開成丸 @ ウィキ

一條正直

最終更新:

kaiseimaru

- view
だれでも歓迎! 編集
一條正直 (いちじょうまさなお)文化二年(1805)-明治21年(1888)

■プロフィール
一條正直(いちじょうまさなお) 歌人
文化二年(1805)-明治21年(1888)

 歌人。名は坦、字は仲平、約斎また静観と号す。晩に坦翁と称す。通称弥三郎、後に正直と改める。世々藩の給仕組たり、垂加流神道を修め、桜田欽斎に就いて程朱学を講じ、又本居宣長を慕い皇典国風を修める。更に秋保運記に天文暦数を学ぶ。文政七年江戸に遊び、藤田幽谷に従い史学を修す。八年帰藩、天文測量役となる。博く諸子百家の書に渉り、班を超えて勘定所統取、江州代官に任ず。安政三年大番隊士の講師となり、四年蝦夷地に戊役す。慶邦公しばしば召して経を試み旨に称う。元治元年大番組に列し勘定奉行となる。戊辰の役討会軍に従い功あり、明治二年老を告げて致仕し、吟花嘯月優遊老を献じて賞賜あり、近世国学の大家なり、明治21年8月31日没す。享年八十四、仙台堤町日浄寺に神葬す。(碑文)
 【仙台人名大辞書】
 息子の十郎は、晩年青葉神社社司となる。
 「磁針与正子午線之差図」を著す。

一条正直年表

 文化 二 1805 正月四日、生まれる
 文政 七 1824 江戸に遊学する。高久靄崖の家に一年ほど滞在
         桜田虎門の「天象一覧図」の校閲をする
 文政 八 1825 天文測量役となる。
 文政一〇 1827 推算貞享暦術書(一条坦編、武田保勝・千葉胤晴校:早大)
 天保 五 1834 息子の信、生まれる。
 安政 三 1856 大番隊士の講師
 安政 四 1857 蝦夷に行く
 元治 元 1864 大番士・勘定奉行
 明治 二 1869 隠居
 明治 6 1873 息子の一条信、加瀬小学校の教員として読書・習字・算術を教える。
 明治21 1888 8月31日没する。享年84才。

一条正直師弟関係


  秋保盛弁―――┐
         |
  桜田虎門───┴───── 一条坦
 (1774‐1839)        (1805-1888)


一条正直 資料

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー