新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
arka @Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
arka @Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
arka @Wiki
tola
メニュー
トップページ
メニュー
検索 :
and
or
人工言語アルカ
アルカ文法史
紫苑の書
旧メイン
制アルカ文学作品
辞書類
資料集
アルカ板
掲示板
お絵かき掲示板
アーカイブ
リンク
更新履歴
取得中です。
2007/5/7~
総計
-
今日
-
昨日
-
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki
tola /// / いくつの、何個の、何番目の、いくつ、何番:
to
\
la
\ 16:
seren
:
klel
\ いくつ、何番、何の数 \
ti
lax
-i
tola
いくつほしい?(或いは何番がほしい?)。この場合、
tola
自身が名詞になっているので前置後置が分からず、何番か何個か区別はできないので注意 \ [
iyuan
] \ いくつの、何番の。前置でいくつの、何個の、何の数の。後置で何番の \
ti
lax
-i
omi
tola
? 何番のドアがいいの? \ [
vetyolom
] \ 品詞的な由来を考慮すると数詞化した代詞ともいえる。数詞が名詞の有生無生を考慮しないのと同様、この数詞化代詞も有生無生を考慮しない。ゆえに
ta
omi
,
ta
fin
と同じく
tola
omi
,
tola
fin
となる。
ne
la
fin
というのはない。そもそも
la
は「~の数の」という意味であり、
to
が表わす「何」は
la
にかかっている。
la
が「~の数の」という意味すなわち「数」である以上、数は無生の概念なので、
ne
でなく
to
になるのは必然であるといえる。ゆえに
ne
la
は存在せず、
tola
しかないといえる。
ne
la
fin
と無理にいうと、その
ne
は
fin
でなく
la
にかかっているのだからまるで数が人格化されているような感じを受けてしまい、おかしく感じる。それに学習者や使用者としても名詞が有生かどうかによって
ne
la
,
tola
と分かれないほうが簡単であるから合理的ともいえる \
※基数前置・序数後置のシステムが出来る以前の、2003年ごろには純粋に序数の疑問にのみ使われていた。
「tola」をウィキ内検索
最終更新:2008年02月16日 15:00