hen(1) /// / 柔らかい:2 \ 13:seren:klel:hon \ [ yuo ] \ onを柔らかくする \ [ iyuan ] \ 柔らかい \ [ vetyolom ] \ 固いの対語なので、固さが極端に低いということを意味するのが基本である。従って、伸びが良いとか曲げ易いとかは含意しない \ [ ova ] \ 人当たりの柔らかい人 \ 雲のように柔らかい \ 柔らかい色 \ 柔らかいパン \ 滑らかで柔らかいチョコレート \ 滑らかで柔らかい顔の肌 \ 柔らかい地盤 \ 体が柔らかい \ 柔らかい声\ 柔らかい髪、滑らかな髪 \ 柔らかい光 \ 柔らかい肉 \

hen(2) /// / 古アルカの8 \ sid:fuugiが原型。その後、音を意図的に変えるために子音調和してguugiにした。guugiはすぐにkuugiになったが、また音を変える必要が出たので今度は近い音に変え、huugiにした。そこから数にするために新しくhenを作った。古アルカは8だけ忌数でもないのにやたらと変遷が多かった \

rapalx 10, alx (sid)

sast (0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
alx (yum) fua you vio von txo avo zam hen lon tou
sad (u) ko ta vi va li ki no te lo kona
最終更新:2007年08月27日 12:09