【消えそう】

【消えそう】



デッキの概要

 《ニフラムで消えそうなの》をで相手のデッキを墓地へ送り、相手のデッキをなくすことを目的とした特殊勝利デッキの一つ。

[[《ニフラムで消えそうなの》]]
効果モンスター
星2/闇属性/アンデット族/攻 800/守 400
このカードが戦闘で破壊されたとき、デッキから「ニフラムで消えそうなの」を特殊召喚する。
また墓地に存在するこのカードを除外することで、相手のデッキの一番上から2枚墓地へ送ることができる。


デッキ構築に際して

《ニフラムで消えそうなの》だけで相手のデッキを完全になくすことは難しい。他にも破壊するカードやなんらかの戦略が余技なくされる。
相手の墓地の枚数によって攻撃力が上昇する大賢者はこのデッキと相性が良い。


モンスターカードについて


デッキ破壊要員+リリース要員。当然3積み確定。
リクルート効果を持っているため、墓地に3枚このカードが存在することは比較的簡単。
1ニフラムにつき2枚落とせるが、このカードだけでデッキ破壊は限界がある。
おおまかなデッキ破壊は《ダーク・唯》??さんに任せるべきだろう。

優秀なデッキ破壊要員。
召喚時にこのターン除外された闇属性分、相手のデッキを破壊することができ、さらにシンクロに使用すると3枚破壊することも可能で、相手のエンドフェイズまで存在していたら2枚破壊する、なんと3つのデッキ破壊効果を持つ。
主に2つ目の効果だけを発動していくこととなるが、《ニフラムで消えそうなの》よりも高速で相手のデッキを減らすことが可能。
また自身がチューナーなため戦略の幅が広がるのも魅力。

相手の墓地にモンスターカードの枚数によって攻撃力が上昇するため、デッキ破壊を目的としてるこのデッキ??と比較的相性は良い。
他の効果はダメージを0にするものなので、バーンを中心とした相手に対して優秀なメタである。

相手の墓地に罠カードの枚数によって攻撃力が上昇するため、こちらも相性が良い。
他の効果は手札のモンスターのレベルを1つ上下できるものなので、レベルが5つな大賢者と相性が良い。

相手の墓地に魔法ーカードの枚数によって攻撃力が上昇するため、こちらも相性が良い。
他の効果は相手のフィールド上に通常モンスター以外が存在しているとき魔法で破壊されないというものなので、戦闘面で期待できる。

どことなく顔が《ニフラムで消えそうなの》と似ている。
…そうでもないな。


魔法、罠カードについて

相手のデッキを破壊するカードは紙カーOCGに存在しないが、相手のデッキをドローする効果で残り枚数を減らすことができる。

《惨事の包み》??の相手バージョン。
相手のデッキでも3枚めくれれば、結構な確率で汎用性の高いカードを奪うことが可能。

相手のデッキを下から2枚確認して、1枚を自分の手札に1枚を墓地へ送る効果。
実質2枚の破壊となるため、このデッキにおいては非常に強力なカードとなる。
《連打F5》の登場により、このカードがデッキ破壊を目的としたデッキ以外で見かけられることはほぼないであろう。

除去を兼ねているうえに《ニフラムで消えそうなの》大賢者を特殊召喚することもできる。
大賢者を中心としたデッキ破壊ならばこのカードはぜひとも採用しておこうぜ。
しかし発動条件が少々厳しいため注意が必要。

2ターン確実に守れるため、時間稼ぎに最適。
効果が終わったときに一気に畳み掛けられないように注意しよう。


プレイングに関して

序盤は《ダーク・唯》??の効果でざっくりデッキを減らしていこう。
相手の墓地利用を存分貢献してしまうため《ニフラムで消えそうなの》の効果は、最後まで残しておいたほうが良いだろう。
終盤から大賢者の攻撃力が上級モンスターとは思えないほど上昇するため、そのままビートダウンで畳み掛けることも戦略に入れておこう。

またデッキ破壊だけが勝利ではないため、序盤でも相手のライフを減らせるチャンスがあれば必ず逃さないようにしよう。
無理にデッキ破壊にこだわったせいで負けてしまった。なんていったら笑えないぜ。

このデッキの弱点

デッキ破壊を目的としているため当然といえば当然だが、デッキを戻されると非常に展開が鈍る。
しかしデッキを戻すことを中心とするデッキはおそらく存在しないため安心しても良いだろう。
《深海サーチ》??等のドローカードを発動されても、諦めずに破壊することに専念しよう。

除外を中心とするデッキにも非常に弱い。
《ニフラムで消えそうなもの》??は当然のこと、大賢者も攻撃力の上昇効果が全く生きなくなってしまう。

また除外を中心としていなくても《みさわ まほ》にも注意が必要。
デッキの性質上、裏側守備表示が《ニフラムで消えそうなの》《sima-》??程度なので格好の的となってしまう。
デッキ破壊とは関係なくなるが、ブラフとして《佐倉杏子》《ローリンガール》??等で対策するしかないだろう。


代表的なカード

最終更新:2011年12月01日 06:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。