
メインステップ:スピリットの召喚に関して
Q1: スピリット上に置いてあるコアを使って、新しいスピリットは召喚できるの?
A1: はい、できます。スピリット上に置いてあるコアは「リザーブ」にあるときと同じように使えます。
Q2: スピリット上のコアを使って、新しいスピリットを召喚した。そのコアを使ったスピリット上のコアが0個になったら、そのスピリットはどうなるの?
A2: スピリット上に置かれているコアが0個になったとき、そのスピリットはLv0となり破壊されます。
Q3: Lv1コストが「2」のスピリットは、コア2個を置かないといけないの?
A3: はい、召喚時に2個以上のコアを置かなければいけません。1個以下になった場合、そのスピリットはLv0となり破壊されます。
Q4: 「メインステップ」に召喚したスピリットは、そのターンの「アタックステップ」でアタックできる?
A4: はい、できます。
Q5: 『このスピリットの召喚時』効果は、いつ発揮されるの?
A5: 「召喚」は、Lv1に必要なコアをスピリットカード上に置いてはじめて成立します。ですので、『このスピリットの召喚時』効果はスピリット上にコアが置かれ、「召喚」が成立した直後に発揮されます。
Q6: スピリットを召喚するとき、いきなりLv3で召喚してもいいの?
A6: はい、いくつコアを置いて召喚してもかまいません。
メインステップ:ブレイヴの召喚に関して
Q1: ブレイヴをスピリット状態で召喚したとき、そのターンの「アタックステップ」でアタックできる?
A1: はい、できます。シンボルを持つブレイヴの場合、アタックで相手のライフを減らすこともできます。
Q2: ブレイヴをスピリット状態で召喚するとき、Lv1コストよりも多いコアを置いてもいい?
A2: はい、いくつコアを置いて召喚してもかまいません。
Q3: ブレイヴをスピリット状態で召喚した場合、『このブレイヴの召喚時』効果は発揮されるの?
A3: はい、発揮します。
Q4: ブレイヴを直接スピリットに合体させて召喚したとき、『このブレイヴの召喚時』効果は発揮されるの?
A4: はい、発揮します。
Q5: ブレイヴをスピリット状態で召喚した場合、『このブレイヴの召喚時』効果は【装甲】の効果で無効になる?
A5: いいえ、無効になりません。『このブレイヴの召喚時』効果は、召喚されたブレイヴがスピリットとして扱われるようになる前に発揮します。
Q6: ブレイヴを直接スピリットに合体させて召喚したとき、『このブレイヴの召喚時』効果は【装甲】の効果で無効になる?
A6: いいえ、無効になりません。『このブレイヴの召喚時』効果は、召喚されたブレイヴが合体スピリットとして扱われるようになる前に発揮します。
Q7: スピリット状態で召喚した場合、召喚したブレイヴは『このブレイヴの召喚時』効果で発生した他の効果でスピリットを対象にした効果を受けるの?
A7: はい、『このブレイヴの召喚時』効果を発揮した後すぐにスピリットになりますので、効果を受けます。
Q8: 「アタックステップ」でブレイヴを召喚するときも、直接スピリットに合体させて召喚できるの?
A8: はい、できます。
Q9: ブレイヴを直接スピリットに合体させて召喚したとき、そのブレイヴにコアを乗せることはできるの?
A9: はい、「フィールド」/「リザーブ」からコアを乗せることができます。ただし、これは「召喚」の際にコアを乗せています。スピリット状態のブレイヴを合体させる場合は、追加でコアを乗せることができません。
メインステップ:合体/交換/分離に関して
Q1: 「合体」ってなに?
A1: ブレイヴカードを、【合体条件】に合ったスピリットカードに重ねることを「合体」と言います。
Q2: 合体したスピリットは、スピリット2体分として扱うの?
A2: いいえ、合体したスピリットとブレイヴは、1体の「合体スピリット」として扱われます。合体スピリットのコスト/BP/シンボル/効果/属性は、スピリットカードとブレイヴカードのものを合わせたものになります。その他、ブレイヴカードの軽減シンボルや系統、カード名などは合体スピリットには追加されません。
ダブルブレイヴ効果を持つスピリットのみ、二体のブレイヴを合体可能です。
Q5: ブレイヴ同士で合体することはできる?
A5: いいえ、できません。
参照:
イリテバン
合体効果を持つイリテバンのみ、他のブレイヴと合体可能です。
Q6: 疲労状態のスピリットを回復状態のブレイヴと合体させたら、合体スピリットは疲労状態になるの?
A6: はい、疲労状態になります。合体する前のスピリットとブレイヴどちらかが疲労状態の場合、合体後は疲労状態になります。
Q7: 「交換」ってなに?
A7: 合体スピリットのブレイヴを「分離」して、合体していない他のスピリットと「合体」させたり、合体スピリット2体のブレイヴを同時に「合体」と「分離」し入れ替えることを「交換」と言います。
Q8: 「交換」するときは、【合体条件】を無視して合体できるの?
A8: いいえ、できません。「交換」の結果合体するスピリットがすべて【合体条件】に合っていないと、「交換」することはできません。
Q9: 「交換」するときは、1度「分離」してスピリット状態のブレイヴにしてから他のスピリットに合体し直すの?
A9: 1度「分離」はしますが、そのときスピリット状態にする必要はなく、そのまま同時に他のスピリットに「合体」します。
Q10: 「分離」ってなに?
A10: 合体スピリットを、スピリットカードとブレイヴカードを重ねた状態から、それぞれのカードを分けて置き、それぞれにLv1コスト以上のコアを置いて別のスピリットとして扱うことを、「分離」と言います。「分離」する際にスピリット/ブレイヴに置くコアは、自分のフィールド/リザーブから自由に持ってきてかまいません。
Q11: 疲労状態の合体スピリットを分離させたら、スピリットとブレイヴは疲労状態のまま?
A11: はい、分離する前の合体スピリットの状態のままになります。
Q12: 合体した後に【合体条件】が合わなくなった場合、合体スピリットは強制的に分離してしまう?
A12: いいえ、合体したままです。合体した後に【合体条件】が合わなくなっても分離しません。
Q13: コスト3のスピリットがコスト4のブレイヴと合体してコスト7になっているとき、他の合体スピリットの【合体条件:コスト5以上】のブレイヴと交換できる?
A13: いいえ、できません。この場合、交換先のスピリットのコストが5以上でないと「交換」することはできません。【合体条件】は、合体元のスピリットだけを確認します。
Q14: スピリット状態のブレイヴをスピリットと合体させるとき、それぞれに置かれているコアは必ず合体後のスピリット上に置かなければならないの?
A14: はい、必ず1度合体スピリット上に置かれます。その後は他のスピリット上やリザーブに移動してもかまいません。
Q15: 相手のフィールドに
魔帝の寝所があるとき、スピリット状態のブレイヴをスピリットと合体させたら、「スピリット/ネクサス/マジックの効果以外でコアの数を増やした」ことになり、疲労してしまう?
A15: はい、疲労します。
Q16: 相手のスピリットと自分のブレイヴを合体させることはできる?
A16: いいえ、できません。
Q17: 回復状態のスピリットを疲労状態のブレイヴと合体させたら、合体スピリットは疲労状態になるの?
A17: はい、疲労状態になります。合体する前のスピリットとブレイヴどちらかが疲労状態の場合、合体後は疲労状態になります。
※:BS12発売時にルール変更を発表。
突機竜アーケランサーの無限BPアップ封じの為のルール変更による。
ルール変更前はブレイヴはスピリットの状態に従う為、合体後は回復状態だった。
Q18: スピリット状態のブレイヴと、すでに合体している合体スピリットのブレイヴを「交換」することはできるの?
A18: いいえ、できません。
メインステップ:ネクサスの配置に関して
Q1: ネクサスにコアは置かなくてもいいの?
A1: はい、ネクサスはコストを支払えば、カード上にコアを置く必要はなく、コア0個からLv1の効果を発揮します。ただし、Lv2の効果を使用したいときは、「メインステップ」で必要な数のコアを置いてください。
Q2: ネクサスは自分の「フィールド」に何枚でも配置できるの?
A2: はい、何枚でも自分の「フィールド」に配置することができます。
Q3: 複数のネクサスカードを自分の「フィールド」に配置したとき、それぞれのネクサスの効果は同時に発揮されるの?
A3: はい、ネクサスの効果は別々に発揮されます。また、同じネクサスを配置したとき、その効果は重複します。
基本的に配置された全てのネクサスは効果が発揮されます。
同名カードを二枚以上配置している場合も効果は重複します。
ただし、
燃えさかる戦場LV2の効果は最初のアタッカー1体分でしか効果を発揮しないため、
何枚出ていても得られる効果は1回分のみになります。
英雄皇の神剣など、1回しか実行できない効果は重複しても1回しか適用できません。
メインステップ:コアの移動に関して
Q1: すでにスピリット上に置いてあるコアを、他のスピリット上に置くことはできるの?
A1: はい、できます。「メインステップ」中、スピリット、またはネクサスの上に置いてあるコアの移動は自由に行えます。
Q2: スピリットやネクサスの上から取り除いたコアはどこに置くの?
A2: スピリットやネクサスの上から取り除いたコアは、すべて自分の「リザーブ」に置かれます。
Q3: スピリット上に置いてあるコアを、自分の「リザーブ」に置くことはできるの?
A3: はい、できます。
メインステップ:レベルアップに関して
Q1: スピリットカードにLvが1〜3まであるんだけど、どうやったらLvアップできるの?
A1: Lvはスピリット上に置いてあるコアの数で決まります。
例)
「(1) Lv1BP3000、(3) Lv2BP4000、(8) Lv3BP8000」というスピリットの場合、コアを1個しか置いてないときはLv1ですが、自分の「リザーブ」やスピリット上からコアを2個持ってきて、このスピリット上に置くことで、コアの数は合計3個となり、Lv2にLvアップします。Lv3にするには同じように、このスピリット上のコアを8個以上にします。
Q2: スピリット上に、Lv3で指定されている数よりも多いコアを置いてもいいの?
A2: はい、置けるだけいくつ置いてもかまいません。
メインステップ:軽減シンボルに関して
Q1: 軽減シンボルって何?
A1: カードの左上の数字(コスト)の横に描かれている宝石マークのことです。これを利用することで、スピリットの召喚、ネクサスの配置、マジックの効果を使用するときに、その数だけコストを減らすことができるようになっています。
赤:ルビー 緑:エメラルド 白:ダイヤモンド 紫:アメジスト 黄:トパーズ 青:サファイア
Q2: 具体的に、軽減シンボルを使ってどうやってコストを軽減するの?
A2: まず、自分の「フィールド」に出ているスピリットとネクサスの色(シンボル)を確かめてください。出そうとしているカードに描かれている軽減シンボル(宝石マーク)と同じ色のカードが「フィールド」にあれば、1枚につき軽減シンボル1つ分だけ、そのカードのコストを減らすことができます。
例) 「コスト3、軽減シンボル赤/赤」のスピリットを召喚する場合。 自分の「フィールド」に赤のスピリットが3体出ていたら、「コスト3−軽減シンボル2」なので、1コストを支払うだけで召喚できるようになります。
Q3: 「コスト6、軽減シンボル赤/赤」のスピリットを召喚するとき、自分のフィールドに赤のスピリットが1枚しか出ていなかった。このとき軽減シンボルは使えるの?それとも、自分のフィールドに赤のスピリットが2体いないと、軽減シンボルは使えない?'
A3: コストの軽減は1枚からでも行えます。軽減シンボルが「赤/赤」のときは、自分のフィールドに出ている赤のカード1枚につき、コストが1軽減され、最大2コストまで軽減できるということです。例) 「コスト6、軽減シンボル赤/赤」のスピリットを召喚したい。 自分のフィールドに出ている赤のカードが1枚だったらコスト5、 2枚以上あったらコスト4で召喚できます。
※:原文誤記 赤のカード1枚につき、ではない。 赤のシンボル1個につき、が正しい。公式サイトが誤植しているので注意。
Q4: 自分のフィールドに赤のスピリットが2体しか出ていないとき、「コスト6、軽減シンボル赤/赤」のスピリットを召喚しようとして、コアが足りずに2体のスピリット上に置かれたコアを使い切ってしまった。コアがなくなって破壊されたスピリットを軽減シンボルに数えていいの?'
A4: コアの支払いは、コストの確定と同時なので軽減シンボルとして数えます。その後、コストが確定された後に、コアが0になったスピリットは破壊されます。 例の場合、「コスト6、軽減シンボル赤/赤」のスピリットを召喚するとき、 自分のフィールドに赤のスピリット0枚になったとしても、 すでに赤のカード2枚を軽減シンボルとして計算しているので、 支払うコアは4でよいことになります。
Q5: 自分のフィールドに赤のスピリットが2体いて、「コスト6、軽減シンボル赤/赤」のスピリットを召喚しようとしたとき、軽減せずに「コスト6」を支払ってもいいの?'
A5: コストが軽減される場合は、必ず軽減しなければいけません。この場合は、「コスト4」を支払ってください。
強制適用です。軽減可能な場合は可能な限りの最大数まで軽減します。
Q6: ダブルシンボルのスピリットは、1体で2コスト軽減できるの?
A6: はい、2コスト軽減できます。
参照:
ダブルシンボル
Q7: 1体で赤と白の2つの色を持つスピリットがいたら、シンボル1つで赤と白の両方を同時に軽減できるの?
A7: いいえ、シンボルが1つだけなので、軽減できるのはどちらか1つの色だけです。
例:
百面相のフラットフェイス
召喚手順の軽減数の確認時に白x1または黄x1のいずれかとしてカウントします。
白と黄のどちらにもカウントできるシンボルが1個、という扱いです。
シンボル数自体は1個です。
場のスピリットが
百面相のフラットフェイスLV2が1体のみの場合、
白の
スフィアロイドを召喚する場合、白x1でカウントしてゼロコスト召喚可能
黄の
妖精ドロシーを召喚する場合、黄x1でカウントしてゼロコスと召喚可能
Q8: シンボルがないスピリット状態のブレイヴは、軽減シンボルに数えていいの?
A8: いいえ、数えられません。軽減シンボルを数えるときは、フィールドのカードの枚数ではなくシンボルの数を数えます。
メインステップ:マジックに関して
Q1: マジックカードに、「メイン」と「フラッシュ」2つの効果が書いてあるけど、どっちの効果が使えるの?両方同時に使えるの?
A1: 「メインステップ」では「メイン」と書いてある効果か、「フラッシュ」と書いてある効果のどちらか1つを選んで使用できます。
Q2: 相手の「メインステップ」で、自分はマジックの効果を使えるの?
A2: 相手の「メインステップ」では、自分は「メイン」の効果も「フラッシュ」の効果も使うことができません。ただし相手の「メインステップ」で自分がセットしているバーストの「バースト条件」が満たされた場合、バースト発動することはできます。
メインステップ:その他
Q1: カードを使用するときに、スピリット上に置いてあるコアを使ってもコストが足りなかったときはどうすればいいの?
A1: 手札から使用を宣言したカードは、すべてのスピリットを破壊してでも、可能な限り実行しなくてはなりません。もし、絶対にコアが足りないことが発覚した場合は、そのカードを手札に戻して、「フィールド」の状態を、使用できなかったカードを出す前の状態に戻してください。
スピリット上のコアなどを使用してルール上、召喚可能な場合は実行します。
「コスト支払いで味方のスピリットが自壊するから召喚宣言を取り消したい」などの理由は通用しません。
それでもコアが足りない場合は『実行不能な宣言』に該当する為、召喚宣言前の状態に巻き戻します。
Q2: 自分の『メインステップ』で、自分のスピリット上のコアを0個にして破壊したとき、そのスピリットはLv0になっているの?
A2: はい、自分でスピリット上のコアを0個にしたスピリットはLv0となり破壊されます。
6:アタックステップ
アタックステップ:アタックに関して
Q1: 自分の「フィールド」にスピリットが3体いるとき、3体で一斉にアタックしたいんだけど?
A1: アタックは1体ずつ順番に行い、必ず1つずつ解決していってください。
Q2: スピリットが疲労するのは、「アタック宣言」をした後?「バトル」が終わった後?
A2: 「アタック/ブロック宣言」の後に、スピリットは疲労します。
参照:
『ターンの流れ』についてStep2→6:アタックステップ→A1アタック宣言/A3ブロック
アタック宣言/ブロック宣言の処理中に行います。
1:アタック/ブロックを宣言
2:アタッカー/ブロッカーを疲労
3:アタック時/ブロック時効果適用
→アタック宣言後/ブロック宣言後フラッシュへ
Q3: 「アタック宣言」をしたスピリットが『このスピリットのアタック時』効果を持っていて、相手のスピリットにブロックされたとき、この効果は相手のスピリットとBPを比べる前に発生するの?
A3: 「アタック宣言」で疲労した後に、『このスピリットのアタック時』効果は発揮されます。
アタック宣言/ブロック宣言の処理中に行います。
1:アタック/ブロックを宣言
2:アタッカー/ブロッカーを疲労
3:アタック時/ブロック時効果適用
→アタック宣言後/ブロック宣言後フラッシュへ
Q4: 自分のスピリットの『このスピリットのアタック時』効果と、相手のスピリットの『このスピリットのブロック時』効果は、どちらが先に発揮されるの?
A4: まず「アタック宣言」と同時にスピリットは疲労し、その効果が発揮されます。ブロック宣言は、『このスピリットのアタック時』の効果が発揮された後になります。
Q5: 自分のスピリットと相手のスピリットのBPが同じとき、バトルの結果はどうなるの?
A5: 自分と相手のスピリットは同時に破壊されます。
Q6: BPが同じで、アタック側とブロック側のスピリットが同時に破壊されたとき、お互いのスピリットが『このスピリットの破壊時』効果を持っていたんだけど、どちらが先に効果を発揮するの?
A6: 同時に効果が発揮された場合、ターンを進めていたプレイヤーが順番を決めます。
参照:
ルールリファレンス→「ターンプレイヤーの権限/同時発動」
TCG用語→「ターンプレイヤー」
そのターンを進行しているアタック側のプレイヤー、そのターンのメインプレイヤーをターンプレイヤーと呼びます。
Q7: 「ブロック宣言」をした相手のスピリットを、バトルの解決に入る前に「フラッシュタイミング」でマジックを使用して破壊したとき、相手のライフを減らすことはできるの?
A7: いいえ、できません。「ブロック宣言」がされた時点で、プレイヤーへの攻撃はブロックされたことになります。たとえ途中でブロックした相手のスピリットが破壊されても、相手のライフを減らすことはできません。
ブロック宣言が成立した時点でプレイヤーへのアタックは妨害/足止めされたことになります。
ブロッカーが場から離れてもプレイヤーへのアタックは通りません。
Q8: 『このスピリットのアタック時』効果は、いつまで発揮されてるの?
A8: 「バトル」終了時まで、効果は発揮され続けます。
Q9: 「アタック宣言」をしたスピリットが、「ブロック宣言」前の「フラッシュタイミング」で「フィールド」からいなくなったとき、相手が「ブロック宣言」しなかったら、相手のライフを減らすことはできるの?
A9: いいえ、相手のライフを減らすことはできません。
アタッカーが居なくなったので相手プレイヤーを殴れません。
殴れないのでダメージも通りません。
Q10: 一度疲労したスピリットが「アタックステップ」中に回復したら、もう一度アタックできるの?
A10: はい、アタックできます。
Q11: ダブルシンボルのスピリットがアタックして、相手のスピリットにブロックされなかったら、相手のライフを2点減らすことができる?
A11: はい、できます。
参照:
ダブルシンボル
Q12: シンボルを持たないスピリット状態のブレイヴがアタックして、相手のスピリットにブロックされなかったら、相手のライフを減らすことができる?
A12: いいえ、できません。シンボルがないスピリットのアタックでは、ライフを減らすことはできません。
シンボルが無くてもアタック自体は可能。(
激突されるのを回避するため等)
アタックステップ:バトルに関して
Q1: 「バトル」っていつ始まるの?
A1: アタック側のプレイヤーが「アタック宣言」をした後から「バトル」は開始されます。
参照:
『ターンの流れ』についてStep2→6アタックステップ
Q2: 「バトル」っていつ終わるの?
A2: 「アタック宣言をして、相手のプレイヤーがブロック宣言をしなかったとき、バトル解決を行った後」、または、「相手のブロック宣言後、スピリット同士のBPを比べ、バトル解決、スピリットの破壊を行った後」、「バトル」は終わります。
参照:
『ターンの流れ』についてStep2→6アタックステップ
アタックステップ:破壊に関して
Q1: バトルをした自分のスピリットが破壊されたとき、スピリットはどうなるの?
A1: 破壊されたスピリットは、自分の「トラッシュ」にカードを表向きにして置きます。
Q2: バトルをした自分のスピリットが破壊されたとき、その上に置かれているコアはどうなるの?
A2: 破壊されたスピリットとは別に、自分の「リザーブ」に置きます。「トラッシュ」や別のスピリット上には置けません。
Q3: バトル以外で、相手のスピリットの効果によって、自分のスピリットの上のコアが0個にされてしまったとき、そのスピリットは破壊されるの?
A3: はい、破壊されます。スピリットはLv1で指定された数のコア(通常1個)を置いていないと、「フィールド」にいることはできません。
参照:
『スピリット上のコア』について→ゼロコアでの自壊について
LV1コストを下回ったスピリットは破壊されます。
Q4: コアが0個になってスピリットが破壊されたとき、『このスピリットの破壊時』の効果は発揮されるの?
A4: いいえ、発揮しません。コアが0個になった時点で、そのスピリットはLv0となり、スピリットとしての力をすべての失い破壊されます。
LV1コスト以上の条件を満たしていないため、LV1以上の効果は全て失っています。
LVゼロで破壊されるため、実行できる効果がありません。
Q5:
覚醒やマジックのコストの支払いで、自分のスピリット上のコアを0個にして破壊したとき、そのスピリットはLv0になっているの?
A5: はい、自分でスピリット上のコアを0個にしても、そのスピリットはLv0となり破壊されます。
Q6: 相手の
ポイズンシュートの効果で自分のスピリット上のコアを0個にされたとき、そのスピリットはLv0になるの?
A6: はい、コアを0個にされたスピリットはLv0となり破壊されます。
Q7:
ポイズンシュートや
冥剣士ベリトのLv3効果などで、自分のスピリット上のコアが0個になって破壊されたとき、
祝福されし大聖堂や
永久氷殿の「自分のスピリットが破壊されたとき」の対象になるの?
A7: いいえ、Lv0となったスピリットは、「自分のスピリットが破壊されたとき」の対象にならなくなります。
LV0扱いで自壊する場合、ルール変更により効果対象にならないという裁定が下りました。
091112日づけで変更されています。
Q8: 自分の合体スピリットが破壊されたとき、その合体スピリットに置かれていたコアを置くことで、合体していたブレイヴを「フィールド」に残すことはできる?
A8: はい、できます。
Q9: 自分の合体スピリットに置かれているコアが0個になったとき、自分の「フィールド」/「リザーブ」からコアを置くことで、合体していたブレイヴを「フィールド」に残すことはできる?
A9: はい、できます。
アタックステップ:フラッシュタイミングに関して
Q1: 「フラッシュタイミング」って、自分の「アタックステップ」でしか使えないの?
A1: いいえ、「フラッシュタイミング」では、どちらのプレイヤーも「フラッシュ」の効果を使用できます。「フラッシュタイミング」は「アタック宣言」をした後と「ブロック宣言」をした後の2回あります。どちらもブロック側のプレイヤーから先に「フラッシュ」の効果を使用することができます。
Q2: マジックカードに、「メイン」と「フラッシュ」2つの効果が書いてあるけど、どっちの効果が使えるの?両方同時に使えるの?
A2: 「アタックステップ」では「フラッシュ」と書いてある方の効果だけ使用できます。
Q3: 「フラッシュタイミング」で使用するマジックのコストは自分の「リザーブ」からだけでなく、スピリットやネクサスの上に置いてあるコアからでも支払うことはできるの?
A3: はい、支払えます。自分のスピリットやネクサスの上に置いてあるコアは、自分の「リザーブ」に置いてあるコアと同様に使用することができます。
Q4: 「フラッシュタイミング」でマジックを連続で使っていいの?
A4: いいえ、「フラッシュ」の効果を使う順番は交互に発生します。自分が使ったあと、相手に「フラッシュ」の効果を使うかどうか聞いてください。もし使わないと相手が言えば、再び自分の「フラッシュ」の効果を使用することができます。お互いが続けて使用しなかったとき、その「フラッシュタイミング」は終了します。
参照;
『ターンの流れ』についてStep2→6:アタックステップ→A2:フラッシュタイミング
ブロック側から交互に一回づつ交互に繰り返して発動します。
相手がパスした場合は、結果的に連続になります。
Q5: 相手の「アタックステップ」で、1回も「アタック宣言」されなかったら、そのターンの「フラッシュタイミング」はなくなるの?
A5: はい、「アタック宣言」をせずに相手の「アタックステップ」が終了した場合、「フラッシュタイミング」はありません。
Q6: 「ブロック宣言」をしないと相手が言った後に、「ブロック宣言」後の「フラッシュタイミング」で
神速を持つスピリットを召喚できる?
A6: いいえ、できません。「ブロック宣言」がなかった場合、その後の「フラッシュタイミング」もなくなり、すぐに「バトル解決」になります。
参照:
『ターンの流れ』についてStep2→6:アタックステップ→A2:『フラッシュ』/A3ブロック宣言
ブロック宣言のタイミングで相手が「ブロックしない」と宣言した場合は
『フラッシュ』が終わっているため、神速は実行できません。
ただし、ターンプレイヤーがフラッシュタイミングの終了を宣言する前に
ブロック側が勝手に宣言した場合はブロック側の「ルール無視」により、フラッシュタイミングまで巻き戻します。
「ライフで受ける」ためにはアタック側がフラッシュをパスする必要があります。
アタックステップ:その他
Q1: 自分の「フィールド」にスピリットがいるのに、「アタックステップ」でまったく「アタック宣言」をしなくてもいいの?
A1: はい、その場合、即座に「アタックステップ」が終了します。
参照:
『ターンの流れ』についてStep2→6:アタックステップ→A0:アタックステップ開始時
Q2: 「アタックステップ」中にスピリット上にコアを置くことはできるの?
A2: いいえ、できません。基本的に、スピリット上にコアを置けるのは、「メインステップ」のときのみになります。
参照:
『スピリット上のコア』について
Q3: 「このターンの間、BP+○○する」というマジックの効果でBPが+されたスピリットが、疲労状態から回復した場合、BPは+されたままでいいの?
A3: はい、「このターンの間、」と書かれた効果は、使用したときからそのターンの「エンドステップ」まで持続します。ですので、回復してもBPは+されたままになります。
Q4: 「このターンの間、BP+○○する」というマジックの効果を、1体のスピリットに2回以上使ったとき、+されるBPは合計していいの?
A4: はい、すべて合計してください。
7:エンドステップ
定型文:110927:「このターンの間、~」
そのターンの間のみ適用される効果はエンドステップで終了する。
8:勝利条件:その他
Q1: どうやったらゲームに勝ったことになるの?
A1: 「相手のライフが0になったとき」、あるいは「相手のスタートステップの間に相手のデッキが1枚もないとき」、自分の勝利になります。
1:
ノックアウト/相手のライフをゼロにする
2:デッキアウト/相手のデッキが、相手のスタートステップ中にゼロ枚の時
Q2: ライフを0にされた後、すぐに
シャドウエリクサーなどを使ってライフを増やしたら、まだ負けないですむ?
A2: いいえ、ライフが0になったら、その瞬間に敗北します。
Q3: デッキがなくなった後、すぐに
ドリームチェストなどを使ってデッキを増やしたら、まだ負けないですむ?
A3: はい、まだ負けにはなりません。デッキがなくなっても、自分の「スタートステップ」になるまでに1枚以上ある状態にすれば大丈夫です。
次自ターンのスタートステップでドローできるカードが残っていれば続行できます。
最終更新:2011年09月28日 01:28