ケデルドでは以下のラテンアルファベットを用いる。
もしかしたら独自の表記体型を用意するかも知れない(予定は未定)。
A B C CH D DC DS E F FH G H I J K L M N NG O P Q R RR S SH SR T TC U V W X XH Y Z (Á É Í Ó Ú Ẃ)
基本的に一字一音に対応しているが、いくつかの二重音字も存在する。
DSやDSなどの文字は、二字を合わせて一文字と考えるため、文頭などで大文字にする必要のある場合は、両方共に大文字化する。
- SRamir est sentwlder.(彼は銀行に着く)
以下の項目も参照。
母音
a [ɒ]
a' [aː]
e [ɛ, ə]
e' [eː]
i [ɪ]
i' [iː]
o [ɔ]
o' [oː]
u [ʏ]
u' [yː]
w [ʊ]
w' [uː]
アクセントのない e は[ə]になる。
名詞の語尾や、合成語において、同種の母音が連続した場合、それは長母音になる。
- vis「単数形:語尾-s」(一通の手紙)
- vi's「総数形:語尾-is」(すべての手紙)
子音
b [b]
c [ʃ, ʒ]
ch [ʃ]
d [d]
dc[ʤ]
ds [ʣ]
f [f, v]
fh [f]
g [g]
h [h, ɦ]
j [ɟ]
k [k]
kg [gː]
l [l]
m [m]
n [n]
ng [ŋ, ŋg]
p [p]
pb [bː]
q [c]
r [ɾ, r]
rr [r]
s [s, z]
sc [ʃː]
sh [s]
sr [ʃɹ]
t [t]
tz [ʦ]
tc [ʧ]
td [dː]
v [w, ʷ]
x [x, ɣ]
xh [x]
y [j, ʲ]
z [ʦ]
zds [ʣː]
摩擦音は有声音間にある場合有声音化する。
子音直後の y は直前の子音を口蓋化させる。
子音直後の v は直前の子音を唇音化させる。
直後に母音がある場合、ngは[ŋg]になる。
子音の直前及び語末の r は[r]になる。
アクセント
強勢アクセントである。
二音節以上の単語には第一音節にアクセント。
中置詞には基本的ににアクセントはない。
複合名詞、動詞などの場合、最後の要素にアクセントが存在する。
複合語や外来語などで、第一音節以外にアクセントのある場合、アキュートを付した母音でアクセントを明示する。
最終更新:2012年09月11日 07:33