Dacma!! -- esk 2008-03-14 23:04:31
Dacma,an
est esk.
estol!!
アルカに興味を持ち、ここへ来ました。
もとはYou tubeのスマブラX メインテーマArka字幕でここへ来ましたがアルカって面白いですね。
これからもよろしくお願いします。
(an est eskが合っているかわかりません;;
teo??)
- お、珍しい、新人さんだ。soono! -- xektan (2008-03-15 00:35:05)
- 名前を名乗るなら an est or esk. なのかな。or は再帰代名詞ね。 -- xektan (2008-03-15 00:35:45)
- anx という動詞もあるようだね。時相詞もつけると an anx-e or esk. かな。そのうちもっと詳しい人が教えてくれるでしょう(笑) -- xektan (2008-03-15 00:40:26)
- dacma dacma. an anx-e or lex nias. estol. どうぞごゆっくり。 anx-e orと言う場合は格詞のlex(~と)が必要になります。まぁ、"an et 名前"というのが最も単純でしょう。もっとも、"an et esk"だと「私は雨に降られる」の意味になりますが(笑) -- nias (2008-03-15 01:11:48)
- soonoyun.ここはアルカの歴史保存庫みたいなところなので、スマブラに書いてあったのは制アルカという古いバージョンです。現在のアルカだと、an et eskないし、est an et eskになります。est(名) an(私の) et(~です) esk(雨) -- seren (2008-03-15 07:53:53)
- dacma, est e an et kakis. estol. ここは主に制アルカ(2001~2008/01/19)のところで、人工言語らしい人工言語だから覚えるのは早いです。紫苑の書とかは面白いですよ。 -- kakis (2008-03-15 10:52:51)
- http://yy59.60.kg/conlang/コミュニティーはこちら -- kakis (2008-03-15 20:21:05)
- 様々なアドバイスありがとうございます。 -- esk (2008-03-15 21:23:14)
- Enterキー押したら書き込んでしまうのですね(汗 seren=seren arbazard なんですか??もしそうであれば、serenさんたちが作ったことになりますよね。。単語の量と充実に驚きました!! -- esk (2008-03-15 21:28:09)
- ya, la et seren dyussou.エスペラントほどではないものの、確かに単語の量は日本で最大規模ですね。 -- kakis (2008-03-16 11:11:04)
- シオンの書、三分の一程度読みました。プロ並みの物語、新感覚の物語でした!! -- esk (2008-03-16 16:54:37)
- ありがとうございます。えぇと……文献がまだ少なくて言いづらいのですが、紫苑などは制アルカで、現在使われているのは新生アルカになります…… -- seren (2008-03-16 19:12:24)
- なお、このウィキはKakisさんがすべて作られました。アルカの歴史や物語に関しては彼の方が詳しいので、紫苑に関しても質問とかあったら聞いてみるといいカモ -- seren (2008-03-16 21:00:51)
- 紫苑の書の読了のコツは素直に辞書やWikiを頼ることです。私のときはPDFの単語帳12000を使いましたが、後半は辞書がないと意味不明です。 -- kakis (2008-03-16 21:24:09)
- 新生アルカは今年の1月19日から作成中のニューコンセプト人工言語でかなり自然言語に近い感じです。制アルカのほうが初心者向けです。単語や文法は半分近く引き継いでいるので、英語とドイツ語ぐらいは互換性があると思います。 -- kakis (2008-03-16 21:28:15)
- 驚くと思いますが(驚かないかもしれませんが)実はまだ未成年です。どのくらいかは想像に任せます。 古アルカや制アルカ、新生アルカと使い分けているのですね!!nak-a!! -- esk (2008-03-16 23:49:41)
- len. だいたい人工言語に興味を持つ人は10代と20代ばかりです。そしてエスペラントの作者も含めて作るのもだいたいそのぐらいの年齢が適齢期です。あと、アルカ系言語がネットに公開されたのは2005年の年末で、後期制アルカの時代なので、それ以前の情報は乏しいようです。古アルカ(1991~2001年)は漢字のように表意文字を使うので、ネット上ではなかなか難しいところがあります。公開年代の問題もあって、ネット上での古アルカ使いはセレン氏ぐらいだと思います。 -- kakis (2008-03-17 00:10:41)
- 断片的ながら、古アルカの資料はこの辺に溜まってます。http://www33.atwiki.jp/kakis/pages/5485.html#id_a92de61e 新生アルカではn対語が廃れたため、古アルカ由来の単語の割合が増えています。 -- kakis (2008-03-17 00:14:34)
- そういえば使徒幻字のfaavaはPCでフォント使わなくてもできますね。→✡ ちなみに ほし と変換するとでてきました。 -- esk (2008-03-17 15:06:57)
- 出なかったようです。とりあえず、両方明朝taphacなどのフォントを持っていれば、Windows Live Messengerで幻字チャットも可能です。 -- kakis (2008-03-17 21:24:12)
最終更新:2008年03月17日 21:24