資料室


3 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/22 11:52:41 ID:qBMUzICU [2/4回]
ちなみに京王帝都は、都区内の営業所が昭和40年代に
中野、新宿、永福町、世田谷、練馬 の5営業所から
現在の 中野、永福町 の2営業所に統合再編された。

その余剰を多摩地区に回し、府中(小金井)、八王子の2営業所から
調布、桜ヶ丘(いずれも府中から分立)を加えた4営業所になった。

4 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/22 11:57:29 ID:qBMUzICU [3/4回]
時期的には昭和40年代かどうかさえ全く不明なんだけど、

今の宿51(新宿駅西口~渋谷駅/京王東、永福町)の開通当時(1951)、 
小田急バスとの乗り入れって記述があるんだけど、 
これって、いつごろ京王単独の路線になったんだろう。

5 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/10/22 12:03:47 ID:qBMUzICU [4/4回]
昭和40年代の京王バスであれば、
新宿新都心の造成に伴う新宿駅付近の経路変更なんかも気になるんだよな。 

昭和50年代初めは、都営の王78も中央公園~新都心経由だった。 

6 : 名無しさん@入浴中[] 投稿日:04/10/22 18:36:44 ID:iObIPQjV [1/1回]
3
京王の練馬営業所、僅か十数年の命だったんだよな・・・

7 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/10/22 18:48:49 ID:Hk46YOwF [1/1回]
練馬営業所って、都営(支所化)、国際興業、西武の他に
東武、京王もあったのか。

8 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/10/22 18:49:44 ID:O3O0SC8C [1/1回]
今でも折り返し便が残っている南蔵院近くにあったらしいね。敢闘・西武・国際興業・都営のエリアに挟まれて新規路線開拓は不可能だったため潔く閉所したのは正解だな。京王バスに移管された当初の一時期は永福町管轄だったためMPやMKが走ったのは驚いたよ。

61 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/11/20 20:03:27 ID:Cl42R7xM [1/1回]
車両制限令で廃止になった区間はどのくらいあったんでしょう?
都区内なら京王などは面白そう 

62 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/11/20 21:50:24 ID:WLDcLBzn [1/1回]
61
世田谷絡みは面白そう。後は練馬・杉並?
東急・関東・西武なども該当するね。 

64 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/11/21 02:52:08 ID:DWg0/qOT [1/1回]
62
杉並高校とか中野~永福町~下高井戸とか。

99 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/07 21:31:57 ID:xPwj+6kE [1/1回]
現在一日2~3往復でかろうじて残る小田急バスの「武蔵境~新宿西口」は、
京王と小田急が共同運行していた「武蔵境~東京駅南口(1949-1970)」の 
名残でしょうか?
甲州街道上の「角筈2丁目」バス停がいい味出してます。 

100 : 名無しさん@お腹いっぱい。[bus] 投稿日:04/12/07 21:59:45 ID:yb2bkPMY [1/1回]
99
もっと本数あるだろ?

101 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/12/07 22:03:20 ID:v7rO/321 [1/2回]
99
武蔵境~新宿間は1日10往復、途中の吉祥寺営業所までは13往復あるよ。

118 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/12/18 15:40:21 ID:2jXDNh6H [1/2回]
305
305系統は昭和36年7月1日開通、 
昭和46年3月17日廃止。 
開業時は奥多摩振興、西東京成立後の方が若干長い筈。 
色は奥多摩時代から京王帝都カラー。 

もうちょっとだけがんがれば現行系統番号が貰えたのに。
まあ宿75あたりが適当かな。
東75と当たるが一応当時は70代全部あったからね。 
東75は短縮で本物の宿75へ。今のは2代目。 

あと唐突にフカーツした小田急バスの新宿駅西口~読売ランドだが、
昔若林営業所前に出てた看板によれば「宿55」という番号が 
あるはず。(新宿駅西口~若林営業所の出入庫は宿52) 
表示きぼーん。 

137 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/01/07 06:35:47 ID:dd32snBw [1/1回]
昭和中期~現在にかけて路線短縮や分断になったのがほとんどだが逆に延びた路線ってどのくらいあるんだろう?
例えば王54みたいに王子駅~大和町だったのが常盤台教会に延伸し現在では上板橋駅まで延伸みたいな… 

140 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/01/08 02:46:14 ID:uzkCO8Wn [2/2回]
もう1個あった

宿31・34(京王)
終点:中野車庫(宿31)→延長されて佼成会聖堂前普門館(宿34)→短縮されて中野車庫(宿31)→あぼーん

142 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/01/08 15:54:57 ID:WAiXVQu5 [1/1回]
137
[永01]永福町~松ノ木住宅@京王が、[高45][新02]永福町~松ノ木住宅~新高円寺駅~高円寺駅@京王・関東に延伸。 

246 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/03/09 01:51:59 ID:Qg7n1fKS [1/1回]
ttp://www.hachimanyama.com/name.htm
昔の八幡山駅前にバス停のポールがあるようですが、
この路線についてわかりませんでしょうか?

250 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/09 23:03:09 ID:Ag1UrejB [1/1回]
てか、このスレの主題の時期にはズラッとそうだった。
池袋駅東口→西武百貨店(西武バス) 
以外にも 
新宿駅西口→京王百貨店(京王帝都)
新宿駅西口→小田急百貨店(小田急) 
渋谷駅→東急百貨店or渋谷東横(東京急行) 
他にもあったらフォローよろしこ。 
大体方向幕の自動化に伴う両矢式から行き先のみ表示への変更時に 
左の正式名に戻ったが、京王はしばらく名残りがありますた。

246
ワタシも昭和48年くらいに高井戸駅前で関東バスから見た、
謎の京王バスのポールの正体を知りたいですじゃ。 

251 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/09 23:16:37 ID:bAtmCyms [1/1回]
246
これは昭和40年ということなので、昭和40年代前半に廃止された
京王の松沢~八幡山駅~浜田山駅線と思われます。(松沢は八幡山駅の少し南)
もとは下高井戸~浜田山駅~杉並高校(今のすぎ丸2線をあわせたようなルート)として開通し、
昭和34~5年ころに松沢~杉並高校となり、その後浜田山駅で分割されたようです。 

257 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/14 00:21:18 ID:Y7yYCROT [1/2回]
246>>251
松沢線は当初、松沢~浜田山駅
昭和30年代後半に松沢~浜田山~栄橋になる(栄橋近辺に養護学校あり。ガクブル的な路線だと思う) 
後に松沢~浜田山駅に短縮し昭和40年代前半に廃止 
250
高井戸駅の京王バスのポールは高井戸駅~新宿駅西口の残骸と思われ
最終的には船橋線の送込用を兼ねた免許維持系統だったそうだが客を乗せた形跡なし
三鷹線の永福町~久我山も以前は富士見ヶ丘停留所など時刻表もなく朽ちかけていた
平成初期の会社要覧の路線図にチョロっと高井戸へ延びた線があった

258 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/14 00:31:45 ID:8ynmQ/pS [1/1回]
257
栄橋って多田小と広町住宅の間の? 近辺が養護学校だっていうからそうかなと思って。
あと、「ガクブル的な路線」ってどういう意味?

259 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/14 07:48:55 ID:Y7yYCROT [2/2回]
258
松沢には何がある?

260 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/03/14 10:35:01 ID:yJi3L/s7 [1/1回]

261 : 246[sage] 投稿日:05/03/14 13:19:18 ID:aubS6Fdk [1/1回]
260 な椅子!

262 : 258[sage] 投稿日:05/03/15 00:53:54 ID:PkNwil5D [1/1回]
259
スマソ、栄橋の方ばかり考えていてわからなかった。
松沢にある施設を考えればいいんだね。理解できた。 

264 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/17 12:02:54 ID:axpMV3/O [1/1回]
257
何がどう「ガクブル」なのか、理解に苦しむ。
当該路線が養護学校と精神病院を経由するからそういう言い方をしたのかもしれないが、 
偏見なんじゃないの? 
その路線に実際に乗ってみたのか? あんた自身が何らかの被害を受けたのか?
松沢精神病院、養護学校という言葉だけで勝手な偏見を持ち、その偏見から発生する 
感情的な発言を不特定多数の人間が見ている前で臆面も無く発するというのは、
あんた自身の人格の方に難があるのではないか。

265 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/17 21:45:12 ID:Noi0AcO5 [1/2回]
264
あ~あ、精神病院だなんてどこにも書いてないのに。
そういうあなたも偏見餅なんだね。

266 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/03/17 22:12:44 ID:Noi0AcO5 [2/2回]
257>>264
ちょっと言い過ぎた。とにかくガクブルも偏見も置いといて・・・
この松沢~栄橋の路線の目的がどこにあったのかが気になる。
当時のことだから浜田山~栄橋間は高井戸や浜田山からの新宿行きがあってそれなりに本数があったと思う。 
なのに中途な場所での折返し設定を設ける必要があったのか?
なんで浜田山から栄橋まで路線延長したのか?


267 : 258[sage] 投稿日:05/03/18 00:45:14 ID:EhjccOn/ [1/1回]
266
「栄橋」が間違いなく多田小と広町住宅の間にある停留所だったと仮定して書くけど。

栄橋バス停の前にある養護学校は1978年開校。その前は日本ラジエーターの工場だった。 
公害が問題になって群馬だか栃木に越していって、今は本社だけが当地に残ってる。 
日本ラジエーターはその後カルソニックに社名変更、今はカンセイと合併してカルソニックカンセイ。 

で、ここからは推測だけど、
おそらく日本ラジエーター(ニチラ)の工場で働く人の輸送手段としてバス路線があったんじゃないかと思う。
方南通りがその頃既にあったのかはわからないけど、 
あったのなら方南通りを通って浜田山方面に走ってたんだろうね。
ちなみに栄橋の架橋は1951年。

以上、地元民より。 

369 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2005/06/19(日) 15:54:59 ID:Wbhhlhxt [1/1回]
257
高井戸駅前は免許維持の為に現在も土曜日に1本だけ走っているはず。
客扱いは無し。 
笹塚線が回送で通過、三鷹入庫線に化ける。 

553 : 宿41[] 投稿日:2006/04/08(土) 04:36:08 ID:82z9gYzi [1/1回]
中野駅~幡ヶ谷って、
車輌制限令以前は、 
中野通りが開通しても 
中野新橋-東大付属-六号通り-幡ヶ谷って走ってたんだねえ。
非常に興味深い。 
さらに幡ヶ谷から東北沢を経由して渋谷に抜ける戦前までの東横の路線がルーツだったんだろうが、
甲州街道以北が京王に引き継がれ分断、京王プロパーの甲州街道路線に繋げて新宿へ。 
さらに新道開通&車輌制限令の影響で、中野通り-水道通り経由に。
ってことで合っているんだろうか。

554 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/04/08(土) 19:13:05 ID:z4cklYfd [1/1回]
たぶんあってる。
大宮線もその頃は十貫坂経由だし、永福町線も多田神社の前を通ってて東横時代のルートが残ってたのに、 
40年代に入るとがらりと変わってしまう。

555 : 554[sage] 投稿日:2006/04/09(日) 17:50:12 ID:ZZVuaGI0 [1/1回]
ちょっと補足。東大付属より北は初代の宿33(新宿駅~本町四~中野新橋~中野駅)ができて、
70年代まで走っていたので、これと宿41に分割されたと考えたほうがいいのかもしれない。
初代宿33は廃止の時、川島の人たちが反対して揉めたので、代わりに川島循環を走らせることにしたらしい。 

556 : 555[] 投稿日:2006/04/23(日) 17:54:17 ID:v6cVJnb2 [1/1回]
宿33ではなく初代の宿32だね。以前は練馬まで行ってた。
さらにもっと前は六号通り・南中野地セ・東大付属経由だった。
その頃はその折返便として、南中野地セ・東大付属と連続右折し六号通りへまっすぐ至り新宿へ戻る循環系統もあった。
40年代中頃に宿41が出来て、末期の姿となる。
宿32廃止の際に宿31の上りだけ川島経由となったが、弥生町2丁目の右折が危険と問題になり、朝以外富士高校経由に戻り暫くして朝もなくなってしまった。 





557 : 名74系統 名無し野車庫行[?] 投稿日:2006/04/26(水) 13:31:28 ID:kU10bA29 [1/1回]
556
弥生町2丁目の右折は特殊なんですか?

558 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/04/26(水) 14:14:11 ID:AklJUf+7 [1/1回]
先日、中の車庫の先、鍋横の中華屋が火事で通行制限。
走行する路線バスは代替で中野新橋経由となった。 
件の道は行き交うバスで混雑したという。 
大型路線の走行はかなり久しぶりだったのではないか? 

しかしオレは所要で目撃できず…


559 : 名74系統 名無し野車庫行[あげ] 投稿日:2006/05/02(火) 19:14:14 ID:iuDcBsEm [1/1回]
危険な右折…鋭角になるとか?

588 : 宿50系統[] 投稿日:2006/07/02(日) 19:28:44 ID:0sgrh5v0 [1/1回]
東急と京王が乗り入れてた新宿~山手通り~目黒区役所の路線は便利だった。
今は甲州街道以南の山手通り周辺から新宿でるのはすごい不便。 
系統幕つけた京王バスが中目黒あたり乗り入れてるのは生意気な感じしたけど 
今はよき思い出。

589 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/03(月) 10:31:25 ID:XSPSBba7 [1/1回]
588
そんな系統があったんですね。今の勤務先が初台と代々木八幡のちょうど真ん中あたりなので、
今でも走っていたら間違いなく使っていますね。 

590 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/03(月) 23:18:57 ID:9VKSS2oz [1/1回]
へー系統番号付いたころはまだ共同運行だったんですねー。
東急の緑の大看板と京王の大行灯がどちらも「宿50」を表示して行き交うとは 
たまらない光景ですねー。 

591 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/03(月) 23:28:31 ID:e/X56Me4 [1/1回]
番号ついた頃は京王は撤退してるんじゃないの?

592 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/03(月) 23:36:17 ID:zKseysFB [1/1回]
588-590
系統番号が付いた頃(S47?)には京王は撤退していたんでは?

この系統、S40年代初までは東大裏から東北沢方面へ曲がり二ツ橋を経由して駒場駅まで運転していた駒場線(S30年開設)が前進なのかな?
車両制限令で駒場駅周辺に入れなくなり、東大裏から山手通りを直進し東急エリアへ入る代わりに相互乗り入れという経緯なのかと推測しているんだけど。 

593 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/04(火) 03:24:56 ID:1ngTjj/j [1/1回]
592 宿50は73年に東急、京王同時に廃止となったので番号付きは僅か5カ月
でした。東大裏経由のバスは以前小田急、京王共同で三茶~下北沢~東大裏
~新宿伊勢丹 というのがあったけど、オリンピック前後に廃止され、 
小田急単独で三茶~下北沢線(後に野沢まで今は駒沢陸橋まで延長)となった線 
があります。

594 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/04(火) 12:59:08 ID:G3q62x1s [1/1回]
593
新宿駅西口~目黒区役所の路線は、宿50の系統番号を付けた時点では、
既に京王は撤退済みで東急の単独運行になっていたはずですよ。 
あと、系統番号を付けた年も73年ではなくて72年。
運行廃止は74年です(系統番号有りで運行していたのは5ヶ月間ではないはず) 
いちおう出典はこちら
ttp://pluto.xii.jp/bus/keitou.shtml
宿50新宿駅西口~西参道~初台坂下~東大裏~大橋~中目黒駅~目黒区役所S47. 4.15 S49. 1.16東急

それから、三軒茶屋線は東大裏は経由していません。
今の下61にあたる路線が、小田急単独で幡ヶ谷~三茶で開通(武蔵野乗り合いでなく“小田急バス”のルーツにあたる路線)。 
これが京王・小田急の協定乗り入れ路線となり、新宿伊勢丹~幡ヶ谷~下北沢~三茶となり、
車両制限令で茶沢通りに入れなくなり、乗り入れ解消。 
小田急単独で下北沢~野沢龍雲寺の運行となる。。。という感じのはずです。 

595 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/04(火) 17:34:30 ID:Kgdf8fU/ [1/1回]
そもそも王78ってなんで都営なんだ??
普通に考えたら3社共管だと思うがどんな経緯が? 

596 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/04(火) 22:23:06 ID:qhkZsNF8 [1/1回]
595
今でこそ東京医大病院前を走ってますが、
かつては「副都心経由」のサボをつけ、
水道局西部支所前、中央公園入口の順に停まってました。 
(成子坂下手前から青梅街道へ) 
要するに、関東や西武が走らず、都営単独の道路を走ってた経緯に 
由来しているはずです。
(京王の十二社方面への道路を走ってました) 

そう言えば、宿51も液晶に変わってからは、
「副都心経由」の表示をやめて「西参道経由」表示に変わってますね。 

597 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/04(火) 23:14:46 ID:Jxz+iCxw [1/1回]
宿50は、東急の社内報によると昭和40年開通、46年京王撤退。
駒場駅の統合廃止は40年7月ですね。 

619 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/13(木) 14:45:31 ID:6k78gOjH [1/1回]
環七と言えば、大原交差点の「右折禁止(路線バスを除く)」は、
右折する系統がなくなっても生きていて、 
小田急シティ・よみうりランド~[[新宿線]]の出庫回送が環七→甲州街道と 
右折しているようですね。

新宿から甲州街道~環七方面の系統って、表題の40年代までだと 
小田急の新宿~若林営業所があったんでしたっけ?。
京王も代田二丁目行きを運転していたという資料も見た。ことがあるような…。 
小田急の新宿~若林営業所は今でも「休止」扱いとか、 
上記ランド線の入庫のみ営業扱いしているとか「噂話」は耳にするのですが… 

622 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/13(木) 18:39:22 ID:P0Yauj1k [1/1回]
619
回送は路線バスにあたらず、そのような状況だと違反になるような……。
どこかのスレで京成とか国際興業のダミー営業みたいな話があったよね?

623 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/13(木) 21:14:37 ID:EyJJmfj1 [1/1回]
622
そうなんだ。
ということは、
  • 新宿駅西口~若林営業所路線の存在
  • アナウンスはないものの、入庫便に乗れたという話
の意味を、そういう風(ダミー営業)に理解してよいのかな。

624 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/13(木) 22:14:43 ID:9R5Y+Lkd [1/1回]
622-623
回送便が路線バスかどうかの定義はともかく
回送経路として認可を受けていればおkなのでは?
論点はずれるがKOの渋66方南八幡通り行は環七から方南通りへ左折する免許維持ためだと聞いたことがある 


625 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/13(木) 23:38:39 ID:ca3KUm9R [1/1回]
624
回送経路は認可事項ではありません。

626 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/13(木) 23:41:17 ID:Xr1t+NCj [1/1回]
624
「右折禁止(路線バスを除く)」の“路線バス”は営業してなきゃダメなのよ。
回送車は除外されちゃうのね。免許云々は関係ないかと。 

627 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/14(金) 00:54:53 ID:YakceYXD [1/2回]
ランド線の出庫が大原交差点を右折していることは確かなので、
回送車は右折禁止の対象ということは、 

新宿駅西口~若林営業所 は 実は営業系統である 

ということでFAなのかな 

628 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 01:21:37 ID:nsz1rD4N [1/1回]
乗客を乗せない営業系統なんだろうなw

629 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/07/14(金) 01:33:17 ID:YakceYXD [2/2回]
628
全く案内をしていないが、言えば乗れるらしいよ。
入庫の新宿駅西口→若林営業所は乗ったという人の話を掲示板で読んだことがある。 

ランド線も40年代の亡霊のような系統だけど、
それ以上の亡霊系統なのかもしれないな。

630 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 02:28:46 ID:uDeYTXMY [1/1回]
昔、若林の営業所前の掲示には
休止時代の新宿駅西口~よみうりランド線と新宿駅西口~若林営業所線も書いてあって、
なんと、よみうりランド行が宿55、若林営業所行が宿52と系統番号まで振ってあった。

でも復活したランド線は無番号。
宿52と宿55は掲示のみの幽霊番号なのか? 
それとも本当は表示されてないだけで今でも宿55なのか?
謎は深まるばかり…。 


631 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 08:48:20 ID:0XQ3t/pt [1/1回]
今のランド線は宿44の枝系統扱い。
恐らく復活した当初が吉祥寺持ちだったからだと思われる。 

現にランドの時刻表の系統番号は宿44だったしな。 

632 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 23:34:27 ID:5XSQH61t [1/1回]
新宿ランド線の復活は京王線/甲州街道沿いの縄張りが今尚不安定なことを
示しているんだろうな。

もともと吉祥寺から南へ伸びていた武蔵野乗合が「小田急バス」らしくなるためには
小田急沿線への進出が必須。
一方、京王は新宿と八王子を拠点として電鉄沿いに路線を伸ばしていったから 
まん中ヘンへの進出が遅れた。 
結果、両者のエリアは調布のあたりでクロスせざるをえない。 

更に青梅街道には都営が、環八沿いには関東が伝統的に勢力を持っているし、 
昭和40年代までは玉電砧線延長計画の名残りで東急が調布(国領)へ入っていた。 

そしておまけに世田谷西部では車両制限令がらみからか昭和40年代に
かなりのバス路線がなくなって空白地帯だらけになってしまった。 
今でも京王線と小田急線の間は人口が多くて駅も遠いのにだいぶ路線がまばらだ。 

京王バス東の動向やコミュニティバスの流行で小田急としても自己主張せざるを 
えなかったんだろうな。 

665 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/09/18(月) 18:20:28 ID:3Oy7LMLk [1/1回]
渋谷駅⇔日赤医療センター 1日265往復 S60年当時


京王バスも昔の名古屋と同じように、ダイヤ改正の度に増発・終車繰り下げを続けている。 
毎年の改正で3年連続で増発になった系統もある。 
この結果、新宿駅西口発着の計5系統の昼の間隔は、
C01系統~10分間隔
宿32系統~8分間隔 
宿33系統~8分間隔 
宿41・45系統~5分間隔、 
宿51系統~8分間隔 
にまで増強された。最も間隔の長い系統で10分間隔。
東急・西武もダイヤ改正は増発基調。 
逆に東武・都営は減回が続いている。 
事業者によって拡大・縮小と明暗を分けているのが東京都内の現状。 


京王バスは便利だと思うけどね。 
ダイヤ改正の度に増発を繰り返し、都内路線の昼間の間隔は、一部を除きすべて
10分間隔以内。
終車繰り下げ・深夜バスの拡充等、深夜運行にも意欲的。 
ダイヤ改正で終車が21時台→1時台へと3時間45分も遅くなった系統もある。

670 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/09/25(月) 23:14:08 ID:VX/nHjR1 [2/2回]
ちょっと時代がズレるかもしれないけど、初台交差点以南の山手通りと
渋谷駅への京王バス乗り入れに関する考察。

大東急分離に際しては京王線以北が京王に引き継がれただけで 
現・渋61に相当する路線は東急が引き継いだ。
しかし、その路線は代々木八幡駅(山手通り下の踏切)を経由する“旧道”経由。

山手通りに路線を新設する際、京王が新規参入。 
このとき東急も山手通りの免許を取得し初台行きを経路変更。

つまり、京王が初台交差点以南の山手通りを通って渋谷に進出したのは、
東急からの譲受ではない? 

671 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 00:05:21 ID:3DDaJ94+ [1/1回]
ところで京王はいつ頃まで新橋駅に乗り入れていたの?

672 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/09/26(火) 20:25:03 ID:b8e3RGsM [1/1回]
671
ttp://pluto.xii.jp/bus/line/data/h63.html

673 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 19:33:50 ID:cxe2781w [1/1回]
670
京王の渋谷進出は、まず都営と乗り入れの新橋永福町線(永福町~大原~神南~渋谷~新橋、東急は神山経由なので重複なし)、
次に渋谷線、[[幡代線]](幡代~八幡は短絡)があって、初台線はそのあとという順序です。 
いずれにしても、これらの路線ができたばかりの頃は、東急との重複はあまりなかったんだろうと思います。

674 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/09/30(土) 20:30:47 ID:V8NQ9pv/ [1/1回]
673
幡代線の短絡部分(代々木中学経由。ハチ公バスでバス路線に復帰)は、甲州街道からの枝線で京王プロパーの路線ですね。

渋谷線も神宮裏(今の参宮橋駅)までは旧京王からの路線。 
謎なのが、これを復活させて代々木深町~渋谷と延長した際、小田急との相互乗り入れだったらしいこと。 
小田急はいつ・なぜ撤退したのか。 

710 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 20:28:16 ID:vc0qTEDZ [1/1回]
話を蒸し返すようで気が引けるが…
渋66はなんで今の経路なのかな?
東急だった渋61は>>670で言うとおりなんだろうけど。 

ttp://pluto.xii.jp/bus/line/data/s66.html
ではそのへんのことが書かれてないからちょっと気になった。

711 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2006/11/27(月) 20:53:34 ID:mDEonDwd [1/1回]
710
今、初台線/幡代線等が走っている代々木深町~放送センター西門~区役所の道路はオリンピック前に整備されたもので、それ以前は初台線/幡代線も神山経由だったんじゃないのかな。
オリンピック前後に神山付近の一方通行化などの絡みもあって、京王の系統(初台線/幡代線)は新設の区役所回りに経路を変更。東急は神山経由に残り、渋66は相互乗り入れの関係で交渉が煩雑になるのでこれも神山経由のまま。推測ですけど。

712 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 21:24:12 ID:n7AJvZwK [1/1回]
711
なるほど、そういうことなら納得。
サンクスでつ。

913 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2007/08/16(木) 22:28:24 ID:9JYYWMyU [1/1回]
都区内の路線バスで初めての冷房車って京王バスでいいの?
どの路線に投入されたのかが気になる

914 : 名74系統 名無し野車庫行[sage] 投稿日:2007/08/17(金) 11:34:31 ID:2Vts9NrR [1/1回]
調布にも居たなあ。あれが一番かどうか判らないけど、
前に大仰なラジエターグリルのようなのが付いてて遠目にもひと目で判った。 
機会均等で各線を巡回していたような…。 

916 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2007/08/17(金) 23:00:53 ID:Qo6Sb+bk [1/1回]
913-914
L1010・C2001・J3001 以上昭和51年 
何故か23区でなく多摩地区に先に導入された 

917 : 914[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 03:28:40 ID:0V3pc+W7 [1/2回]
おお、じゃああれはL1010号ですね。
調布だからL、いすゞは1000番台、ボデーは富士重でした。 
当時は新車はメーカー固定でした。中野(A)は日野(2)、府中(B)もいすゞ、 
八王子(C)も日野、永福町(D)と桜ヶ丘(J)はふそう(3)の3扉、調布はいすゞが 
標準でした。八王子も桜ヶ丘も01号車というのに気合を感じます。

今思い付きましたが、もしかしたら多摩地区の導入が先行したのは、 
問題の「ラジエター」グリルが例の系統番号大アンドンと干渉したのが 
理由じゃないでしょうか?
系統番号の付与は昭和47年ころに一斉だったようですが、当初、調布以西では 
実車でのは表示は見送られ、49年くらいの幕の自動化と同時に横幕だけに入ったのに
アンドン設置は見送られ、結局前だけ表示がないという不思議な状態が大型幕の 
導入まで続いていました。

そういえば、ちょうどこのころ数年間だけ調布に永福町からの古いふそう(ランプ・ベゼルの
四角い奴だった)の転属車がいて、ちゃんと前にアンドンが付いているのに幕は入ってなくて、
内側から「京王帝都」っていう張り紙が貼り付けてあるだけだったのが残念だったなあ。 

京王帝都バスが今でも西東京バスが保持してる塗色から、白を間引いた赤帯塗装に 
変わりつつあるころのお話です。

918 : 916[] 投稿日:2007/08/18(土) 08:02:46 ID:3qsm9xQ/ [1/2回]
昔の京王バスと言えば“バス窓”の上段(Hゴム固定部分)に「京王帝都」
と書かれていたのを思い出します

917 前面ラジエーターグリルは富士重工の当時の仕様だったと思われます
翌52年のD3034(永福町初の冷房車)が京王の三菱では珍しい富士ボディで
前面ラジエーターの為に“弁当箱”が省略されてました
他に小田急バスにも前面ラジエーターの冷房車があった気がします

921 : 914[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 13:43:11 ID:0V3pc+W7 [2/2回]
昔のバスは何かと装飾過剰でしたね。
京王の場合、側窓のスリ文字「京王帝都」は序の口で、前面に社紋、 
更に昭和30年代導入の車は側面に電車並みに「K. T. R.」の切り抜き文字まで付けてました。 

小田急なら例のでっかい犬のレリーフ。あと両側と後面の「小田急」の文字も 
立派な切り抜き文字でした。

更に当時は車自体、メーカー・エンブレム、ダンプの様な3連の速度表示灯 
(マーカー・ランプとあわせて何と5連!)、サイドバンパー、立派な国旗掲揚棒、 
「入口」「出口」表示もアンドン、運賃支払い方表示サボ、広告枠などなど 
ごちゃごちゃといろんなものがついてました。 

あのころの塗色はこのごちゃごちゃが前提でしたから、色が変わってない会社では
さまざまな装飾品に加え、ラッピング・バスの登場で広告枠までなくなって 
窓の小さいツーステップ車だとずいぶん間延びした感じになってしまっている
ところもありますね。 

926 : 名74系統 名無し野車庫行[] 投稿日:2007/08/31(金) 11:31:53 ID:FSmCvLTz [1/1回]
918さん。永福町の富士+三菱車、懐かしいですね。たしか、ライトベゼルがいすゞ車みたいにステンレスでしたよね?子供の頃だったのでキャブオーバーかと思ってたよ。
最終更新:2014年01月07日 21:52