melidiaの訂正(velm) -- kakis 2007-12-27 18:14:36


ブログでやるのもいかがなものかと思うので

p1 "tu it xelve e ta sel ilen lamsae en at keermet im sil e ruuj,"
ta sel(2日間)でなくsel ta(二日目)が正しい。

p1 下から3 "felan en itr gexvortmai"
itrはおそらく、分析するとit-inなどの仲間でit-irが厳密な語形のはずですが、特殊なルールらしい。
そのうちit-isがitsになっていじめと区別がつかなくなるような気が・・・・・・・。
紫苑時代の書き方で表すと"felan en it-in ma gexvortmai"。

p2 ツンク、ガコンの後や連言記号の前後にもスペースが入るようになり、紫苑時代と比べると正記法が変化下模様。

p3 "hqr? tespam e epn itr is xa"
この場合、基本はtespam et is(電灯が消える)だから、文末にxaを置く意味がよく分からない。

p3 "la et liifa wo sei?"
大学は6年制なのでliifaでなくvanonが正しい。

p4 "teebe ov-a mark al fel e mana la!"
felでなく、文脈からするとpo


  • nya...... -- luni (2007-12-27 18:15:10)
  • nyaが気に入ったみたいね。そういえばxaも文末純詞としての意味が出来たのね。 -- mitora (2007-12-27 18:16:05)
  • rの頻度と一般的なアスペクトの頻度が甚だしく増加したようだ。arka4.0といってもかまわない程度の変化が起こっていたな。fonaの意味も一日以上でなく、時間量が長いこと一般を表す形容詞に変化したようだ。fonでも問題ないが、メンバー内で時間と距離の長さを区別したいという機運が発生したのだろうな。 -- koreori (2007-12-27 18:19:10)
  • 辞書引く回数は紫苑時代の10%以下でも、読むのに時間がかかるのは否めないなぁ -- kakis (2007-12-27 18:22:05)
  • 前期・中期・後期だけでは表現しにくいから、プロトタイプが0.1、前期が1.0、中期が2.0、後期が3.0とした方がいいかなぁ。たぶん、これからこれまでの歴史と同程度か3倍ぐらいの間調整変化が起こるかもしれないし。 -- kakis (2007-12-27 18:24:34)
名前:
コメント:
最終更新:2007年12月27日 18:24