《マルゴット・ナイト》

《マルゴット・ナイト》

効果モンスター
星6/光属性/天使族/攻1600/守1800
自分の手札の枚数と相手の手札の枚数が同じときに特殊召喚できる。
1ターンに1度、エンドフェイズまでこのカードのレベルを2つ上げ、
攻撃力を500ポイント上げることができる。
また、このカードが裏側守備モンスターを戦闘で破壊して墓地へ送ったとき、
相手のデッキの一番上のカードを確認することができる。
次の自分のターン、自分は特殊召喚することができない。

HUNGRY ANGRY??で登場した、一定の条件で特殊召喚ができる光属性、天使族の半上級モンスター。
手札の枚数が同じときに特殊召喚可能で、攻撃力とレベルを同時に上げる効果と裏側守備モンスターを破壊したときに相手のデッキを確認するピーピング効果を持つ。

マルシリーズのカードの一つである。
攻撃力が1600と心もとないが、自分のターンなら2300まで処理が可能。
《マルガ・ナルゼ》と効果が非常に似ている。
こちらは自身の攻撃力を上昇させるため裏側守備モンスターに強く、直接攻撃時などにも効果がちゃんと適用される。
また裏側守備モンスターを破壊したときに、相手のデッキトップを確認できる効果は地味だけど嬉しい。
しかしこの効果は自身限定なため《マルガ・ナルゼ》が得意とする、このカードの効果を発動してからリリース要員として運用することが出来ない。
上と同じ理由で、攻撃力2300を超えるモンスターを処理するときには貢献してくれないのが痛い。

忘れがちだが、このカードの効果を使用するとレベルが8になってしまう。
返しのターンに攻撃力が1600になってしまうのを避けて、シンクロやエクシーズを展開しようとしても少々問題が発生する。
シンクロ素材として運用するにはレベルが高すぎてしまう上に、現在レベル8のエクシーズモンスターは存在しない。
リリース要員にするなどと対策を練る必要がある。


名前にナイト??が入っているため、ナイトの効果も所持している。
《カミカカナイト》の下位互換効果ではあるが、デッキトップを確認できる効果はありがたい。

マルシリーズの中でも、安定性に欠けるが非常に攻撃的なカードであると言える。
ちなみにこのカードだけでは、同じマルシリーズの中で《マルセイユ》だけ倒せない。
属性が足を引っ張っているからである。
もちろん後出しでなければ、ほとんどのマル達にやられてしまうのだが。

マルナイト??などの2つカテゴリに属すカードは、このカードが初である。
後に《ダークナイト》が登場した。



関連カード


収録パック等


FAQ

Q:なんらかの方法でレベル11以上に上昇したこのカードは、効果を発動することはできますか?
A:できません。もちろん攻撃力を下げる効果も適用されません。(11/11/28)
最終更新:2011年11月28日 06:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。