xante(1) /// / 満月 \ sid:axett e anxanteの略で、anxanteというとアンシャンテと誤解されるので、xanteと略していたもの。尤も光の強い月で、魔力が宿ると信じられている。セレンは著作『ミールの書』において、光る魔法文字シャンテとしてその信仰を引用した \ 満月 \ 2:北 \ [ iyuan ] \ 食べ物がちょうど熟していて食べ頃である \ [ mesta ] \ 興奮、上機嫌、最高、感情が昂ぶっている。 \


sast 1 2 3 4 5 6 7 8
xelt myuxet alj durga tuvan xante tuvin vine ilj
kefu kefa sov kefa/kefe kefe sov kefe/kefi kefi sov kefi/kefo kefo sov kefo/kefa

xante(2) /// / シャンテ 『ミールの書』にでてくる魔法 \ lei e miir \ シャンテ \ [ kirs ] \ 『ミールの書』にでてくる魔法。宙に発光する文字や絵を浮かばせる魔法で、セルフィッシュガーデンの住人やミールはこれを使って紙がなくともノートを取ったり板書したりすることができる \

xante(3) /// / すみません \ sid:「返事する?」が原義。元は「今返事できますか?」の意味で、アンシャンテに使われた \ [ xivi ] \ すみません、あのー、あのぅ、エクスキューズミー \ 2:(疑問文で)えっ?、何て言ったんですか、パードン?(丁寧) \ [ vetyolom ] \ 人に話しかけるときに使う。上下性別場面は関係ない。ただ、公的な感じがするので友達など、親しい間柄では使わないのが妥当。友達ならweiなどといって呼びかければ良い \ 疑問文では「すみません、もう一度言ってください」の意味。丁寧。to?と聞き返すのは丁寧でないが無礼でもないので日常的に良く使われる \
最終更新:2008年01月25日 15:41