(無題) -- seren 2008-04-22 20:59:17


最初に音韻体系を作らなければ、このような混沌に陥る。

それでなのかな、俺が概説を書くときに常に音韻論と音声学を最初に持ってくるのは。

フルミネアさん当時16歳

関係ないけど、なぜかこの記述で吹いたw 若すぎw

ウィキペディアを見たら、タロットもゲーム用のカードが起源みたいだから、歴史的順番は同じね。

ほぉ、そうだったんですか。

あとは、形容詞がleで導かれるようになって、副詞がheで導かれるようになりました。今までは・・・・・・・・・・多分繋辞のdeでつないでいたのです。

よく分かりましたね。
赤アンクノット原本98年5月16日土曜の「続法則#15」によると、「ホケ・デ・キム」で「柔らかく曲げる」の意味だそうです。
まさに繋辞のdeで副詞を導いていたようです。

1998年3月8日 まさか、この9年後にリディアさんが出産するとは

思わなかったw
まして蛍は想定外w

たくさん整備されたみたい。語彙の合計量は6103個になったよ・・・・・・・・・。もう、ネット上の・・・・・・・・・タダで出来るノシロのレベルは超えています。

ネットもない時代に、紙と脳内の記憶だけで、よく我々はやり遂げたもんだと思うよ……。

当時9歳ぐらいのメルさんと17歳のクミールさんは友達の仲で、メルさんが外交大使として、両方の言語を覚えて、通訳をしていたみたい。

唯一の友達だからなぁ。
しかし、徒然草を見てると、なにげにメルがアルカのキーパーソンだったんじゃと思いました。

多分・・・・・・・・・ミールの書のクミールさんの屋敷みたいに・・・・・・・・・いろいろ面白い仕掛けがある楽しいおうちだと思うよ

あぁ、あの本に出てきた内容そのまんまです。
書く前にメルに見取り図を書いてもらい、その取材を元に書きました。
図書館やピアノ部屋も実在するそうです。メルは子供のころ、そこでかくれんぼをクミールとしたそうです。

論理学の問題を解くと多分綺麗になるんだよ・・・・・・・・・・・。ところどころ空間がねじれていて異世界にいけるんだよ・・・・・・・・・。

それはさすがにないけどね(笑
ちなみに最近は床を走る平べったいロボットの掃除機があるそうです。

暑苦しい語ヲタの戦いを繰り広げていたとか。結局そのときはリディアさんが勝って、

楽しかったなぁ……。
結局リディアが勝つのはウチの常考w

「ユンクイントネーションの起源はアルカ・エ・ソーン。」

そうそう。結局リディアはアルシェの人間だからね。
あの流れるような声はクミールの趣味です。

また、代のほかに期という区分があり、恐らく期は6代程度で終了する。

あ、そうか、これはネットでは書いてなかったですか。
代はルシーラが殺されずに世襲すれば進みます。世襲前に死ねば、次の期の1代になります。

例えば4期4代の俺が無事ルシアに世襲すれば(リディアは繋ぎでしかない)、4期5代。
98年ごろに抗争が起こって俺が死んでれば、5期1代。


  • 音、文字、語彙、文法、語法、コンテンツ・・・・・・・・・・小さいものからだんだんと言うのは分かりやすいです。 -- luni (2008-04-23 18:59:02)
  • deで形容詞を導く法則は・・・・・確か後第一改定アルカで、non de min de li:zという文章があったから、そのままだと思ったのです。語彙数は・・・・・大体の人工言語作者が到達できない壁を突破してすごいと思います。メルさんは・・・・・・「ねんがんの アイスソード をてにいれたぞ」です・・・・・・・。 -- luni (2008-04-23 18:59:43)
  • かくれんぼできるほど広くて、掃除用ロボットまであるなんて、すごいお嬢様ね。 -- mitora (2008-04-23 19:00:14)
  • ウィキペディアによれば、「近年は豊富な資金源のある個人が」する仕事だから、流石にすごい。 -- kakis (2008-04-23 19:00:48)
  • ええと・・・・・・アシェット・アルシェ・ソーンが「日本」で、期は「北条」や「足利」や「徳川」みたいなもので個別の将軍家・執権家や王朝みたいなもので、代と言うのが・・・・個別の家康、秀忠、家光みたいな各々のトップの順番ですね。世襲のようですが・・・・・・・リーザさんとその前の人との間にも血縁がありませんし、リーザさんとセレンさんとの間にも血縁がないから、武士と同じように養子みたいなのがあるのかな・・・・・・・。 -- luni (2008-04-23 19:01:21)
  • というか、リディアさんは5代目じゃなくて時期将軍の母でしたか。その荒々しさたるや北条政子と。興味深い少数民族だなぁ。 -- kakis (2008-04-23 19:03:04)
  • あ、ウィキペディア、ヴォラピュク15位ですね。人工言語すごいすごい。この前の公用語を望みますかと一緒だと思いますが、arkaをウィキペディアの言語として載せたいと思いますか?文字が表記できなかったらアレですけど。。リディアさん、強いんですね……?ユンクはお嬢語ですよね。alemのロボットもlalaを使ってたからお嬢なのかな?arka wikiで検索するとaria wikiでは?と……。紛らわしい; -- esk (2008-04-23 21:37:25)
  • eskさん、なんだかだんだんアルカに慣れてきたみたいですね。そんな細かい歌詞も覚えているなんて。ウィキには一部Kakisさんが作った記事があるようです。載ることで仲間が増えるなら載せたいですが、多分ニコ動のほうが効果ありそうなので、ウィキは保留です。 -- seren (2008-04-23 22:06:36)
  • ガラハドw あと、一応彼女は今のところ、つなぎですね。 -- seren (2008-04-23 22:08:01)
  • ええと・・・・・・ウィキペディアは出来ればすごいけど、単純に人手不足なのです・・・・・・。 -- luni (2008-04-23 22:12:04)
  • ええと・・・・・アルカでは口調を外交的な女性yunaと内向的な女性yunkに分けていて、あのロボットさんは元気と言うより・・・・・・・受け身タイプに見えるからyunk口調で喋っています。 -- luni (2008-04-23 22:14:20)
  • 日本語で言うと静かに「なんて心は複雑でわたくしにせつなさをかんじさせるのでしょう」というのがユンクで、テンション高めに「なんて心って深くて私に切なさを感じさせるの!」という口調がユナね。 -- mitora (2008-04-23 22:17:26)
  • ええと・・・・・・・・『紫苑の書』お疲れ様です。Kakisの一周目と違って、最初から辞書なしでたくさん読めるみたいだよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-04-23 22:19:22)
  • リディアさんの戦闘力は推定10ぐらい。自分の10倍ぐらいはあるかと。あと、三代目の娘ということでつなぎでなく正式に5代目かと思いました。 -- kakis (2008-04-23 22:21:19)
  • こっちも古アルカの記事読んだよ!読みふけってしまったw新生古アルカは画像まで使ったんですね。見やすい。実は語彙が一番あったのは古アルカだったようで。新生としては一周目なのに、さくさく行けるもんなのですね。制の蓄えは確実に役に立っている様子。で、リディアが10?じゃあ俺は7くらいだったりw -- seren (2008-04-23 22:37:13)
  • ヴォラピュクはすごいですね。話者25人なんて。それで15位なんて、いったい誰が。エスペラントの4万分の1なのに。。。確かにニコニコ動画のほうが効果はありそうですよね。 -- esk (2008-04-24 17:13:23)
  • ヴォラピュクには優秀なプログラマーがいて、アメリカの地方自治体の記事を自動的に作成するプログラムを作って、短期間に大量の記事数を生成したようです。 -- kakis (2008-04-24 18:49:50)
  • 「ヴォラピュクには優秀なプログラマーがいて、アメリカの地方自治体の記事を自動的に作成するプログラムを作って」 ここもう少し詳細kwsk -- xektan (2008-04-24 21:58:52)
  • 情報源はここなので、詳細は不明です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%AF%E7%89%88%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2 -- kakis (2008-04-24 22:38:53)
  • なるほど。具体的にどんなものか見てみたいね。 -- xektan (2008-04-25 00:01:02)
  • げほ。25人のうち一人がウィキペディアを知っていてヴォラピュク話者でプログラマーであることはすごい確率……。クンショウモと検索してあるかどうか調べたら日本語とEnglishだけだった。。。。。。 -- esk (2008-04-25 17:18:04)
  • 4人称ってなんですか?私、あなた、彼、□□……。 -- esk (2008-04-27 22:07:13)
  • emは、em xon-af stek zan val(人は健康のために野菜を食べなければならない)のように、格言等において特定の「あの人」「この人」でなく、人間一般を言います。人は~すべきだの「人」に相当します。 -- kakis (2008-04-27 22:29:19)
  • 4人称elは英語にもあって、総称のyouや総称のtheyに当たるものです。Kakisさんの言うように、ことわざに多いです。 -- seren (2008-04-29 19:10:06)
  • アイヌ語で四人称といえば包括的一人称複数のことだよ。要するに「一、二、三人称以外の何か」なので言語毎に覚えないとダメよ。 -- xektan (2008-04-29 19:18:19)
  • 親切にありがとうございます。質問ばっかりで申し訳ないのですが、英語のis,areなどはすべてetに置き換えていいのですか?中国語の是と一緒ですかね。 -- esk (2008-05-04 23:18:35)
  • いえいえ。はい、etで置き換えて大丈夫ですよ。「是」はよくご存じですね。 -- seren (2008-05-04 23:25:50)
名前:
コメント:
最終更新:2008年05月04日 23:25