ウカムルバス

肉質

部位 通常時 腹部破壊後 気絶 怯み値
斬撃 打撃 斬撃 打撃
頭部 45 45 20 5 20 0 15 50 45 25 5 20 0 20 100 660
背中 20 30 15 5 15 0 10 30 40 15 5 15 0 10 0 264
胸部 35 40 15 5 15 0 10 40 50 20 5 15 0 15 0 748
腹部 25 20 15 5 10 0 10 30 25 20 5 10 0 10 0
前足 20 25 20 5 25 0 10 25 30 20 5 25 0 10 0 左440/右440
後足 30 35 15 5 15 0 15 30 35 15 5 15 0 20 0 左396/右396
尻尾 30 25 25 5 10 0 15 30 30 25 5 10 0 15 0 550
※ 肉質欄の数値は効果のある割合( % )を載せてあります。
(0なら全く効果なし、50なら半減、100ならそのまま、101以上なら攻撃力以上のダメージが与えられる)
※ 怯み値(&蓄積値)は基本値で、実際にはクエスト毎の倍率が掛かります。

属性攻撃効果

属性 麻痺 睡眠 気絶 減気
耐性値初期
耐性値上昇(最大)
蓄積値減少
効果継続時間
ダメージ
400
225(1300)
5/5秒
60秒
150
350
225(1250)
5/10秒
10秒
-
350
225(1250)
5/10秒
30秒
-
300
180(1020)
5/10秒
10秒
-
無効
減気=閾値到達で怯み発生+大型モンスターのスタミナに200のダメージ。
(クエスト開始時400~800、上限1000、攻撃行動毎に微減、0で疲労開始、捕食or疲労終了後に一定値回復)
※状態異常の初期値&上昇値は基本値で、実際にはクエスト毎の倍率が掛かります。


攻略

MHP2Gのラスボスが今作は裏ボスとして登場。条件は、上位の単体モンスタークエストをすべて行う。(クルペッコの無制限を除く)
このモンスターは特殊モンスターとして扱われるため、専用フィールドの『極圏』で戦う。
寒冷地なのでホットドリンク、ホットミートや耐寒装備が必要である。
また中央の溝でマップが左右に分断されていて、2か所にある高台でショートカットが可能。地形ダメージはない。
また、飛竜種として扱われているが落とし穴やシビレ罠はまったくもって効かない。アカムも同様である。
違いとしては尻尾であり、残り体力50%以下+斬撃属性ダメージ蓄積1100(基本値500×倍率2.2)となっている。
先に斬撃ダメージの蓄積が済んでいれば、体力が50%を下回ったあと一回斬れば切断できる。

攻撃に関しては氷ブレスのなぎ払いや、振り向きすくい上げ、怒り時に初動のバインドボイス【特】に雪玉が降ってくるなど、前作より強化され危険度は増した。
潜行突進もハメなど少し弱体化したが、潜行中はペイント効果が一時的に消失してしまうため、
ペイントで潜行位置を把握することはできなくなってまだまだ脅威である。
雪だるま状態や氷属性やられ状態も多くなりやすいため、ウチケシの実や消散剤を持って行くといいだろう。
バインドボイス【特】は近距離では音圧ダメージがあり、高級耳栓では無効化できない。
このときにしっかりとガードすれば、すぐ攻撃できるチャンスなのでしっかりと攻撃を仕掛けてみるといいだろう。

お勧めスキル


相性のいい片手剣



  • 部位名称が黒wikiでも背体だったけど、アカムの欄と比べると背中の誤字だと思われる
    攻略の第三段落の三行目、属性体勢→耐性ですね -- (名無しさん) 2011-07-02 13:03:51
  • 15分針で倒せるって統計でも取ったん?
    自分の結果だけで想像した勝手な事は書くなよ。 -- (名無しさん) 2011-07-02 18:46:07
  • 沈行突進って潜行突進の誤字?
    あと破壊王つけるなら攻撃スキルつけたほうがいいんじゃないかな -- (名無しさん) 2011-07-02 19:00:24
  • 頭はハンマーに任せて尻尾切断しに行くって事なんだろうけど…
    どうせ尻尾は基本報酬でぼろぼろ出るし攻撃なり高耳なり砥石なりのが良い気はする -- (名無しさん) 2011-07-03 06:54:09
  • 破壊王云々の文章は削除。腹破壊したら肉質軟らかくなると言いたかったんだろうが
    労力に見合わないし、そもそも片手で腹下に位置取る必要がない。 -- (名無しさん) 2011-10-27 02:17:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年08月09日 19:41
添付ファイル