1900s
1901.09.06
- マッキンリー米大統領暗殺事件.14日に死亡.
1907.XX.XX
- シン・フェイン党結成.
1908.XX.XX
- 米司法省捜査局設立.後のFBIの母体となる.
1909.10.XX
- 英国でSecret Service Bureau設立.後のSIS(=MI6),SS(=MI5)の母体となる.
1911.10.10
- 辛亥革命勃発.
1912.05.05
- ボリシェビキ党(=共産党)機関紙プラウダ創刊.
1913.05.30
- 米ロックフェラー財団設立.
1914.06.28
- サラエボにてオーストリア皇太子暗殺事件.
1914.07.28
- 第一次世界大戦勃発.
1916.XX.XX
- 英国が防諜機関MI5創設.
1916.12.30
- 怪僧ラスプーチン暗殺.
1917.XX.XX
- 米国で機械式暗号機登場. 米国人エドワード・ヘバーンが5個のローターを搭載した世界初の機械式暗号機を開発.
1917.02.XX
- 独スパイ:マタハリ逮捕.
1917.10.15
- マタハリ銃殺刑.
1917.11.02
- 英外相アーサー・バルフォアによるバルフォア宣言. 国内のユダヤ人達から援助を受けたいがためにパレスチナにユダヤ人国家建設を約束. 現在まで禍根を残す英国二枚舌外交.英国外交史の汚点と言われる.
1917.12.20
- ジェルジンスキーによりベーチェーカー設立.
1918.11.11
- 第一次世界大戦終戦.
1919.06.28
- ドイツ,ベルサイユ条約に調印.
1919.11.01
- 英国が通信情報機関GC&CS設立.
1910s
1911.10.10
- 辛亥革命勃発.
1912.05.05
- ボリシェビキ党(=共産党)機関紙プラウダ創刊.
1913.05.30
- 米ロックフェラー財団設立.
1914.06.28
- サラエボにてオーストリア皇太子暗殺事件.
1914.07.28
- 第一次世界大戦勃発.
1916.XX.XX
- 英国が防諜機関MI5創設.
1916.12.30
- 怪僧ラスプーチン暗殺.
1917.XX.XX
- 米国で機械式暗号機登場. 米国人エドワード・ヘバーンが5個のローターを搭載した世界初の機械式暗号機を開発.
1917.02.XX
- 独スパイ:マタハリ逮捕.
1917.10.15
- マタハリ銃殺刑.
1917.11.02
- 英外相アーサー・バルフォアによるバルフォア宣言. 国内のユダヤ人達から援助を受けたいがためにパレスチナにユダヤ人国家建設を約束. 現在まで禍根を残す英国二枚舌外交.英国外交史の汚点と言われる.
1917.12.20
- ジェルジンスキーによりベーチェーカー設立.
1918.11.11
- 第一次世界大戦終戦.
1919.06.28
- ドイツ,ベルサイユ条約に調印.
1919.11.01
- 英国が通信情報機関GC&CS設立.
1920s
1922.01.XX
- チェーカーがGPUに改編.
1922.12.06
- アイルランド南部が自治国に.
1922.XX.XX
- 英国が対外情報機関SIS設立.
1923.XX.XX
- GPUがOGPUに改編.
1923.XX.XX
- 暗号機『エニグマ』製造.
1925.11.09
- ナチス親衛隊SS設立.
1930s
1931.XX.XX
- 英国が防諜機関Security Service設立.
1931.09.18
- 満鉄列車爆破事件.満州事変勃発.
1931.11.08
- 独国防省暗号局職員がエニグマ暗号機の情報を仏に売却. 仏情報部は同年1月に接触してきた独国防省暗号局ハンス=ティロ・シュミットを当初は二重スパイと疑うも,仏暗号局長ギュスターヴ・ベルトラン大尉の尋問によりシュミットは信頼され,コードネームHE(仏語で発音するとアッシュ)を与えられスパイとなった.この日,シュミットはベルギー東部の町で1万マルクと引き換えにエニグマ使用法,および暗号鍵使用説明書の2つの文書を仏側エージェント=コードネーム:レックスに写真に撮らせた. 以降,シュミットはエニグマの日毎の暗号鍵を含む大量の情報を仏側に提供し続けるが,独が仏を占領後にスパイ行為が発覚,1943年7月に処刑される.
1932.01.28
- 第一次上海事変.
1932.03.01
- リンドバーグの長男オーガスタが誘拐され05.12に遺体で発見される. これを機に連邦誘拐処罰法-リンドバーグ法が制定される-06.22施行.
1932.03.01
- 満州国建国宣言.
1933.01.30
- ナチスが政権を取りヒトラーが首相に就任.
1933.03.27
- 満州国独立を認めない国際連盟を日本は脱退.
1935.03.16
- ドイツ,ベルサイユ条約を破棄.再軍備を加速化させる.
1936.07.17
- スペイン内乱勃発.人民戦線政府(左翼政党)vsフランコ将軍勢力.
1936.08.XX
- アラン・チューリングが論文『On Computable Numbers - 計算可能数について』を発表.
1937.07.07
- 日中戦争勃発.
1939.03.27
- フランコ勢力マドリード占領.スペイン内乱終結.
1939.04.27
- 独がポーランドとの不可侵条約を破棄.
1939.07.25
- ポーランドが英仏の情報担当官にエニグマ暗号解読技術を提供. ポーランド暗号局長グヴィド・ランゲル少佐が英仏の暗号解読担当官ら(英側:GC&CS校長アリステア・デニストン海軍中佐他,仏側:暗号局長ギュスターヴ・ベルトラン大尉他)をワルシャワに招待し,3カ国でエニグマ暗号解読に協力することを協議=決定された.また,それまでエニグマ暗号を解読してきたポーランドはその技術を両国に披露し,エニグマのレプリカ2台を仏に提供.同年8月16日に,内1台がパリからロンドンに送られた.
1939.08.XX
- GC&CSがBletchley Parkに移転.
1939.09.01
- ドイツがポーランド侵攻開始.第二次世界大戦勃発.
1940s
1940.03.14
- 英国でチューリング開発のエニグマ暗号解読機ボンブ試作型が稼働開始.
1940.09.27
- 日独伊三国同盟がベルリンで調印.
1941.XX.XX
- 英陸軍特殊部隊SAS創設.
1941.09.06
- チャーチルがブレッチレー・パークを激励訪問. 英首相ウィンストン・チャーチルが,対独作戦に多大な貢献をしている独暗号解読の機関=ブレッチレー・パークを隠密訪問し,暗号解読者たちを激励した.
1941.12.07
- 真珠湾攻撃.
1942.02.01
- 大西洋独Uボート群に新型エニグマ導入. 以後,半年以上に渡って英は独Uボートの大西洋上の位置を把握できず,米からの物資輸送船団は甚大な被害を被り続けた.
1942.06.13
- 米対外情報工作機関OSS設立.'45.10.01廃止.
1942.08.07
- 米コードトーカーが実戦(第一海兵師団・ガダルカナル上陸)初投入. 暗号化や復号化に時間のかかる機械式暗号は銃弾が飛び交う前線では不便なため,米先住民ナヴァホ族の言語がそのまま暗号として使用された. 送受信者ともにナヴァホ族で,英語→ナヴァホ語で送信→ナヴァホ族が受信→英語に翻訳,という流れ. 当時,ナヴァホ語を研究した人物は米国人以外では皆無で,実際日本軍は解読不能だった.
1942.10.31
- 英駆逐艦隊がUボートを撃沈.エニグマ暗号鍵表を入手. 爆雷で傷つき浮上したドイツ潜水艦U559に英水兵が乗り込み短波信号表と気象通報用暗号鍵を入手.2名の英水兵が沈没するU559から脱出できず死亡.
1942.12.13
- 英は独Uボートの暗号通信完全解読に成功. 同年10月に2名の犠牲をして入手した気象通報用暗号鍵を活用した結果. 以降,米からの物資輸送船団からUボートの脅威は払拭された.
1943.04.18
- 海軍甲事件=山本五十六大将/連合艦隊司令長官戦死.
1943.05.17
- BRUSA協定締結.英米間で傍受通信情報の相互互助が合意.
1943.12.08
- 英ブレッチレー・パークで独のローレンツ暗号解読機コロッサス稼働. 独軍将軍専用暗号機ローレンツSZ40の暗号を解読するために開発されたのが1,500個の真空管を持つ電気リレー式暗号解読機コロッサス. 現代のコンピュータの先駆け的存在だが,戦後は機密のため破壊され設計図も焼却された.
1944.06.06
- D-Day 連合軍ノルマンディー上陸開始.
1945.04.30
- ヒットラー自殺.
1945.05.08
- ドイツ無条件降伏.
1945.08.15
- 日本,ポツダム宣言受諾=降伏.第二次世界大戦終戦.
1945.09.02
- ホー・チ・ミン(バク・ホー)がベトナム民主主義共和国として独立宣言.
1945.10.24
- 国際連合発足.
1947.09.18
- 米国対外情報機関CIA設立.
1948.01.26
- 帝銀事件.
1948.05.14
- イスラエル建国宣言.
1948.05.15
- 第一次中東戦争勃発.
1949.09.25
- ソ連が初の核爆発実験に成功.
1950s
1950.06.25
- 朝鮮戦争勃発.
1951.03.02
- イスラエル対外情報機関MOSSAD設立.
1952.04.09
- 日本内閣情報室設立.
1952.11.04
- 米NSA設立.
1953.03.05
- スターリン死去.
1953.06.02
- 英エリザベス2世戴冠式.
1953.11.20
- 仏空挺部隊がディエン・ビエン・フーに降下し要塞を築く.
1954.03.13
- KGBに改称.
1954.05.07
- ベトミンがディエン・ビエン・フーを陥落.
1955.07.11
- BND正式発足.
1956.10.31
- スエズ動乱=第二次中東戦争勃発.
1958.XX.XX
- ETA誕生.
1960s
1960.05.11
- MOSSADがアルゼンチンに身を潜めていた旧ナチス幹部アドルフ・アイヒマンを拉致. 本国イスラエルに連れ帰り,裁判の後,05.31に死刑執行.
1960.09.XX
- NSA暗号解読員ウィリアム.H.マーティン,バーノン.F.ミッチェルがモスクワからニュース 番組に登場. ソ連に亡命したことを伝える.
1960.08.25
- NRO設立.
1960.XX.XX
- LAKAM設立.
1961.11.29
- ケネディ米大統領はキューバ侵攻失敗の責でCIA長官アレン・ダレスを更迭.
1962.01.01
- SEAL創設.
1962.10.14
- CIA運用のU-2高高度偵察機がキューバに建設中のミサイル発射基地を発見.
1963.XX.XX
- NSAアラビア語担当職員ビクター.N.ハミルトンがソ連に亡命.
1963.11.22
- ジョン.F.ケネディ大統領,ダラスで暗殺.
1964.XX.XX
- PLO設立.
1965.03.08
- 米海兵隊がベトナム・ダナンへ上陸.米のベトナム直接介入始まる.
1965.01.24
- シリアで活動していたMOSSAD諜報員エリ・コーエンがシリア秘密警察に逮捕される. 同年5月18日に絞首刑.
1966.08.15
- MOSSADによりソ連製Mig-21を略取.
1967.06.05
- 6日間戦争-第三次中東戦争勃発.
1968.01.21
- 青瓦台(韓国大統領官邸)襲撃事件.
1968.01.23
- 北朝鮮が米信号情報収集船プエブロ号拿捕.
- 01.05 横須賀米海軍基地8号桟橋からNSAと海軍共同運営の信号情報収集船プエブロが出発.
主任務は清津,金策,マヤン島,元山の各港における北朝鮮海軍の活動内容と規模を把握、および北朝鮮東海岸の電子環境を収録.
- 01.22 元山から北西約30km.
- 01.23
- 12:00 北朝鮮SO-1級駆潜艇第35号(SC-35)に発見される.
- 12:12 SC-35よりプエブロ号の国籍を問う信号を受信.
- 12:27 SC-35はプエブロ号に停船命令(停船or発砲)の信号旗を挙げる.
以後,プエブロは「ワレ国際水域ニアリ」の信号旗をあげるも無視され…
- 12:35 北朝鮮魚雷艇3隻に囲まれ,上空にはMig-21も待機.プエブロはなんとか退却しようとするも魚雷艇にはばまれ,再び停船命令を受ける.
プエブロは全速に増速し,再度退却を試みたがSC-35の57mm砲から十数発が発射&魚雷艇も30mm機関砲を掃射開始.これを受け,プエブロ艦長は緊急破壊開始を命令.
在韓米軍には有効な空軍力はベトナム戦争中だったため存在せず,ベトナムでの歴戦の 猛者たちがいる在沖縄米空軍第18戦術戦闘機隊の12機のF-105が出撃.韓国側からプエブロ救出許可を米軍に願い出られたが,在韓米軍代表は拒否.
在韓米軍には有効な空軍力はベトナム戦争中だったため存在せず,ベトナムでの歴戦の 猛者たちがいる在沖縄米空軍第18戦術戦闘機隊の12機のF-105が出撃.韓国側からプエブロ救出許可を米軍に願い出られたが,在韓米軍代表は拒否.
- 13:34 プエブロ艦長は機関停止を命令. SC-35から付いてくる来るよう信号旗があがり,プエブロは従う.
- 14:00 プエブロ艦長は破壊作業の時間を稼ぐために再度機関停止を命令.直後,SC-35より2,000発以上の発砲.プエブロは1/3速前進を開始.
- 14:20 プエブロの破壊活動を懸念したSC-35は停船命令を出し,プエブロは停船.
- 14:32 北朝鮮人民軍将校十数名がプエブロに乗船.
- 16:30 プエブロは北朝鮮領海内に入り,すべての救出作戦は中止された.
- 20:30 元山の埠頭に繋留.
北朝鮮はプエブロから高度機密資料や装置を押収し,ソ連に受け渡した.
- 1968.12.23 プエブロ号乗組員全員が外交的措置により釈放された.
- 1999.10.xx 拿捕されたプエブロ号は見物用に平壌の大同江の川辺に移された.
1968.06.05
- ロバート・ケネディ銃撃.翌日死亡.
1969.02.04
- ヤセル・アラファトがPLO議長就任.
