mes /// / 周り:2 \ 13:
seren:
klel:
sid:melmo(周る)。語源不詳。
メルが幼少時、
セレンの周りを回ってはしゃぎながら日本語で「メルも」といったことに由来とするメルの説があるが、こじつけ的である。更に、melmoは
リュウが言い出した語と記憶する
使徒が多いため、メルの説は疑わしい。一方、リュウ本人は自分が言い出したと記憶していない。それゆえ、語源が分からない \ 周り、周辺、周囲、端、端っこ(閉じた平面の内部は
dos。
dosの真ん中部分が
mosで、周囲、つまり端の部分が
mesになる) \ 2:円周 \ 3:周囲の人、聴衆 \ 4:(yu型)公転する←
tolasmes \ 5:~周。
va mes 四周。
lef-a akit du va mes コートを四周走った \ [
yuo ] \
onを周る、囲む、円周上を移動する、囲む、取り囲む、包囲する \ [
iyuan ] \ 囲んだ、取り囲んだ、包囲した \ [
pea ] \ (周辺格)~の周りに \ [
vetyolom ] \ 囲んでいる軌跡を指す \ つまり「~の周辺で」という意味である \ 囲むものがなくても
mesを想定できる \ 何かが中心にあって、その周りのこと。円周。また、場所について具体的な言及を避けてあいまいにする効果がある。また、円周上を移動すること。語源を考慮してもわかるとおり、メルが自分を中心に回転するのではなく、セレンを中心に円を描くように移動するのだから、円周上を移動することである。ただ、その円周上の人数が多ければ囲むように見えるだけである \ 閉じた平面の端は
mesといえるが、道路など、閉じていない平面には使えない。たとえばボクシングのリングのロープ付近は
mesといえる。リングが三角でも丸でも構わない。だが道路になると閉じていないので事情が異なる。まして道路は細長いので、道路の端は
mesではなく、道路の中央を中心軸と考えてそこから遠いので
revという。道路は日本でいう中央分離帯に近い中央を
rovといい、端はその軸から遠いので
revという \ 惕 \
mos \
最終更新:2007年05月13日 22:59