チャットQ&A

Q.チャットに入りづらいのですが。
A.要は慣れです。まずは入室者が一人、二人のときを狙って入ってみましょう。


Q.どこのチャットルームに入ればいいのか悩みます。
A.各チャットルームの概説を読んでみましょう。簡単な目安だけを言えば――貴方に厨房としての自覚があるなら雑談用チャット、ライトノベル作法研究所で馴れ合いをしたいなら討論用チャット、一風変わった人や古参と会いたいなら旧・雑談チャット、そして妖怪村を覗いてみたいなら深夜の旧・討論チャットです。


Q.あいさつをした方がいいですか?
A.必ずしましょう。チャットの利用規約の一番初めに赤く記されています。


Q.敬称はつけた方がいいですか?
A.必ずつけましょう。「××さん」がベターです。これも利用規約に載っています。たまに「××様」、「××くん」あるいは「××タソ」という呼称もありますが、それはネタだと思ってください。たまに敬称を抜かす常連もいますが、これは最低限のマナーですから、真似をしてはいけません。


Q.話についていけなくて困っています。どうすればいいのでしょうか?
A.ついていく必要はありません。基本的に貴方の目の前で話されていることは人生の何の役にも立たない無駄なことです。


Q.分からない言葉が出てきます。どうすればいいのでしょうか?
A.ラ研の専門用語なら、Rakenpedia内の単語解説を確認しましょう。そうでないなら、速攻でググりましょう。


Q.話題をふったらスルーされてしまいました。どうすればいいのでしょうか?
A.チャットにおける話題性は貴方のラ研におけるレベルと比例します。
  投稿者レベル、感想人レベル、征伐騎士団レベル、魔術師レベル、邪気眼レベルなどを上げれば、同室者は貴方に注目するでしょう。ただし、厨房レベル、地球外生命体レベル、荒らしレベルなどを上げてしまうと、避けられるようになるので注意してください。


Q.自分の小説の宣伝をしたいのですが。
A.やめましょう。チャットに入ってすぐ、あるいは親しくなる前に自作の宣伝をするのは、わりと迷惑です。


Q.どのタイミングで自分の小説の話をすればいいですか?。
A.十分に親しくなり、その人と感想のやり取りをして、お互いに力量が見えているなら、丁重にお願いしてみましょう。


Q.雑談チャットとあるのに、会話が意味不明で、交流が成立しているように見えません。
A.それは仕様です。厨房レベルか邪気眼レベルが上がると、翻訳可能になります。


Q.討論チャットとあるのに、討論らしきことが成されていません。
A.それも仕様です。看板と内容の違いに慣れましょう。


Q.チャットで注目されるにはどうすればいいのですか?
A.魔術師レベルか地球外生命体レベルを上げましょう。いずれも人外を目指す茨の道です。


Q.顔文字が使われていて、誰が誰なのか分かりません。
A.顔文字一覧??の記事を参考にしましょう。


Q.ハンドルネームの略字が使われていて、誰が誰なのか分かりません。
A.あきらめるか、誰かがRakenpedia内に記事を作成するまで待ちましょう。


Q.話し相手が何だか変な人物のように見えてきました。どうすればいいのでしょうか?
A.身近に征伐騎士団レベルの高いユーザーがいるなら、その人のもとに行きましょう。邪気眼、魔術師、厨房、地球外生命体ぐらいなら基本的には危害はありませんから、慣れるのか、スルーするのか、どちらかを選びましょう。


Q.話し相手が何だか危険人物のように思えてきました。どうすればいいのでしょうか?
A.ラ研のチャットでは誰もが経験します。まずは免疫をつけましょう。とりあえず、精神病、多重人格、虚言癖ぐらいならこちらに害はありませんから、慣れれば何ということはありません。社会勉強の一環です。


Q.話し相手が何だかとても危険な人のように思えてきました。どうすればいいのでしょうか?
A.ラ研のチャットでは半分ほどのユーザーが経験します。まずはスルーを決め込みましょう。とりあえず、過度のヒステリック、極度の依存症、自傷癖ぐらいならこちらにさほど害はありませんから、これも慣れれば何ということはありません。社会勉強の一環です。


Q.一人で延々と語っている人がいます。どうしますか?
A.温かくロムをしてあげましょう。衆人環視のもとでも一人チャットを続けられるのなら、その人は豪の者です。


Q.二、三人で延々と意味不明の衒学的なことを語っている人たちがいます。どうしますか?
A.気が向いたらロムしてあげましょう。基本的には単なる場違いです。


Q.チャットにプロ作家、あるいはキャラクターの名前で入室する人がいます。本人なのでしょうか?
A.百五十パーセントありえません。基本的には荒らしと同等か、単なる痛い人です。


Q.チャットに編集者が入室してきました。どうしましょうか?
A.出版社名と所属を確認してみましょう。投稿サイトに来て、わざわざ編集者を名乗り、その程度のことを隠すぐらいなら単なる騙りです。


Q.チャットで文章の書き方を教授しようとする人がいます。どうすればいいのでしょうか?
A.貴方がよほど暇なら付き合ってあげましょう。ただし、人からただで教わって伸びるぐらいなら、苦労はいりません。
 特に文章について教える人は危険です。文章は、書いていくうちに誰でも上手くなります。語彙語法の指摘ならともかく、「なるべくきれいな文章がいい」と言って、型に収めようとする人ほど、貴方の成長を邪魔します。歪な文章であっても、何年も書けば、それが個性となる場合もあります。自分の可能性を信じましょう。


Q.チャットで告白されました。どうすればいいのでしょうか?
A.おそらくホモかレズです。まずは身の危険を感じましょう。

Q.ところで、「み」の氏族ってなんですか?
A.あまり関わるな。ある種の邪気眼どもだ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月26日 17:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。