【名前】 |
巨大妖怪ガシャドクロ |
【読み方】 |
きょだいようかいがしゃどくろ |
【声】 |
不明 |
【登場作品】 |
手裏剣戦隊ニンニンジャー など |
【登場話】 |
忍びの3「強敵、蛾眉あらわる!」 忍びの7「春のニンジャ祭り!」 忍びの11「シノビマル、カムバーック!」 忍びの12「最強決戦!奇跡の合体」 忍びの15「妖怪、ワタシ失敗しないので」 忍びの19「探せ!天空のオトモ忍」 忍びの22「超合体!覇王シュリケンジン」 忍びの24「夏だ!西洋妖怪ぞくぞく来日!」 忍びの32「ゲキアツ忍者!アチャー!」 忍びの36「キンジ、栄光のスーパースター!」 忍びの39「牙鬼の息子、萬月あらわる!」 忍びの41「牙鬼パーティー、五番勝負!」 忍びの42「オトモ忍ウォーズ!ネコマタの逆襲」 忍びの45「親子三世代!ニンジャ全員集合」 |
【所属】 |
牙鬼軍団 |
【分類】 |
妖怪/巨大妖怪 |
【妖怪モチーフ】 |
ガシャドクロ |
【手裏剣戦隊ニンニンジャー】
邪悪な妖気の宿った手裏剣を「砕」と書かれたガシャドクロ妖シュリケンに変化させ、セットした「小槌」で召喚された巨大な妖怪。
オトモ忍と交戦、ダンプマルとの連携攻撃を繰り出したキニンジャーの攻撃でダメージ負い、更に合体したシュリケンジンになす術もなく、最期は「シュリケンジン・アッパレ斬り」を受け爆散した。
忍びの7で2体目が出現。シュリケンジンと交戦、シュリケンジンを苦しめるが、「カクレンジャー忍シュリケン」で発動した分身の術(分け身の術)や「ハリケンジャー忍シュリケン」で発動した超忍法・空駆けで空を移動するシノビマルに翻弄され、最期は「シュリケンジン・アッパレ斬り」を受け爆散した。
忍びの11では3体目が出現。ドラゴマル、ロデオマルと戦い、ドラゴマルの「ドラゴトルネード」を受け爆散した。
忍びの12では2体(4体目、5体目)が出現。2体が変化する事で大振りの剣「粉骨砕身」になり「
蛾眉雷蔵」が使用、キングシュリケン合体した「キングシュリケンジン」のバイソンドラゴソードの攻撃で元に戻ってしまい、「キング破天荒斬り」を受け爆散した。
忍びの15でも2体(6体目、7体目)が出現(1体目が倒された後に、すぐさま2体目が召喚された。)。1体目はシュリケンジンUFOの「シュリケンジン・UFOビッグバン」、2体目は「
妖怪フタクチオンナ」の術が解けて合体したバイソンキングの「バイソン・荒くれバスター」を受け爆散した。
忍びの19でも2体(8体目、9体目)が「
上級妖怪ヌエ」に従えられて出現。
「上級妖怪ヌエ」により破壊された武器を鍛冶師の雑賀鉄之助が修復させた事で合体したキングシュリケンジンの「キング破天荒斬り」を受け爆散した。
忍びの22で「
有明の方」の命令によって10体目が登場。
試そうとしていた覇王シュリケンジンの合体は不発に終わったが、後に「
妖怪ヌリカベ」との戦いで完成させている。
シュリケンジドラゴの「シュリケンジン・ドラゴバースト」、バイソンキングの「バイソン・荒くれバスター」を連続で受け爆散した。
忍びの24では「
西洋妖怪フランケン」のやる気を出させるのに11体目が登場。
「西洋妖怪フランケン」の能力で機能が停止したバイソンキングドラゴに襲い掛かり、追い詰める。
だが、シノビマルが駆け付け、剣を持ったシノビマルの「空駆け破天荒斬り」を受け爆散した。
忍びの32では「
忍者ムジナ」が召喚した12体目、13体目が登場。
無傷だったロデオマルを苦しめるが、新たに参戦したゲキアツダイオー用のオトモ忍6体の攻撃を受けた事で2体同時に爆散した。
忍びの39ではゲキアツダイオー、シュリケンジンと戦う「牙鬼萬月」の助っ人として20体目、21体目、22体目、23体目が登場。
1体はシュリケンジンの「シュリケンジン・アッパレ斬り」により倒され、残りの3体は3つの形態に瞬時に変わるシュリケンジン(パオーン、UFO、サーファー)の連続必殺技の前に一掃された。
忍びの41では24体目、25体目が冒頭に登場。ライオンハオーの前になす術もなく倒された。
忍びの42では「有明の方」が、「萬月」の援護で26体目と共に出現するが、「萬月」によって弾除けにされ、倒されてしまう(有明の方は吹き飛ばされてしまう。)。
忍びの45では「牙鬼久右衛門新月(
十六夜九衛門)」の召喚した27体目、28体目、29体目、30体目、31体目、32体目が封印の手裏剣2枚を使う上級妖怪の作成に利用され、2体目の上級妖怪オボログルマとなった。
【手裏剣戦隊ニンニンジャー THE MOVIE】
「
弓張重三」の部下として大量の軍勢が姿を見せる。
シュリケンジンダイノなどの活躍により一掃された。
【余談】
デザイナーのK-SuKe氏によると、当初は他の牙鬼の妖怪の例に漏れず器物として「高層ビル」を取り入れる予定だったが、構想が難航した上、「(デザインの)ルールから外れてもいいので」という指示で現在の姿に落ち着いた経緯がある。
また、デザインは「寄せ集まった骸」と同時に「その骸を啄む烏」をコンセプトにしており、羽や嘴など各所に特徴がある
最終更新:2017年06月05日 18:22