efop /// / 凍った、凍る、凍らせる、冷たく凍らせる:2 \ 16:
seren:
klel:
ef/
sop \ [
vetyolom ] \
efは冷たくすることで、
sopは固体にすること。融点の違いで固体だからといって冷たくないものもあるので凍った=
sopにするのは良くない。固体の鉄が100度でも凍った状態といえてしまうからである。かといって
ef=凍ったとするのもよくない。2度の水は冷たいが、凍ってはいない。水の場合
sopになったら冷たいことが同時にいえる物質だが、鉄やバナナはそうではない。そこで冷たくてしかも固体になっているという意味の凍るを表わす場合に
efopを使う。冷蔵庫で凍らせたバナナは
becs efopである。元々固体なので
sopではない。
efだと冷たいなのでバナナの場合は特に問題ない。
efopのほうがより冷たそうなだけである。凍ったジュースは
ane efopである。この場合メキだと、ただ冷たいジュースになるが、
efopだと冷たくてしかも固体、つまり凍ったジュースを表わす。また、鉄を冷蔵庫に入れて凍らせると
fent efopになる。これは
efでも良いが、
sopは使えない。元々常温で固体なので凍ったのニュアンスが一切出てこないからである \ [
ova ] \
teez ef tin 凍りつくような風 \
na-e ef tin 骨の髄まで凍る \
an na-a vem tinka 背筋の凍るような思いをした \
最終更新:2007年06月19日 20:21