訂正その7 -- kakis 2008-01-15 17:16:04


p31 l22 sae vain-i alis ok elet ems
sae vais-i alis ok elet emt
「紗枝は脂ぎった表情でアリスを感染させた」かと思った。シリアスシーンが微妙な笑いに・・・・・。

p31 l23 si tu, alis bik-i tak e alis
si tu, alis bik-i tak e saeだと思われ。

p31 l34 nams, caman dou et tiin e ti.
douでなくsou。そういえば印象と想像が「nams」でひとくくりにされているのは勝手が悪いかも。
イメージとインプレッションは意味的に違う気がします。
esだと「なぜ」になってさらに都合が悪いですが。

p32 l05 alfi, ti vort-elo liv ka fia tu en vit-is ti.
訳文から考えるとvat

p32 l26 fie nat az fia vat
訳文からみるとfia nitかとも思いますが、対句表現からするとそっちでも可かなぁ。


p33 l07 un tink xa-e
tinl

p33 l26 estas
ずいぶんとローカルな単語で。グモソ語のneomugi(凶悪、獰悪、残忍、野蛮、無慈悲)を思い出します。
アティーリの神話上の出来事でもestasがあったことになっていないといけないようです。

p33 l36 "la taf-a dia man la lax-i tu. ti lapn-a tio la kok"
語法を読むとlapn-a laもありうる用法ですが、前段のla lax-i tuのtuと同じものなので、tuでもいいと思ったり。

p34 l07 sae vain-it eke kent ism.
vainでなくvais.動詞in-eとの兼ね合いを考えるとvainの方がそれっぽいように思われるようです。
いずれvaisvainのスペル交替がありそうな予感。

p34 l18 lanvem fas-ik sae kon alpot adyut, sont-i lu.
kon alpot adyutを分析すると、kon pot poten adyut.
alpotなどの内包関係詞は本来「pot potat」の略なのですが、格詞+格詞enの略にも使えるという用法の例ですね。


  • やっと終了。やっぱりアルカだけだと長引きますね。あと、文学系は作れば作るほど必要な単語が無数に発生するわけで・・・・・。あと十年単位で気長にやりますか。 -- kakis (2008-01-15 17:18:52)
  • その前に飽きるのではないか?ともかくとして、デファクトスタンダードでvaisvainのスペル交替はありえる話だろうな。 -- koreori (2008-01-15 17:19:56)
  • mii....... 戦争は大変そうです。次は何をするのかなぁ・・・・・・・。 -- luni (2008-01-15 18:24:09)
  • ずいぶん謎が残ったわねぇ。観客の無知は貴重ね。 -- mitora (2008-01-15 18:25:06)
名前:
コメント:
最終更新:2008年01月15日 18:25