英語 -- xektan 2008-03-28 01:40:02


英語多読の原則は、
1辞書は引かない
2分からないところは飛ばす
3つまらなくなったらやめる
だそうです。

私がやってきた方法とはまるで逆だな。こんなの信じちゃダメだろ。なんで急に英語なのかはわからないけど(※VIPPERは長文を読まないw)どうせやるなら身に付くようにやろうぜ。妙なダイエット法を信じて貴重な時間を徒労で終えちゃもったいないんだぜ。

英語多読の正しい原則は、
1辞書は繰り返し引く。知らなければすぐ引く。忘れたらまた引く。同じ語句を何度引いてもおkむしろ上等望むところ!!!!!1111
2分からないところは分かるまで食い下がる。そうすることで読解力が養われる。わからないところを飛ばしていてはいつまでたってもわからないままになる。
3飽きても毎日必ず少しは英文に触れる。継続しか力にならない。
なんだZE☆

私の英語力は中、高と通知表はほぼ最高評価、高一で英検二級合格(その後準一級を二回受けるも聞き取りと語彙が弱く不合格だがこれは黒歴史なのでナイショw)、模試では偏差値 60 後半から時には 70 も、センター試験は一年目 180/200 点、二年目 198/200 点、今は専門分野なら洋書も普通に読んで理解できる程度。これも自分の勉強法が正しかったからだと信じている。

原著を読むのは悪くないが次のことに注意。
1必ず音読すること。ゆっくりでいいのでできるだけ正確な発音を心掛けること。
2わからない語句があればすぐに辞書を引くこと。前後の文脈で勝手な出鱈目な不正確な怪しげな意味を脳内で捏造してはいけない。うろ覚えな場合は少しだけ思い出す努力をしても良いが必ず辞書を引いて答え合わせをし不正確な情報を修正しておくこと。一頁に、あるいは一行に、知らない語句がいつくあっても構わない。但し逐一辞書で調べるだけの根性がなければテキストのレベルを下げた方が精神衛生上好ましい。何十回も同じ語句を辞書で調べれば誰でも自然に覚えてしまうのでいつかきっと見ただけで意味が浮かんでくるようになる。
3分からないところは辞書と文法書を徹底的に調べて文法的に矛盾無く説明できるように文の構造を分析し正しい訳を導くこと。この点、原著は答え合わせができないので辛い。訳が付いている場合も文法分析は妥協せずやること。どんなに頑張っても分からない文が一頁に二か所以上ある場合は原著は一時中断して文法の問題集や参考書で基礎を固めた方が効率良く学習できる。

単語帳のような教材は初心者と上級者が使うべきもの。初心者は代名詞とか数詞とか月や曜日の名前とかの基本的な語彙を手っ取り早く身に付けるために単語帳を覚える。ただひたすら丸暗記する。上級者は多読だけでは滅多に遭遇せず覚える機会の少ない五万語レベル以上の語句を積極的に覚えるために使う。例文の中でコロケーションを併せて覚える。初心者と上級者の間の中級学習者は多読で出てきた語句を辞書で調べて覚えていけばそれで充分。

まあ、新しい教材を手にすると嬉しくて幸せな気分になるものだが、本は読み終えて初めて自分のものになるわけで、ただ所有しているだけではダメなのですよ。英語はできるに越したことはないので強く推奨。ガンガレーvv


  • dyussou xektan, ti et ax! やはり語学はこういう勉強法に限るかと。てゆうか高1で2級は凄いです。5100語レベルで、卒業レベルですからね。センター198点というのも。うーん、六大以上なんだろな。てゆうか激しく年齢が気になるw -- seren (2008-03-28 09:22:44)
  • an et toni nee. -- xektan (2008-03-28 11:32:37)
  • やっぱり、辞書を引いた方が早いですね。紫苑の書を読んだときも何回も何回も同じ単語を引いて覚えたものです。というより、やはり知らないところは気になるので、結局日本語版の本に頼ったり、辞書を引いたりで1日5ページぐらいのペースに・・・・・・。 -- kakis (2008-03-28 14:52:27)
  • センター試験か。我ながらあの勉強方法で130点を取れるとは思わなかったな。 -- koreori (2008-03-28 14:54:03)
  • ふふふ、使用人とご主人様の会話の仕方って面白いわね。Yesだけでいいのに、Very good, sirといったり、使用人に頼むとき最後にwill you?といって念を押したりするのよねぇ。第三者の偉そうな人を呼ぶときは、His Lordshipという称号があって、学校じゃ習わない言い回しを覚えられて面白いわ。 -- mitora (2008-03-28 14:58:13)
  • do youってd'youまで圧縮できたんだ・・・・・・・・はじめて知ったよ・・・・・・・。ええと、具体的な方法論をありがとうございます・・・・・・。 -- luni (2008-03-28 15:00:16)
  • 辞書、お疲れ様です。 -- luni (2008-03-28 15:11:18)
  • misoonoyun!dacma,est an et esk,estol.ENGLISH et fel-o sum.(自信ないです)英語が学べるようになったらアルカ話者になりたいです。 -- esk (2008-03-29 01:01:16)
  • ハリポタの4-7巻は原書で読んだけど、音読したなぁ。音読してると意味が分からなくてもノリでスルーしてしまいがちなので注意が必要です(自戒)。辞書は……紙の辞書や携帯用の電子辞書でもいいけど、Web上の辞書とかのほうが打ち込みやすいしレスポンスが速いので、PCの前にいるときはそっちを常用するとストレスが溜まりません。 -- nias (2008-03-29 02:18:52)
  • soonoyun. eskさんはスマブラ経由ということを考えると小学生かな。an fel-o luield si ko sal.かan fel sik luield xi ko saltあたりかな。 -- kakis (2008-03-29 14:44:53)
  • 英辞朗は買いかな・・・・・。 -- kakis (2008-03-29 14:46:36)
  • 高校生くらいじゃない?あと、エイジロウはオンラインがいいですよ。タダだし最新だし -- seren (2008-03-29 14:58:38)
  • それではネットの方を使います。 -- kakis (2008-03-29 15:07:22)
  • kakisさん……。dao!nak-a!! -- esk (2008-03-29 18:31:45)
  • luield、luiはわからないけどeldは言語という意味ですよね?紫苑の書で覚えました。今、ハリーポッターと秘密の部屋やってますよね。日本語版ですけど。 -- esk (2008-03-29 21:59:53)
  • 「英語を学べるようになったら」という発言から、適当に推理したのですが、当たっていたようですね。an tan na-i nak al sodn tu. luiはイギリスという意味です。ハリーポッターの映画で、何とかまとまっている最後の作品のようです。 -- kakis (2008-03-29 22:03:47)
  • アルカ、価値系の単語が増えましたね。ところで、zom tas e fentattaなんでしょうか。mitoraがかわいそうだと思いました……?fentとはfem(鉄)からきたものでしょうか?Feって元素記号でありますよね・・・・・・。僕の兄はこの前英検二級に受けたらしいのですが落ちてしまったようです。 -- esk (2008-03-30 17:20:40)
  • あら、心配ありがとう。コレオリさんとは今は仲のいい幼馴染か夫婦みたいな関係だから、心配しないでね。それにあれは、長い話の最初の部分を切り取ったものだから、めでたくはないのよね。たぶん、中の世界と外の世界のいろんな人の助けで、大きな鉄の木の世界の眠りと引き換えに私とコレオリさんが長い眠りから醒めるという終わり方を考えていたみたいよ。そして、現実にもそういう終わりになっているわ。 -- mitora (2008-03-30 19:22:00)
  • 男は中学2年前後になると、大人としての自我が子供としての自我を追い出してしまうのだ。いわゆる中二病が発症するということだ。 -- koreori (2008-03-30 19:29:21)
  • fentはfant(金), fint(銀), font(銅)というn対語から派生していて、さらに言えば、fantの語源は古アルカのfantom(金)という経緯です。 -- kakis (2008-03-30 19:32:26)
  • 古アルカでなくソーンアルカ(98~00)でした。 -- kakis (2008-03-30 19:34:11)
  • これから、あと2年後ぐらいにあなたの中のコレオリさんに当たる部分と喧嘩になって、ご主人様の座から引き摺り下ろされるかも知れないけど、大丈夫。最後にはちゃんと仲良くなれるから。atte. -- mitora (2008-03-30 22:41:25)
名前:
コメント:
最終更新:2008年03月30日 22:41